竹ン芸の若宮稲荷神社周辺散策-1

竹ン芸の若宮稲荷神社周辺散策

長い坂に疲れたら、休石やベンチでひと休憩
坂の町ならではの景観とも言える「休石(やすみいし)」。もともとは重い荷物を石に乗せて担ぎやすくするため使われていたそうですが、いまは腰掛けるためのものも。ほかにも、坂や階段の要所には休憩用のベンチが置かれているので、休みながら長崎の暮らしを感じられるはず。

若宮稲荷神社に行く際は、周辺観光も楽しんで
路面電車で行くなら新大工町電停で下車。徒歩5分ほどで、印象的な赤い鳥居が70数門連なるお稲荷さんらしい参道に入ります。200余段のなかなかにハードな石段を上れば、竹ン芸で有名な若宮稲荷神社へ到着。境内には、2009年亀山社中跡から移設された坂本龍馬像や、2022年に新設された坂本龍馬神社があり、さらに龍馬御守もゲットできるとあって、幕末ファンはたまらないスポットです。その先の、幕末志士たちゆかりの品が展示された長崎市亀山社中記念館も要チェック。

DATA

若宮稲荷神社
〒850-0802 長崎市伊良林2-10-2
tel : 095-822-5270

長崎市亀山社中記念館
〒850-0802 長崎市伊良林2-7-24
tel : 095-823-3400

Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください

share

市民に聞いたとっておきの長崎

次に読みたい特集記事

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ