当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意するスポット
- エリア
- 新大工町・鳴滝・諏訪神社
- 歴史・文化財
- 橋
古橋(中川橋)(フルバシ(ナカゴバシ))
側壁石の加工法がめずらしく、長い年月を経た今も長崎の風景
鳴滝川にかかるこの石橋は、一の瀬から桜馬場に通ずる長崎の玄関口にあたり、承応3年(1654年)、唐通事・林守壂が私費を投じて架けた橋です。
眼鏡橋から数えて6番目に架けられた石橋で、この頃堂門・玉帯・高麗・一の瀬の各橋が毎年続いて架けられています。
創架後崩流の記録はなし。現在は安全確保のために勾欄親柱等をそのまま埋めこんで約1mかさ上げしてあります。径間は5.1 m。この水系最小の石橋でありますが、側壁石に入念な仕事ぶりを見ることができます。
大正7年(1918)下流に新しく中川橋が架かり、この橋は、古橋と改称されました。
- 住 所
- 〒850-0013 長崎県長崎市中川町
- 電話番号
- 095-829-1193 ((長崎市文化財課))
- H P
- 『古橋(中川橋)』についてのホームページはこちらへ
- アクセス
- JR長崎駅から路面電車(蛍茶屋行乗車)利用8分、路面電車「新中川町」下車徒歩5分
バス「中川町」下車徒歩3分
「古橋(中川橋)(フルバシ(ナカゴバシ))」の次はこちらもオススメ!
-
- [近くのちゃんぽん・皿うどん店はこちら]
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
-
- [近くの宿泊施設はこちら]
-
- [近くの飲食店はこちら]