当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意するスポット
- エリア
- 新大工町・鳴滝・諏訪神社
- 歴史・文化財
一の瀬口(イチノセグチ)
かつては蛍が乱舞していた茶席跡
一の瀬口は承応2年(1653)、唐大通事の陳道隆(日本名・潁川藤左衛門)が私財を投じ中島川上流本河内の渓流に架けた半円形の石橋、一の瀬橋を中心とする旧長崎街道の一部のことで、旧長崎街道から長崎に入る玄関口にあった茶屋跡です。
路面電車の発着点として知られる蛍茶屋は昔、蛍の名所で、一の瀬口には蛍茶屋と呼ばれる料亭がありました。
長崎を旅立つ人と見送りの人々が別れを惜しんだ当時の光景を偲ばせる遺構は、現在この一の瀬橋と付近の旧長崎街道に祀られたお地蔵さんだけです。
また橋のたもとに旧長崎街道、長崎から諫早までの道のりを示す案内板も設置されています。
- 住 所
- 〒850-0012 長崎県長崎市本河内1丁目、中川2丁目
- 電話番号
- 095-829-1193 ((長崎市文化財課))
- H P
- 『一の瀬口』についてのホームページはこちらへ
- アクセス
- JR長崎駅から路面電車(蛍茶屋行乗車)利用17分、蛍茶屋電停から徒歩約2分。
「一の瀬口(イチノセグチ)」の次はこちらもオススメ!
-
- [近くのちゃんぽん・皿うどん店はこちら]
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
-
- [近くの宿泊施設はこちら]
-
- [近くの飲食店はこちら]