ながさきてんじん まつのもりてんまんぐう 長崎天神 松森天満宮

菅原道真を祀る天満宮

諏訪神社、伊勢宮と共に長崎三社のひとつ、菅原道真を祀る天満宮で、江戸時代より学問の神様として長崎の人々に親しまれてきました。
1625年に今博多町に創建し、1656年に諏訪神社の跡地である現在の地へ移されました。
「松森」の社名は、当時ここに3本の松の木が生えていて、3つの木をあわせると森の字になることから命名されたと言われています。
今はその松の木はありませんが、境内には市指定天然記念物である、7本の大きなクスノキが群生しています。高さ約20~30m、幹回りは大きいもので約8mにもなり、四方約30mの美しい樹冠を作っています。また、天満宮ならではの梅の木も数多くあり、1月下旬から2月上旬まで美しい花を鑑賞できます。
外囲いの瑞垣(みずがき)の欄間(らんま)には、中世の職人風俗を彫刻彩色した30枚の板がはめこまれています。「職人尽(しょくにんづくし)」といい、県指定有形文化財となっています。図柄は菓子職人、船大工に製薬人などさまざまで、職人風俗の細かな描写は、歴史民俗資料としての価値とともに、 美術品としても高く評価されています。
境内には他にも神社や祠、江戸時代の正門や石橋などがあり、飼われている鶏たちと一緒にゆっくり散策も楽しめます。

エリア
長崎市中心市街地エリア(平和公園・稲佐山・グラバー園など)
カテゴリー
歴史・文化財
旅のテーマ
冬におすすめ

もっと詳しく知ろう! 長崎天神 松森天満宮

  • いつでも目にすることができる文化財・職人尽-0

    いつでも目にすることができる文化財・職人尽

    本殿の神霊の宿る場所の周囲に木をめぐらした瑞籬(みずかき)と呼ばれる垣の欄間に中世職人風俗を彫刻し、彩色した鏡板をはめ込んだ30枚の職人尽。
    これは正徳3年(1713)、社殿の改修が行われた際に奉納されたものです。

    この彫刻にみられる職人風俗の描写は、歴史民俗資料としても美術品としても価値があるものにも関わらず、吹きっさらしというところが不思議な文化財です。

  • 楠木神社と冷やかされる程、立派なクスノキ群-1

    楠木神社と冷やかされる程、立派なクスノキ群

    松森神社の名前の由来は、字のごとく松の木が3本(木が3本で森)立っていたから。しかし現在は松の木よりも大クスの存在感が大きいため“楠森神社”といわれる始末。
    そこで近年、松の木が3本植えられたといいます。

    クスノキのことを英語でキャンファツリーといいますが、居留地時代の外国人は、この地に続く玉園山をマウント・オブ・キャンファといい、親しんでいたそうです。樹高約20〜25mのこのクスノキ群、幹囲は大きいものは約8mもあります。
    大小の枝は四方へ約30mも広がり、美しい樹冠を見せています。

基本情報

住所 〒850-0006 長崎県長崎市上西山町4-3
電話番号 095-822-7079
FAX番号 095-822-7099
交通アクセス ・路面電車/「長崎駅前」電停から(蛍茶屋行き)に乗車「諏訪神社」電停下車、徒歩約5分
・県営バス/KR長崎駅前東口バス停乗車(風頭町・諫早東厚町・矢上団地行き)乗車、「諏訪神社前」バス停下車、徒歩約5分
・車/JR長崎駅前から約5分
リンクURL 松森天満宮公式オフィシャルサイト
長崎市公式サイト
長崎市公式サイト
マップを表示

share

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています

このスポットから近い宿泊施設

ここに行くモデルコース

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ