当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する- HOME
- スポット
スポット

現在の検索条件 |
|
---|

-
- エリア
- 思案橋・丸山
往来する者が大いに「行こか戻ろか」と思案したというので思案橋という名がついたといわれています。
日本が鎖国となり、長崎は唐蘭易で賑わいましたが、この橋も丸山をひかえ地元はもちろん諸国往来の人達で利用おびただしく、土橋から木の橋へ、木の橋から屋根のついた木廊橋へ変わり、また、もとの木橋になったりと変転を重ねました。 思案橋という名はいつからついたのかわかりませんが、丸山の繁盛と深い関係があることはまちがいないといわれます。 木橋は火事で明治8年(1875)に石橋になり、大正3年(1914)…
-
- エリア
- 風頭・寺町・中島川
国の重要文化財に指定されている現存最古のアーチ型石橋の一つ。
17世紀、長崎の町並みは拡大され護岸を構築し、ほぼ現在の中島川が形づくられました。このころは、キリスト教禁教の時代であり、唐文化の導入により興福寺などの仏寺が次々と建立されました。 寛永11年(1634)、興福寺の黙子如定禅師が架設したこの眼鏡橋は、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mで日本初のアーチ式石橋として有名です。 川面に映った影が双円を描き、「メガネ」に見えることから、こ…
-
- エリア
- 東山手・南山手
長崎港を見下ろす絶景ポイント
女神大橋(ヴィーナスウィング)は、長崎港によって分断されている長崎市南部・西部を最短距離で結ぶことで市内中心部の慢性化した交通混雑を緩和し、地域全体の産業・経済・文化の活性化を図る事を目的に建設されました。 斜張橋としては、国内で6番目の長さを誇ります。また、夜間にはライトアップされ、観光都市長崎の新しいシンボルとなっております。 2013年には一…
-
- エリア
- 新大工町・鳴滝・諏訪神社
側壁石の加工法がめずらしく、長い年月を経た今も長崎の風景
鳴滝川にかかるこの石橋は、一の瀬から桜馬場に通ずる長崎の玄関口にあたり、承応3年(1654年)、唐通事・林守壂が私費を投じて架けた橋です。 眼鏡橋から数えて6番目に架けられた石橋で、この頃堂門・玉帯・高麗・一の瀬の各橋が毎年続いて架けられています。 創架後崩流の記録はなし。現在は安全確保のために勾欄親柱等をそのまま埋めこんで約1mかさ上げしてあります。径間は5.1 m。この水系最小の石橋であり…
-
- エリア
- 深堀・香焼・伊王島・高島
リゾート・アイランド、伊王島へ。
2011年3月に開通した伊王島大橋。これまで船でしか渡れなかった伊王島へ車で行けるようになり、リゾートの島がぐっと近くに。 長崎市香焼町と伊王島を結ぶ橋長876mの伊王島大橋。 伊王島は、長崎市の中心部から南西海上10kmに位置し、かつては炭鉱の島として栄え、現在は天然温泉を完備したリゾート施設「やすらぎ伊王島」を中心にリゾートの島として歩み続けています。 橋の開通により、天候に左右されるこ…