スポット
- エリア
- 風頭・寺町・中島川
- 歴史・文化財
- 夜景
興福寺(コウフクジ)
元和6年(1620)に渡来した真円によって開基されたわが国最初の唐寺
当時、日本に来る中国人の中にはキリスト教徒がいたため、長崎奉行は唐人の宗教についても厳重に調査をしていましたが、在留唐人等は自ら進んでその証明を行い、かつ、海上の安全祈願と故人の冥福を祈るため寺を建てようということになりました。
第2代住職の黙子如定は眼鏡橋を架設したことで有名であり、第3代の逸然は長崎漢画の祖として有名です。
また、逸然は当時中国でも高僧の評判が高かった隠元を招くことに成功し、全国から多くの僧がここへ教えを受けに来ました。
境内には国指定重要文化財の唐人屋敷住宅門や県指定有形文化財の三江会所の門(江南・浙江・江西)、日本三聖堂の一つといわれた長崎聖堂の大成殿と杏檀門(大学門)があります。
第2代住職の黙子如定は眼鏡橋を架設したことで有名であり、第3代の逸然は長崎漢画の祖として有名です。
また、逸然は当時中国でも高僧の評判が高かった隠元を招くことに成功し、全国から多くの僧がここへ教えを受けに来ました。
境内には国指定重要文化財の唐人屋敷住宅門や県指定有形文化財の三江会所の門(江南・浙江・江西)、日本三聖堂の一つといわれた長崎聖堂の大成殿と杏檀門(大学門)があります。
- 住 所
- 〒850-0872 長崎県長崎市寺町64番地
- 電話番号
- 095-822-1076
- 料 金
- 大人300円 中・高生200円 小学生100円
障害者手帳の提示で本人、介助者 無料 - 営業時間
- 7:00~17:00
- 休 日
- 年中無休
- H P
- 『興福寺』についてのホームページはこちらへ
- アクセス
- JR長崎駅前から路面電車蛍茶屋行きに乗車、「市民会館」電停下車、徒歩5分
「興福寺(コウフクジ)」の次はこちらもオススメ!
-
- [近くのちゃんぽん・皿うどん店はこちら]
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
-
- [このスポットをまわれるモデルコースはこちら]
-
- [近くの宿泊施設はこちら]
-
- [近くの飲食店はこちら]