長崎市公式観光サイト「 あっ!とながさき」

特集 世界遺産 夜景 出島 魚の美味しいまち ちゃんぽん 祭り まちを楽しむ
Languages
  • English
  • 한국어
  • 簡体中文
  • 繁体中文
  • Français
  • Español
  • Nederlands
  • italiano
  • ภาษาไทย
  • Tiếng Việt
  • 日本語
スポット イベント モデルコース 動画 飲食店・土産 旅の予約 アクセス バリアフリー情報
修学旅行 MICE
  • HOME
  • イベント
  • 竹ン芸

ク
リ
ッ
プ
し
た
情
報

イベント

検索条件を変更

ジャンル/エリアを選択

日付を選択

現在地からの距離

検索

閉じる

ジャンル

エリア

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

日付を選択

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

現地からの距離

> 検索条件をクリア

> 検索する

エリア
風頭・寺町・中島川
歴史・文化

竹ン芸(タケンゲイ)

10月14日(木)~15日(金)※毎年同日開催

神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください

【お知らせ】2020年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。

※2021につきましては、現在開催予定ですが、新型コロナウイルス感染状況により、中止・延期等になる場合もございます。

 

若宮稲荷神社の秋の祭りに奉納される行事で、男狐・女狐の面をつけた2人の若者が、高さ10m余りの2本の青竹の上で曲芸を行います。

中国伝来の羅漢踊りを起源としたこの曲芸は、神社の使いである男狐・女狐が若宮神社の御神徳をよろこんで、裏の竹藪で遊ぶ姿を模したものです。

文政3年(1820年)に初めて八百屋町が諏訪神社(長崎くんち)に奉納したのがはじまりといわれ、国選択無形民俗文化財(市無形民俗文化財)に指定されています。

 

演技は、道行、宝珠印、逆(さか)上がり、吊り下がり、両扇、大の字、男狐逆上がり、女狐渡り、カンタン夢の枕、餅まき、ゆり、逆さ降りなどの呼称がついており、囃子方の楽器に、かつては唐笛・パラパラ・キャンキャン・胡弓が使用されていましたが、現在は唐笛と締め太鼓と三味線に変わっています(県無形民俗文化財に指定:中尾獅子浮立と唐子踊保存会)。
この囃子にあわせ、青竹がユラリユラリと一定の速度で揺り動かされ、揺れるたびに集まった観客から歓声があがります。


曲芸の舞台となる青竹は、カセと呼ばれる足かけ棒が15本つけられた「昇り竹」と、カセが4本の「振り竹」が台に取り付けられているだけです。

狐達の命を預けるに足る、強靱かつしなやかな青竹を探すのは毎年苦労するのだそうです。

竹の根元では「台方」と呼ばれる人達が竹を支え、狐を見守っています。


小学生の小狐の可愛らしい曲芸を皮切りに、女狐が昇り竹に上がり、芸を披露しながらだんだん上っていきます。

狐の面だけではなかなか男狐と女狐の区別がつきにくいのですが、しぐさを見ると、その動きはまさに妖艶で女狐以外の何者でもないと感じられます。

続いて男狐が昇り竹に上がり、二匹のあわせ芸が始まります。

やがて女狐は振り竹に移り縁起餅を観客にまいたあと、下りていくのですが、その下り方もまるで落ちるかのように滑り降りた思えばぴたっと止まって見せます。

 

その後は、男狐の一人舞台となります。

クライマックスに近づき、懐に潜ませたニワトリを観客に振る舞うため宙に放すところは圧巻ですが、あの妙技の間、ニワトリはどこにいたのだろうと気になってしまいます。

遠くまで飛べないニワトリも10m以上の高さから放り投げられて、慌てて近くの木まで飛んでみせます。

男狐の勇壮な芸、逆立ちや「狐飛び」に、観客は肝を冷やします。


不思議な響きのお囃子と、どこかのどかで単調なかけ声のもとで、まさに息をのむような人間離れした芸が行われます。

 

秋晴れのもとで見るのもいいですが、夜は一層幻想的な世界が繰り広げられます。

基本情報

住 所
長崎県長崎市伊良林2丁目10-2 若宮稲荷神社
電話番号
095-822-5270 (若宮稲荷神社)
開催日
10月14日(木)~15日(金)※毎年同日開催
時 間
14日:14時/20時
15日:12時/15時/20時
アクセス
新大工町電停(バス停)から徒歩約12分。
路面電車/長崎駅前電停から蛍茶屋行きに乗車し、新大工町電停まで約10分。
県営バス/長崎駅前東口バス停から網場・矢上・江の浦方面行きに乗車し、新大工町バス停まで約14分。
  • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
  • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
  • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
  • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
  • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
  • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
  • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
  • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
  • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
  • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
  • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
  • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
  • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
  • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
  • ツイート

このページをクリップする

[周辺の施設はこちら]

長崎県長崎市 周辺

  • 現在地
  • 観光スポット
  • 文化財
  • イベント
  • 飲食店
  • 宿泊施設

「竹ン芸(タケンゲイ)」の次はこちらもオススメ!

  • [近くのちゃんぽん・皿うどん店はこちら]
    • 自分だけのちゃんぽん・皿うどんが楽しめる リンガーハット長崎かじや町店
    • 必食!くせになるこく旨、バクダンチャンポン 中華・軽食 思案橋ラーメン
    • 昔ながらの長崎の味で愛されるお店 中華軽食 三八 浜町店
    • 食通の芸能人もゾッコンの長崎水餃子 台湾料理 老李 思案橋店
    • 昔ながらの長崎の味で愛されるお店 中華軽食 三八 銅座店
    • 創業90年を越え、美味長崎中華が人気 中国料理館 会楽園
    • 地元のお客様に愛される、今までになかった新しい長崎中華料理をご賞味下さい。 ホテルJALシティ長崎 中国料理 桃苑
    • 気軽に本格中華が楽しめる 中国名菜 京華園
    • 江山楼の特上ちゃんぽんは必食 中国菜館 江山楼 中華街本店・新館
    • 食通の芸能人もゾッコンの長崎水餃子 老李 中華街ちゃんぽん店
    • 食通の芸能人もゾッコンの長崎水餃子 台湾料理 老李 新地中華街本店
    • 観光客の味方!ちゃんぽん皿うどんはココで! ちゃんぽん・皿うどん 蘇州林
    • 食通の芸能人もゾッコンの長崎水餃子 台湾料理 老李 長崎駅前店
    • 15種の具材が入った特製ちゃんぽん ちゃんぽん皿うどん専門 江戸びし
    • 長崎美食 Second Stageへ ホテルニュー長崎 中国料理 桃林
  • [このページを見た人はこちらもチェックしています]
    • 坂本龍馬銅像が見られ、眺望が素晴らしい公園。例年、350本のソメイヨシノにボンボリが灯り、「風頭公園桜まつり」が開催されます。 風頭公園桜まつり
    • 380年の歴史を有する長崎の秋の大祭 長崎くんち
    • 土佐の浪人 坂本龍馬が同志と組織した日本初の商社「亀山社中」跡に建つ記念館 長崎市亀山社中記念館
    • ぶーつを履き、舵輪に手をかけ、龍馬や海援隊士の気分を体験。 龍馬のぶーつ像
    • 竹ン芸で知られる龍馬ゆかりの神社 若宮稲荷神社
    • 一年中ふぐを楽しめるのは長崎ではこちらだけ! ふぐ・割烹 新富
    • 長崎郷土芸能大会は、郷土長崎の貴重な伝統芸能に対する市民の皆様の関心と理解を深めていただくとともに、次世代へ保存継承するため、毎年開催しています。  長崎郷土芸能大会
    • 長崎諏訪の杜によみがえる海外交流の歴史と文化 長崎歴史文化博物館
    • 巨大いけすで泳ぐ地元長崎の天然魚介類 いけ洲居酒屋 むつ五郎
    • 世界新三大夜景一望の宿 矢太樓・矢太樓南館
    • 明治中期に英国人ウィルソン・ウォーカー氏が建造した洋館を移築復元しています。 長崎市南山手地区町並み保存センター
    • 浴室、洗面、トイレを完全セパレート! アルファイン長崎
    • 国指定重要文化財 旧羅典神学校
    • 老舗魚住ならではの「熟成」へのこだわり 魚住商店
    • 自転車で伊王島の道路を走りタイムを競います! 伊王島TT
  • [近くの宿泊施設はこちら]
    • 「長崎の夜景が最も美しく見える宿」1000万ドルの夜景が訪れた人々を魅了致します 矢太樓・矢太樓南館
    • リッチモンドホテル 長崎思案橋
    • ホテルフォルツァ長崎
    • 長崎が満喫できる宿、長崎のふじわら旅館 ふじわら旅館
    • ホテルマリンワールド
    • 中華街に位置し、観光・ビジネスに好立地 ホテルJALシティ長崎
    • 夜景とバイキングが自慢の宿 長崎にっしょうかん
    • ビジネス・観光に便利な寛ぎのホテル 長崎I・Kホテル
    • 夜景と料理自慢の隠れ家的宿 にっしょうかん別館紅葉亭
    • 新地中華街入口。空港リムジンバス発着地の好アクセス! 長崎バスターミナルホテル
    • 長崎駅から徒歩5分。観光やビジネスに最適 ビジネス観光ホテル池田
    • 夜景を望む露天風呂と料理自慢の宿 にっしょうかん新館梅松鶴
    • 長崎駅から徒歩3分、和室・大浴場完備の宿 長崎ホテル異邦館
    • JR長崎駅より徒歩約3分。全室有線LAN及びWi-Fi完備 ホテルウイング・ポート長崎
    • エスペリアホテル長崎
  • [近くの飲食店はこちら]
    • 巨大いけすで泳ぐ地元長崎の天然魚介類 いけ洲居酒屋 むつ五郎
    • カルルス桜が明治の面影を残す純和風料亭 料亭橋本
    • 創業から200余年の歴史を誇る老舗料亭 料亭一力
    • 世界新三大夜景一望の宿 矢太樓・矢太樓南館
    • 長崎名物「よりより」の名付け親はこのお店 元祖よりより萬順 寺町本店
    • 一年中ふぐを楽しめるのは長崎ではこちらだけ! ふぐ・割烹 新富
    • 「和」をテーマにしたチョコレートを販売しています。 加加阿伝来所
    • 天保元年(1830年)創業の和菓子の老舗 岩永梅寿軒
    • 長崎の旬の魚や豊富な地酒が楽しめる 居酒家 再来居
    • 長崎名物「よりより」の名付け親はこのお店 元祖よりより萬順 めがね橋店
    • 長崎ならではの伝統料理を愉しむ 長崎和食 草 花洛
    • チョコレートの「量り売り」のお店です。 チョコレート市場
    • 創業三百余年、カステラづくりの老舗 松翁軒
    • お一人様OK!気軽に楽しむ卓袱料理 長崎卓袱 浜勝
    • 「ただ、おいしいこと」にこだわり抜いた技と心 長崎菓寮 匠寛堂
  • 概要
  • 当サイトについて
  • サイトマップ
  • お問い合わせ・資料請求
  • 関連リンク
  • よくある質問
  • 貸出用フォトライブラリー(ながさき旅ネットへ)
  • 表示:PC版
  • スマートフォン版
© NAGASAKI CITY
PageTop

閉じる
確認