入口は段差があります。また中央部のメイン展示室から、4つの展示室へ移動する際もそれぞれ2,3段の段差がありますが、スタッフに声をかけてもらえれば快く介助してくれます。
展示ガラスの高さは車椅子からもちょうどいい目の高さで、べっ甲細工の美しさを間近に見ることができます。
バリアフリー
- エリア
- 東山手・南山手
- 出島・ベイサイド
- 観光
長崎市べっ甲工芸館(ナガサキシベッコウコウゲイカン)
べっ甲は、ウミガメの一種「タイマイ」の甲羅を使って作られた工芸品です。鎖国時代長崎港のみが唯一貿易を認められていたため原料が入り易く、べっ甲の技術が磨かれました。館内にはオランダ船や龍、鷲など大きな作品から、眼鏡やイヤリングといった小物までおよそ250点が展示されています。 建物は1898年(明治31年)に建設された「長崎税関下り松派出所」で平成2年3月に国の重要文化財に指定されています。 老朽化していた建物を半解体修理し、平成14年4月に「べっ甲工芸館」としてオープンしました。
- 住 所
- 〒850-0921 長崎県長崎市松が枝町4番33号
- 電話番号
- 095-829-1152 (長崎市観光政策課)
- 料 金
- 入館料/大人:100円 小・中学生:50円(15人以上の団体割引あり)
障害者割引(長崎市内在住者) 手帳の提示で本人と介助者が無料。
障害者割引(長崎市外在住者) 手帳の提示で本人は半額免除、介助は1名のみ無料。
長崎市内在住の60歳以上の方は保険証など年齢がわかるものの提示で無料。 - 営業時間
- 開館時間/9:00~17:00
休館日/12月29日~1月3日 - アクセス
- 【路面電車】青・1番系統「崇福寺」行きに乗車し「新地中華街」電停で下車し、乗り継ぎ券を貰い、緑・5番系統「石橋」行きに乗り換え「大浦天主堂」で下車すぐ。
【路線バス】長崎バス「田上」「大平橋」行きに乗車し、「大浦天主堂下」で下車すぐ。
【自動車】長崎駅前からおよそ5分。近隣に有料駐車場あり。
【免責事項】 当サイトに掲載されている情報は調査時点のものであり、実際と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。