定期観光バス 『長崎よかとこコース』で人気スポットを巡ろう!

長崎市の主要な観光スポットを効率よく巡りたい!そんな方におすすめなのが、定期観光バス『長崎よかとこコース』です。長崎の歴史を感じ、四季折々の景色を味わう魅力満載の約5時間のツアーをお楽しみください。
ツアーは全便バスガイドがご案内。10:10発/12:10発の1日2便運行しています。
※12:10発は2023/07/01より運休
-
- 所要時間
- 観光バスで巡る5時間コース
-
- 交通手段
- 定期観光バス
START
定期観光バスのりば 長崎駅(東口)交通広場バス停
受付場所:長崎市総合観光案内所(長崎駅かもめ口(東口))
※乗車は事前予約が必要ですが、空席がある場合は当日でもご乗車可能です。お気軽にお問い合わせください。
入館
長崎原爆資料館

「長崎を最後の被爆地に」原爆の脅威と平和の尊さを伝え、恒久平和を世界に発信
1945年8月9日午前11時2分。広島原爆投下から3日後、長崎市浦上地域上空で原子爆弾が炸裂し約15万人の尊い命が奪われました。
この資料館では被爆の惨状をはじめ原爆が投下されるに至った経過、被爆から現在までの長崎の復興の様子、核兵器開発の歴史などをストーリー性のある展示でわかりやすく紹介し、核兵器のない世界の実現に向けて平和を発信しています。
住所 | 〒852-8117 長崎県長崎市平野町7-8 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-844-1231 | |
営業時間 | 8:30~17:30【1~4月、9~12月】 8:30~18:30【5~8月】 8:30~20:00【8月7~9日】 ※入館は閉館時間の30分前まで ※図書室・ホールは上記と異なる時間です。詳細はお問合せください。 |
|
休日 | 12月29日~12月31日 ※図書室・ホールは12月29日~1月3日 |
|
料金 | 大人200円 小・中学生・高校生100円 ※団体(15名以上)料金あり ※各種減免減免制度あり、詳しくは公式サイトでご確認ください |
平和公園

原爆犠牲者の冥福と恒久平和を願う祈りの空間
原爆落下中心地公園北側、小高い丘にある平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園です。
公園内は長崎の平和のシンボル「平和祈念像」や世界恒久平和と核兵器廃絶の願いを込めて建設された「平和の泉」がある「願いのゾーン」、長崎原爆資料館がある「学びのゾーン」などに分かれており、国内外から多くの人々が訪れます。ゆっくりとした時間が流れるなか、平和の尊さを感じられるスポットです。
住所 | 〒852-8118 長崎県長崎市松山町 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-829-1162(長崎市土木部土木総務課) |
車中より見学
如己堂

多くの人に受け継がれる永井隆博士の恒久平和と隣人愛のシンボル
2畳一間の「如己堂」は、放射線医学の研究を行っていた永井隆博士の住居です。永井博士は原爆が投下された日、自身も重傷を負いながら献身的に被爆者の救護にあたりました。浦上の人々の厚意によって建てられたこの建物に、博士は"己の如く隣人を愛せよ"という意味から"如己堂(にょこどう)"と名付け2人の子ども達と共に暮らしました。病の悪化で床に伏した後も原爆症の研究と執筆活動を行い、平和や愛をテーマにした数々の小説や随筆を発表しています。
住所 | 〒852-8113 長崎県長崎市上野町22-6 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-844-3496(永井隆記念館) | |
料金 | 【如己堂】無料 【永井隆記念館(展示室)】 大人(15歳以上)/100円 小・中・高校生/無料 |
車中より見学
浦上教会(浦上天主堂)

度重なる苦難を乗り越えた浦上信徒により築かれた教会
長崎市のキリシタンの聖地のひとつ浦上地区にあり、キリシタン弾圧の禁制をとかれ自由を得た信徒達によって建設が計画された浦上教会(浦上天主堂)。資金難の苦労を乗り越え1914年に東洋一を誇るレンガ造りのロマネスク様式大聖堂として献堂式があげられました。原爆投下により建物はなくなりましたが、その後再建され、現在は当時に似たレンガタイルの姿に復元されています。境内には旧浦上天主堂の被爆遺構が残されており、今も時を告げる原爆の爆風に耐えたもう一方のアンジェラスの鐘は必見です。
住所 | 〒852-8112 長崎県長崎市本尾町1-79 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-844-1777 | |
営業時間 | 【内覧時間】9:00~17:00 | |
休日 | 無休 | |
料金 | 拝観料無料(※献金箱にご寄附をお願いいたします。) |
車中より見学
一本柱鳥居(山王神社)

原爆の脅威をヒシヒシと伝える貴重な被爆遺構
浦上街道沿いにある山王神社は、爆心地から南東約900mの場所で原爆の被害を受けました。社殿は跡形もなく崩れましたが、1950年に再建され今に至ります。
参道に立つ「一本柱鳥居」は、山王神社に元々あった4つの鳥居のうちの「二の鳥居」。爆風の被害にあいながらもこの鳥居だけが片方の柱を残し、当時の姿を今に留めています。また境内には被爆後に樹勢を盛り返した大クスも残っており、どちらも原爆の脅威がひしひしと伝わる貴重な資料です。
住所 | 〒852-8102 長崎県長崎市坂本2-6-56 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-844-1415(山王神社) | |
営業時間 | 電話受付 10:00~15:00 |
車中より見学
鎮西大社 諏訪神社

秋の大祭「長崎くんち」で有名な氏神様
鎮西大社と称えられ、地元では"おすわさん"と親しまれる総氏神様。"おすわさん"のご利益は、厄除け・縁結び・海上守護。境内にはユニークな狛犬(こまいぬ)散歩道や恵比寿・大黒縁結び(恋占い)、災難除けのかえる岩など見どころが盛りだくさん!諏訪神社で現在も続く秋の大祭・長崎くんちは、豪華絢爛・異国情緒たっぷりな祭りとして日本3大まつりの1つに数えられています。楼門からの70余段つづく石段がくんちの見物客で埋まる姿は圧巻!和洋中の文化が混在した長崎では珍しい純和風のたたずまいの神社です。
住所 | 〒850-0006 長崎県長崎市上西山町18-15 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-824-0445 | |
休日 | 無休 | |
料金 | 拝観無料 |
入場
出島

19世紀初めへタイムスリップ!国指定史跡「出島和蘭商館跡」
徳川幕府の命により築造された人工の島「出島」。
1636年に完成し約200年もの間、わが国で唯一西欧に開かれた窓として日本の近代化に大きな役割を果たしてきました。現在は復元工事が進み、江戸時代の生活を模した部屋や発掘調査で出土した資料などが展示されているほか、明治時代から残る洋館での食事、四季折々のイベントも楽しめ、長崎を代表する観光拠点として人気を集めています。門番などに扮した歴史スタッフが案内するガイドツアーに参加したり、着物をレンタルしてレトロな街並みをバックに写真を撮ったりと魅力がいっぱい!一歩中に入ると、まるで19世紀の初めにタイムスリップしたかのような空間が広がります。
住所 | 〒850-0862 長崎県長崎市出島町6-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-821-7200 | |
営業時間 | 通常8:00~21:00 ※最終入場20分前まで | |
休日 | 年中無休 | |
料金 | 大人520円、高校生200円、小中学生100円 ※団体割引あり ※ 障がい者手帳(身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳)保持者及び介護者1名は減免があります。(市内在住)無料(市外在住)半額 |
車中より見学
長崎新地中華街

日本三大中華街でグルメを堪能し、ショッピングを楽しもう!
横浜・神戸と並ぶ日本三大中華街のひとつ、長崎新地中華街。江戸時代中期に中国からの貿易品の倉庫を建てるために、海を埋め立てて作られました。店舗それぞれに個性豊かな味わいがある長崎名物「ちゃんぽん」や「皿うどん」をはじめ、見た目のキュートな中華スイーツや角煮まんじゅうもオススメです。
住所 | 〒850-0842 長崎県長崎市新地町 |
---|
車中より見学
オランダ坂

外国人居留地の名残で異国情緒あふれる東山手エリアの石畳の坂道
洋風住宅が立ち並び異国情緒あふれる東山手地区にある石畳の坂です。
江戸時代日本で唯一貿易が行われていた長崎では、出島に住むオランダ人の影響か開国後も東洋人以外の人を「オランダさん」と呼んでいました。そのため当時「オランダさんが通る坂」という意味で外国人居留地にある坂はすべてオランダ坂と呼んでいたと考えられています。現在は、主に活水学院下の坂、活水坂、誠孝院(じょうこういん)前の坂が「オランダ坂」と呼ばれています。
住所 | 長崎県長崎市東山手町 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-822-8888(長崎市コールセンターあじさいコール) |
入館
長崎孔子廟 中国歴代博物館

壮麗な伝統美を随所に凝らした日本で唯一の本格的中国様式の霊廟
長崎孔子廟は『論語』で知られる儒学の祖、孔子の遺品を納め祀ったのが始まりです。1893年に中国清朝政府と華僑によって建造され、その後幾度かの改修を経て現在に至ります。国内最大の孔子坐像を祀る大成殿やひとつとして同じ顔のない七十二賢人の石像は、圧巻で荘厳な雰囲気です。
併設の中国歴代博物館は、北京故宮博物院をはじめ中国各地の博物館が所蔵する国宝級の貴重な文物を常時展示しています。また史料館には長崎孔子廟が所蔵する関連資料や多数の銘品を展示されており、孔子や孔子廟のことを学ぶには絶好のスポットです。
住所 | 〒850-0918 長崎県長崎市大浦町10-36 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-824-4022 | |
営業時間 | 9:30~18:00(最終受付は17:30まで) | |
休日 | 年中無休 ※但し、博物館の展示入替やその他特別休館の場合あり |
|
料金 | 大人660円、高校生440円、小中学生330円 ※団体割引あり |
外観見学
大浦天主堂

世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつ
幕末の開国後に長崎居留地に建設され、国内現存最古の教会として知られています。南山手グラバー通りに面して建ち、美しいステンドグラスが施されたゴシック様式の教会です。1864年末に竣工した翌年3月、浦上の潜伏キリシタンが訪れ信仰を告白したことにより、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。2018年にユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつです。
住所 | 〒850-0931 長崎県長崎市南山手町5-3 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-823-2628 | |
営業時間 | 【内覧時間】 通常/8:30~18:00(拝観受付・最終入館は17:30まで) 冬季(11月1日~2月末日)/8:30~17:30(拝観受付・最終入館は17:00まで) |
|
料金 | 【拝観料】 大人1,000円、中高生400円、小学生300円 (障がい者)大人300円、中高生200円、小学生150円 ※団体割引あり(20名以上) ※拝観料には「大浦天主堂キリシタン博物館」の入場料を含みます。 |
入園
グラバー園

偉人たちも魅せられた長崎港の絶景を体感!
長崎港の大パノラマを見下ろす南山手の丘に位置し、異国情緒あふれる長崎屈指の人気観光スポットです。国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅をメインに、市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築し復元しています。園内各所が花々で彩られており、いつどこを切り取っても絵になる空間ばかりです。
また、石畳の一画にはハートストーンがあります。訪れた際にぜひ探してみてください。
住所 | 〒850-0931 長崎県長崎市南山手町8-1 | |
---|---|---|
電話番号 | 095-822-8223 | |
営業時間 | 8:00~18:00(通常期間) ※夜間開園期間あり(詳細は公式Webサイトよりご確認ください) ※入園受付終了時間は、閉園の20分前となります |
|
休日 | 年中無休 | |
料金 | 大人620円、高校生310円、小中学生180円 ※団体割引あり ※各種減免料金あり |
長崎駅着

※グラバー園の後、長崎新地ターミナル(長崎空港高速バス乗換の方)、大波止にて途中下車も可能です。
GOAL
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください