スポット
- エリア
- 風頭・寺町・中島川
- 歴史・文化財
- 資料館・美術館
- 坂本龍馬ゆかりの地
長崎市亀山社中記念館(ナガサキシカメヤマシャチュウキネンカン)
土佐の浪人 坂本龍馬が同志と組織した日本初の商社「亀山社中」跡に建つ記念館
「亀山社中」は、慶応元年(1865年)薩摩藩や長崎の豪商小曽根家の援助を受けて、坂本龍馬とその同志により設立された結社です。徳川幕府の倒幕を目的とした活動を行うとともに、船の回送や運輸業、銃器のあっせんなどの商号活動も行い、「日本初の商社」といわれています。
幕末頃、亀山で「亀山焼」という焼物が一時焼かれていましたが廃窯となり、その窯ではたらいていた人々の住居跡を根城としていました。亀山社中の「亀山」はその地名をとったもので、「社中」は”人の集まり”の意味です。
活動期間は約2年間でしたが、海運業などの活動の他に、薩長同盟などにも参画するなど、幕末・維新史において、重要な役割を果たしました。
老朽化した建物を当時の建物に限りなく近い形に改修・復元し、「長崎市亀山社中記念館」として平成21年8月にオープンしました。名誉館長は、坂本龍馬に造詣が深い武田鉄矢氏が務めています。
龍馬のブーツなどのレプリカや、書状の写し、亀山社中の志士達の写真等が展示されているほか、隠し部屋として利用されていたと思われる中2階の様子も階段上部から見ることができます。
坂本龍馬ファンからの根強い人気を誇っているスポットです。
また近くには、地元の「亀山社中ば活かす会」が運営する「亀山社中資料展示場」があります。
幕末頃、亀山で「亀山焼」という焼物が一時焼かれていましたが廃窯となり、その窯ではたらいていた人々の住居跡を根城としていました。亀山社中の「亀山」はその地名をとったもので、「社中」は”人の集まり”の意味です。
活動期間は約2年間でしたが、海運業などの活動の他に、薩長同盟などにも参画するなど、幕末・維新史において、重要な役割を果たしました。
老朽化した建物を当時の建物に限りなく近い形に改修・復元し、「長崎市亀山社中記念館」として平成21年8月にオープンしました。名誉館長は、坂本龍馬に造詣が深い武田鉄矢氏が務めています。
龍馬のブーツなどのレプリカや、書状の写し、亀山社中の志士達の写真等が展示されているほか、隠し部屋として利用されていたと思われる中2階の様子も階段上部から見ることができます。
坂本龍馬ファンからの根強い人気を誇っているスポットです。
また近くには、地元の「亀山社中ば活かす会」が運営する「亀山社中資料展示場」があります。
- 住 所
- 〒850-0802 長崎県長崎市伊良林2-7-24
- 電話番号
- 095-823-3400
- 料 金
- 一般300円、高校生200円、小中学生150円
※ 障害者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳)保持者及び介護者1名は減免があります。(市内在住)無料(市街在住)半額 - 営業時間
- 9:00~17:00(最終入館は16:45)
- 休 日
- 年中無休
- H P
- 『長崎市亀山社中記念館』についてのホームページはこちらへ
- アクセス
- JR長崎駅前から路面電車(蛍茶屋行乗車)利用8分、新大工町下車徒歩11分。
[周辺の施設はこちら]
長崎県長崎市 周辺
「長崎市亀山社中記念館(ナガサキシカメヤマシャチュウキネンカン)」の次はこちらもオススメ!
-
- [近くのちゃんぽん・皿うどん店はこちら]
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
-
- [このスポットをまわれるモデルコースはこちら]
-
- [近くの宿泊施設はこちら]
-
- [近くの飲食店はこちら]