長崎市公式観光サイト「 あっ!とながさき」

特集 世界遺産 夜景 出島 魚の美味しいまち ちゃんぽん 祭り まちを楽しむ
Languages
  • English
  • 한국어
  • 簡体中文
  • 繁体中文
  • Français
  • Español
  • Nederlands
  • italiano
  • ภาษาไทย
  • Tiếng Việt
  • 日本語
スポット イベント モデルコース 動画 飲食店・土産 旅の予約 アクセス バリアフリー情報
修学旅行 MICE
  • HOME
  • イベント
  • 長崎くんち

ク
リ
ッ
プ
し
た
情
報

イベント

検索条件を変更

ジャンル/エリアを選択

日付を選択

現在地からの距離

検索

閉じる

ジャンル

エリア

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

日付を選択

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

現地からの距離

> 検索条件をクリア

> 検索する

エリア
長崎駅・宝町
新地中華街・浜の町
風頭・寺町・中島川
新大工町・鳴滝・諏訪神社
思案橋・丸山
出島・ベイサイド
歴史・文化

長崎くんち(ナガサキクンチ)

2021年10月7日(木)~9日(土)※毎年同日開催

380年の歴史を有する長崎の秋の大祭

【お知らせ】2020年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。

※2021につきましては、現在開催予定ですが、新型コロナウイルス感染状況により、中止・延期等になる場合もございます。

 

「長崎くんち」は、380年の伝統を持つ、
長崎市民の氏神・鎮西大社諏訪神社の祭礼行事です。

寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。

奉納踊は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。

踊りを奉納する町を「踊町(おどりちょう)」と言い、7年に1度出番がまわってきます。
勇壮華麗な演し物にアンコールを意味する「モッテコーイ」のかけ声が響き、観客の熱気も最高潮に!

毎年10月7日から10月9日までの3日間、町を挙げて催され、県内外からたくさんの観光客が見物に訪れ、長崎を代表する秋の大祭となっています。

【踊場】

諏訪神社(上西山町)、中央公園(賑町)
お旅所(元船町)、八坂神社(鍛冶屋町)


《長崎くんちの画像使用について》
ながさき旅ネットフォトギャラリーにて貸出申請を受け付けています。
長崎くんちを紹介する媒体や、旅行パンフ等への掲載のみ利用可能です。
個別の商品(飲物や菓子、土産品など)のラベル・パッケージ等への使用を一切禁止します。
▶令和元年出演踊町の画像はこちらから (ご利用にはユーザー登録が必要です)

基本情報

住 所
〒850-8541 長崎県長崎市(諏訪神社、中央公園、お旅所、八坂神社)
電話番号
095-822-0111 (長崎伝統芸能振興会(長崎商工会議所内))
開催日
2021年10月7日(木)~9日(土)※毎年同日開催
H P
『長崎くんち』についてのホームページはこちらへ
アクセス
路面電車
【諏訪神社】長崎駅前電停から蛍茶屋行きに乗車し、諏訪神社電停で下車。徒歩約2分
【中央公園】長崎駅前電停から崇福寺行きに乗車し、新地中華街電停でのりつぎ券をもらい下車。石橋行きにのりつぎ、めがね橋電停で下車。徒歩約2分
【お旅所】 長崎駅前電停から崇福寺行きに乗車し、大波止電停で下車。徒歩約3分
【八坂神社】長崎駅前電停から崇福寺行きに乗車し、崇福寺電停で下車。徒歩約2分
  • 380年の歴史を有する長崎の秋の大祭
  • 380年の歴史を有する長崎の秋の大祭
  • 380年の歴史を有する長崎の秋の大祭
  • 380年の歴史を有する長崎の秋の大祭
  • 380年の歴史を有する長崎の秋の大祭
  • 380年の歴史を有する長崎の秋の大祭
  • 380年の歴史を有する長崎の秋の大祭
  • 380年の歴史を有する長崎の秋の大祭
  • 380年の歴史を有する長崎の秋の大祭
  • 380年の歴史を有する長崎の秋の大祭

こちらの動画もチェック!

  • ツイート

このページをクリップする

[周辺の施設はこちら]

長崎県長崎市 周辺

  • 現在地
  • 観光スポット
  • 文化財
  • イベント
  • 飲食店
  • 宿泊施設

「長崎くんち(ナガサキクンチ)」の次はこちらもオススメ!

  • [近くのちゃんぽん・皿うどん店はこちら]
    • 自分だけのちゃんぽん・皿うどんが楽しめる リンガーハット長崎かじや町店
    • 昔ながらの長崎の味で愛されるお店 中華軽食 三八 浜町店
    • 必食!くせになるこく旨、バクダンチャンポン 中華・軽食 思案橋ラーメン
    • 食通の芸能人もゾッコンの長崎水餃子 台湾料理 老李 長崎駅前店
    • 昔ながらの長崎の味で愛されるお店 中華軽食 三八 銅座店
    • 食通の芸能人もゾッコンの長崎水餃子 台湾料理 老李 思案橋店
    • 長崎美食 Second Stageへ ホテルニュー長崎 中国料理 桃林
    • 15種の具材が入った特製ちゃんぽん ちゃんぽん皿うどん専門 江戸びし
    • 創業90年を越え、美味長崎中華が人気 中国料理館 会楽園
    • 気軽に本格中華が楽しめる 中国名菜 京華園
    • 地元のお客様に愛される、今までになかった新しい長崎中華料理をご賞味下さい。 ホテルJALシティ長崎 中国料理 桃苑
    • 食通の芸能人もゾッコンの長崎水餃子 老李 中華街ちゃんぽん店
    • 江山楼の特上ちゃんぽんは必食 中国菜館 江山楼 中華街本店・新館
    • 食通の芸能人もゾッコンの長崎水餃子 台湾料理 老李 新地中華街本店
    • 観光客の味方!ちゃんぽん皿うどんはココで! ちゃんぽん・皿うどん 蘇州林
  • [このページを見た人はこちらもチェックしています]
    • 2021長崎ランタンフェスティバルの開催中止が決定いたしました。 【2021年中止】長崎ランタンフェスティバル
    • 原爆死没者を追悼慰霊。地元小学校、自治会等で万灯作製。川面に井形に組み、船で曳航します。 万灯流し
    • 長崎のお盆の伝統行事 精霊流し
    • 「ただ、おいしいこと」にこだわり抜いた技と心 長崎菓寮 匠寛堂
    • うま味が違う蘇州林のよりより 長崎唐菓子 蘇州林
    • 店内には喫茶コーナーもあります 長崎堂本店
    • 長崎が満喫できる宿、長崎のふじわら旅館 ふじわら旅館
    • 大切な方への贈り物にも喜ばれる一品 カステラ本家 福砂屋
    • 創業大正14年、九州最古の喫茶店 ツル茶ん
    • 長崎くんちの行事のひとつ 長崎くんち 庭見せ
    • 創業明治20年、変わらぬ美味しさの甘味処 白水堂
    • 親しみやすく、くつろげる空間 多ら福亜紗
    • ココは食材の宝庫 居酒屋亜紗
    • スタイリッシュでラグジュアリーなのにラフ♥ CAFE BAR IUGO
    • 長崎で親しまれる元祖栗饅頭 田中旭榮堂
  • [近くの宿泊施設はこちら]
    • 長崎が満喫できる宿、長崎のふじわら旅館 ふじわら旅館
    • 夜景とバイキングが自慢の宿 長崎にっしょうかん
    • 夜景と料理自慢の隠れ家的宿 にっしょうかん別館紅葉亭
    • 夜景を望む露天風呂と料理自慢の宿 にっしょうかん新館梅松鶴
    • 長崎駅から徒歩3分、和室・大浴場完備の宿 長崎ホテル異邦館
    • ビジネス・観光に便利な寛ぎのホテル 長崎I・Kホテル
    • JR長崎駅より徒歩約3分。全室有線LAN及びWi-Fi完備 ホテルウイング・ポート長崎
    • ホテルフォルツァ長崎
    •  観光地へのアクセス抜群、近隣に美味しい料理店多数有 民宿富美(ふみ)
    • 長崎駅から徒歩5分。観光やビジネスに最適 ビジネス観光ホテル池田
    • JR長崎駅正面。Wi-Fi完備。女性専用フロアあり! ホテルクオーレ長崎駅前
    • リッチモンドホテル 長崎思案橋
    • エスペリアホテル長崎
    • ‘長崎’が香るホテル。ここを拠点に新しい物語が始まります。 JR九州ホテル長崎
    • ホテルマリンワールド
  • [近くの飲食店はこちら]
    • 一年中ふぐを楽しめるのは長崎ではこちらだけ! ふぐ・割烹 新富
    • 長崎で親しまれる元祖栗饅頭 田中旭榮堂
    • 巨大いけすで泳ぐ地元長崎の天然魚介類 いけ洲居酒屋 むつ五郎
    • 創業三百余年、カステラづくりの老舗 松翁軒
    • 「ただ、おいしいこと」にこだわり抜いた技と心 長崎菓寮 匠寛堂
    • 長崎名物「よりより」の名付け親はこのお店 元祖よりより萬順 めがね橋店
    • 「和」をテーマにしたチョコレートを販売しています。 加加阿伝来所
    • チョコ、抹茶、いちご… いろんなカステラが揃う 異人堂 めがね橋店
    • 長崎の旬の魚や豊富な地酒が楽しめる 居酒家 再来居
    • 創業から200余年の歴史を誇る老舗料亭 料亭一力
    • 天保元年(1830年)創業の和菓子の老舗 岩永梅寿軒
    • ココは食材の宝庫 居酒屋亜紗
    • 長崎眼鏡橋際、 日本の銘茶栄西庵 前田園本店 栄西庵
    • チョコレートの「量り売り」のお店です。 チョコレート市場
    • 長崎名物「よりより」の名付け親はこのお店 元祖よりより萬順 寺町本店
  • 概要
  • 当サイトについて
  • サイトマップ
  • お問い合わせ・資料請求
  • 関連リンク
  • よくある質問
  • 貸出用フォトライブラリー(ながさき旅ネットへ)
  • 表示:PC版
  • スマートフォン版
© NAGASAKI CITY
PageTop

閉じる
確認