いおうじまとうだい 伊王島灯台

江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台のひとつ

長崎港の出入口を見渡す、伊王島の北端の高台にある伊王島灯台は、1866年に英、米、仏、蘭の4ヶ国と結んだ江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台のひとつです。
日本初の鉄造六角形の洋式灯台であり、1871年に本点灯しました。1870年に仮点灯されてから、灯台職員が宿舎(現伊王島灯台記念館)に常駐していましたが、1971年に樺島灯台と統合され、今は無人となっています。
1945年、長崎に投下された原爆の爆風で被害を受けたため、四角型の鉄筋コンクリート作りに改築され、その後、建設当初の六角形灯台に復元されました。奇跡的に原爆の被害を免れたドーム型の天井部分は、明治時代のまま今も使われています。
灯台へと続く坂道からの眺めは素晴らしく、青い海に白い灯台が映える絶好のフォトスポットです。
近くには、灯台を眺めながら自分で淹れたコーヒーや手煎りのお茶を楽しめるカフェもあり、ゆっくり絶景を堪能できます。

エリア
伊王島・野母崎エリア(恐竜博物館・軍艦島など)
カテゴリー
歴史・文化財 離島
旅のテーマ
フォトジェニック 景色・夜景を楽しむ

基本情報

住所 長崎県長崎市
交通アクセス 長崎駅前南口バス停からバス(30番)伊王島ターミナル行で約48分、伊王島ターミナルバス停下車、
コミュニティ線伊王島灯台行で約5分、伊王島灯台下車、徒歩約1分
リンクURL 伊王島の歩き方(長崎市伊王島地域センター)
長崎海上保安部公式サイト
長崎市伊王島地域センター公式Twitter
マップを表示

share

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています

ここに行くモデルコース

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ