
会場周辺のスポット情報
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください
-
尾上町周辺|【会場】長崎県庁
-
尾上町周辺|【会場】出島メッセ長崎
-
尾上町周辺|長崎街道かもめ市場
長崎市内最大級のお土産ゾーンと、地酒と料理が楽しめる駅中の本格横丁「かもめ横丁」、地元でも大人気のご当地レストランなどが勢ぞろい。
-
茂里町周辺|【会場】ベネックス長崎ブリックホール
-
茂里町周辺|【会場】長崎スタジアムシティ HAPPINESS ARENA
-
茂里町周辺|みらい長崎ココウォーク
プレイベント「COCOでもピースな文化祭!」の会場となっていますが、バスターミナルを併設した複合商業施設です。
-
松山町周辺|【会場】長崎原爆資料館ホール
-
松山町周辺|【会場】浦上天主堂
-
松山町周辺|【会場】長崎県立総合体育館
-
松山町周辺|平和公園(平和祈念像・平和の泉)
-
出島町周辺|【会場】長崎県美術館
-
浜町周辺|【会場】ベルナード観光通り
-
出島町周辺|出島ワーフ
日蘭交流400周年を記念して2000年に長崎港ベイエリアにオープンした複合商業施設「長崎出島ワーフ」。海や夜景を見ながらリゾート気分を味わえるスポットです!
-
出島町周辺|出島
2017年には、出島表門橋が完成し昔と同じように渡って出島に出入りできるようになりました。夜になるとライトアップされ周辺一帯の魅力をより一層高めています。
-
出島町周辺|長崎新地中華街
横浜・神戸と並ぶ日本三大中華街のひとつ、長崎新地中華街。 JR長崎駅から路面電車にゆられて10分足らずで到着というアクセスも便利な定番の観光スポットです。
-
魚の町周辺|【会場】長崎市民会館
-
魚の町周辺|眼鏡橋
1634(寛永11)年、興福寺の黙子如定(もくす にょじょう)禅師が架設したとされている眼鏡橋。川面に映る影が双円を描き「メガネ」に見えることからこの名前がついたと言われ、東京の「日本橋」、山口の「錦帯橋」と並び日本三名橋に数えられます。
-
立山周辺|【会場】長崎歴史文化博物館
-
寺町周辺|東明山 興福寺
寺町通りに建つ朱色の山門が印象的な「興福寺」は、わが国最初の唐寺で日本黄檗宗(おうばくしゅう)発祥の地。1620年、中国の南京地方出身者が、真円(しんえん)を開基として媽姐堂・仏殿を建てたので、南京寺とも呼ばれます。
-
松が枝・居留地周辺|【会場】長崎港松が枝国際ターミナル
-
松が枝・居留地周辺|大浦天主堂
幕末の開国後に長崎居留地に建設され、国内現存最古の教会として知られています。南山手グラバー通りに面して建ち、美しいステンドグラスが施されたゴシック様式の教会です。
-
松が枝・居留地周辺|グラバー園
長崎港の大パノラマを見下ろす南山手の丘に位置し、異国情緒あふれる長崎屈指の人気観光スポットです。 国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅をメインに、市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築し復元しています。
-
松が枝・居留地周辺|長崎孔子廟 中国歴代博物館
国内最大の孔子坐像を祀る大成殿やひとつとして同じ顔のない七十二賢人の石像は、圧巻で荘厳な雰囲気。併設の中国歴代博物館は、北京故宮博物院をはじめ中国各地の博物館が所蔵する国宝級の貴重な文物を常時展示しています。孔子や孔子廟のことを学ぶには絶好のスポットです。
ながさきの読み物
本カテゴリでは、文化祭の各種事業と関連のある長崎の“観光スポット”に焦点を当てて、その歴史文化のストーリーをご紹介します。
-
#001 ながさきとお茶
長崎市|分野別交流事業 「茶道の祭典」(生活文化)は、どなたも気軽に日本の伝統文化 茶道に親しんでいただけるようなイベントです。本ページでは、ながさきとお茶にまつわる歴史文化ストーリーをご紹介します。
-
#002 ながさきと花
長崎市|分野別交流事業 「いけばなの祭典 〜いける・いかす・いきる〜」(生活文化)は、日本の五大流派の華道家や、子どもから大人まで様々な大きさのいけばなを展示するイベントを開催します。
-
#003 ながさきとオペラ
長崎市|地域文化発信事業 「~舞台は長崎~オペラ「蝶々夫人」全幕公演」(音楽)を始めとして、長崎が舞台の世界的名作オペラ『蝶々夫人』をテーマとした各種音楽イベントを開催します。本ページでは、ながさきとオペラにまつわる歴史文化ストーリーをご紹介します。
-
#004 ながさきと出島 丸山遊女
長崎市|地域文化発信事業 「ミュージカル『出島から地球を見た男 』〜阿蘭陀通詞 志筑忠雄伝〜」(演劇)は、江戸時代の出島を舞台としたミュージカル。本ページでは、演劇内でも取り上げられる、出島から西洋文化を広めた丸山遊女にフォーカスした歴史文化ストーリーをご紹介します。