当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意するイベント
- エリア
- 長崎駅・宝町
- 新地中華街・浜の町
- 風頭・寺町・中島川
- 新大工町・鳴滝・諏訪神社
- 思案橋・丸山
- 出島・ベイサイド
- 歴史・文化
【2022年中止】長崎くんち(ナガサキクンチ)
10月7日~9日※毎年同日開催
380年の歴史を有する長崎の秋の大祭
【お知らせ】
2022年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。
「長崎くんち」は、380年の伝統を持つ、
長崎市民の氏神・鎮西大社諏訪神社の祭礼行事です。
寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。
奉納踊は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。
踊りを奉納する町を「踊町(おどりちょう)」と言い、7年に1度出番がまわってきます。
勇壮華麗な演し物にアンコールを意味する「モッテコーイ」のかけ声が響き、観客の熱気も最高潮に!
毎年10月7日から10月9日までの3日間、町を挙げて催され、県内外からたくさんの観光客が見物に訪れ、長崎を代表する秋の大祭となっています。
【踊場】
諏訪神社(上西山町)、中央公園(賑町)
お旅所(元船町)、八坂神社(鍛冶屋町)
《長崎くんちの画像使用について》
ながさき旅ネット写真ダウンロードにて貸出申請を受け付けています。
長崎くんちを紹介する媒体や、旅行パンフ等への掲載のみ利用可能です。
個別の商品(飲物や菓子、土産品など)のラベル・パッケージ等への使用を一切禁止します。
▶画像はこちらから
https://www.nagasaki-tabinet.com/houjin/photo?rpa%5B%5D=1&rd=&q=%E3%81%8F%E3%82%93%E3%81%A1&st=acs
- 住 所
- 〒850-8541 長崎県長崎市(諏訪神社、中央公園、お旅所、八坂神社)
- 電話番号
- 095-822-0111 (長崎伝統芸能振興会(長崎商工会議所内))
- 開催日
- 10月7日~9日※毎年同日開催
- H P
- 『【2022年中止】長崎くんち』についてのホームページはこちらへ
- アクセス
- 路面電車
【諏訪神社】長崎駅前電停から蛍茶屋行きに乗車し、諏訪神社電停で下車。徒歩約2分
【中央公園】長崎駅前電停から崇福寺行きに乗車し、新地中華街電停でのりつぎ券をもらい下車。石橋行きにのりつぎ、めがね橋電停で下車。徒歩約2分
【お旅所】 長崎駅前電停から崇福寺行きに乗車し、大波止電停で下車。徒歩約3分
【八坂神社】長崎駅前電停から崇福寺行きに乗車し、崇福寺電停で下車。徒歩約2分
「【2022年中止】長崎くんち(ナガサキクンチ)」の次はこちらもオススメ!
-
- [近くのちゃんぽん・皿うどん店はこちら]
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
-
- [近くの宿泊施設はこちら]
-
- [近くの飲食店はこちら]