ながさきしながいたかしきねんかん 長崎市永井隆記念館

「己の如く人を愛せよ」博士の愛と平和の願いが込められた記念館

隣人愛による恒久平和を訴え、願い続けた永井隆博士。永井隆記念館は、博士の精神と偉業を永く記念し、その遺徳を顕彰、博士の願いを如己堂とともにいつまでも広く発信していくために設立されました。

放射線医学者で、結核治療に力を入れていた永井博士は、戦時中のレントゲンフィルム不足により多量の放射線を浴びながら患者を診察し続けました。それが原因で1945年6月白血病と診断され、余命3年の宣告を受けたのです。
同年8月、爆心地からわずか700mの長崎医科大学の診察室で博士は被爆。重傷を負いながらも原爆被災者の救護活動に当たり、その後も白血病と闘いながら原爆症の研究と発表を続けました。

やがて白血病の悪化で寝たきりとなってからは、浦上の人々やカトリック信者仲間達の厚意によって建てられた二畳一間の「如己堂(にょこどう)」で執筆活動を続け、『この子を残して』や『長崎の鐘』などの多くの著作を残しました。

また戦後、博士は子供たちのすさんだ心を少しでも豊かにしようと、1950年に私財を投じて子供のための図書室「うちらの本箱」を作りました。その後海外からの洋書の寄贈や寄付金により、博士没後の1952年に「長崎市立永井図書館」が開館。1969年に「長崎市立永井記念館」と改称し、博士の遺品や写真等もあわせて展示されるようになりました。

1999年には全面改築され、翌年「長崎市永井隆記念館」としてリニューアルオープンしました。
「隣の人を自分のように愛し、戦争のない平和な世界を。いまも、そして永久に」という博士の精神と願いを国内外に発信し、平和教育推進の場としても活用されています。

エリア
長崎市中心市街地エリア(平和公園・稲佐山・グラバー園など)
カテゴリー
博物館・資料館・美術館 平和
旅のテーマ
平和を学ぶ 夏におすすめ

もっと詳しく知ろう! 長崎市永井隆記念館

  • 恒久平和と隣人愛を発信し続けた場所-0

    永井隆博士が生活した如己堂

    恒久平和と隣人愛を発信し続けた場所

    如己堂は永井隆博士の病室兼書斎。原爆で無一文となった浦上の人々が博士のために建てたこの建物を、博士は“己の如く隣人を愛せよ”という意味から“如己堂(にょこどう)”と名付け2人の子ども達と共に暮らしました。
    北側の壁に香台、本棚を取り付け、その下に幅2尺長さ6尺の寝台を置き、寝たきりの博士は執筆にはげまれたといいます。永井隆博士が記した著書のテーマは原爆、人間、愛、平和……
    いずれも博士自らの体験をもって後世に伝えておきたいと願ったメッセージ性に富んだ作品ばかりです。なかでも『長崎の鐘』『この子を残して』は名高く知られます。
    現在この如己堂は、多くの人に受け継がれている永井隆博士の恒久平和と隣人愛の精神の象徴となっています。

  • 永井隆博士の生きざまとメッセージ-1

    緑夫人の遺品、ロザリオ

    永井隆博士の生きざまとメッセージ

    如己堂横の記念館ではさまざまな展示を通して永井隆博士の生涯、精神、そして平和への祈りを知ることができます。緑夫人の亡骸の側にあったロザリオ。
    著書『ロザリオの鎖』に記された、この原爆で焼けただれた緑夫人の十字架のついたサンゴのロザリオは、原爆の脅威と共に、博士と緑夫人との絆を示しています。
    また、映像鑑賞コーナーでは『永井隆博士の生涯』 『原爆と医療活動』 『医学と信仰』 『平和を願って』の4種類、それぞれ約5分間の映像が鑑賞できます。
    これらの映像を目にすることによって、博士が体験してきたことをより身近に感じ、よりダイレクトにメッセージを受け取ることができるでしょう。
    寂しくてもつらくても強く生きていって欲しい……重症の床に伏す薄命の父が愛惜の情を込めて書き残した遺訓書『この子を残して』など、記念館内にはこれらの初版本をはじめ、外国語に翻訳された著書も展示されています。

  • 如己堂は潜伏キリシタン時代の帳方屋敷跡-2

    如己堂は潜伏キリシタン時代の帳方屋敷跡

    如己堂がある場所は、潜伏キリシタン時代の指導者である帳方(ちょうかた)屋敷跡。
    慶長18年(1614)、徳川家康が禁教令を発布し宣教師は国外追放、教会はすべて破壊されました。当時長崎地方には約5万人のキリスト教徒がいましたが、以後約250年間、武装抵抗することなく表面では仏教徒を装い潜伏し続けました。
    帳方とは司祭の助力なしに教義、儀式の維持と伝承につとめる互助組織で、浦上ではサンタ・クララ教会を世話していた孫右衛門によって組織された、総頭(そうがしら/帳方)、触頭(ふれがしら/水方〜洗礼を授ける役)、聞役(ききやく〜水方を補佐し日繰りなどを各戸に伝える役)の三役体制の最高責任者・総頭のことです。帳方は日繰り(教会暦)を所持し、祝日や教会行事の日を繰り出し、祈りや教義を伝承していました。
    初代帳方は孫右衛門がなり、これを代々子孫が受け継ぎ、安政3年(1856)、浦上三番崩れでミギル吉蔵が検挙されるまで7代続きました。永井隆博士の妻、緑夫人はミギル吉蔵の曾孫にあたるのだそうです。

基本情報

住所 〒852-8113 長崎県長崎市上野町22-6
電話番号 095-844-3496
FAX番号 095-844-3496
お問い合わせ先 095-844-9923 原爆被爆対策部 平和推進課
営業時間 9:00~17:00
休日 12月29日~1月3日
料金 大人(15歳以上)100円、団体(15人以上)80円、小中高校生無料
2階図書室の利用無料
各種手帳などの割引についてはお問い合わせください 
交通アクセス 長崎駅前から路面電車「赤迫」行で約14分「大橋」下車、徒歩約10分
JR長崎駅前から長崎バス8番系統「下大橋(医学部前・江平経由)」行で約23分「如己堂下」下車、徒歩約1分
県営バス「女の都(めのと)」方面行または「循環(右回り)」で「カトリックセンター前」下車、徒歩約10分
JR長崎駅前から車で約20分
駐車場 福祉車両1台
※一般の方は平和公園駐車場、近隣のコインパークをご利用下さい
リンクURL https://nagaitakashi.nagasakipeace.jp/japanese/
長崎市公式サイト
トリップアドバイザー
マップを表示

share

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています

このスポットから近い宿泊施設

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ