スポット
- エリア
- 長崎駅・宝町
- 教会
中町教会(ナカマチキョウカイ)
初代教会は、江戸時代から明治にかけてキリシタンが入れられた桜町牢跡での建設。
島内要助神父は、殉教の歴史をもつこの地に、日本人のための教会を建てようと志し、苦労の末に1889年の暮、キリシタン大名大村純忠ゆかりの大村藩蔵屋敷跡である現在地を求めて教会設立した。
教会はフランスのパピノー神父の設計で1891年8月より建設に着手、1897年9月8日聖母マリア生誕の祝日に献堂式が挙行された。
教会建設にあたっては、フランスのある婦人の当時の金額で8万フランにものぼる寄付や、多数の恩人の協力があった。
1945年8月9日の原爆投下により、外壁と尖塔を残して焼失しましたが、1951年10月、その外壁と尖塔をそのまま生かして再建され現在に至る。
そのため、貴重な被爆遺構として長崎市の指定を受けており、教会の門の側に銘版が設置されている。
教会はフランスのパピノー神父の設計で1891年8月より建設に着手、1897年9月8日聖母マリア生誕の祝日に献堂式が挙行された。
教会建設にあたっては、フランスのある婦人の当時の金額で8万フランにものぼる寄付や、多数の恩人の協力があった。
1945年8月9日の原爆投下により、外壁と尖塔を残して焼失しましたが、1951年10月、その外壁と尖塔をそのまま生かして再建され現在に至る。
そのため、貴重な被爆遺構として長崎市の指定を受けており、教会の門の側に銘版が設置されている。
- 住 所
- 〒850-0055 長崎県長崎市中町1‐13
- 小教区
- 中町小教区
- 内覧時間
- 9:00~17:00(※但し、①ミサ、冠婚葬祭時には不可の場合もあります。 ②閉まっている場合もあります。)
- 拝観料・
入場料 - 無料(※献金箱にご寄付をお願いします。)
- 駐車場
- 有(※但し、ミサ時は一般観光客使用不可。)
- H P
- 『中町教会』についてのホームページはこちらへ
- アクセス
- JR長崎駅から徒歩6分
※教会は信者の皆さんにとって大切な祈りの場です。
見学の際は教会でのマナーをよく守り、お互いが気持ちよく過ごせるように心がけましょう。
※ながさき巡礼についてのお問い合せ
長崎巡礼センター
[住所]長崎市尾上町1番88号 長崎駅前定期観光案内所2階
[TEL]095-893-8763
「中町教会(ナカマチキョウカイ)」の次はこちらもオススメ!
-
- [近くのちゃんぽん・皿うどん店はこちら]
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
-
- [このスポットをまわれるモデルコースはこちら]
-
- [近くの宿泊施設はこちら]
-
- [近くの飲食店はこちら]