当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意するスポット
- エリア
- 新大工町・鳴滝・諏訪神社
- 歴史・文化財
- 景勝地
心田庵(シンデンアン)
江戸時代からの由緒がある日本庭園と茶室
【お知らせ】
心田庵は、令和3年度より施設の整備のため休場します。休場期間中は、一般公開及び施設の貸出は行っておりません。
休場期間(予定):令和3年4月1日から令和7年3月31日まで
寛永5年(1628)に長崎に来た住宅唐人・何高材(がこうざい)の長男・何兆晋(がちょうしん)が長崎片淵郷(現在の片淵2丁目)に建てた別荘です。
何兆晋は万治元年(1658)に唐小通事となり、父・高材とともに
長崎の清水寺本堂(国指定重要文化財)を寄進したことでも知られます。
心田庵は長崎の茶道において重視された由緒があり、天和2年(1682)の「心田菴記」や、文化14年(1817)の「心田菴図」などの資料も残されています。
長崎市にとって継承すべき歴史的、文化的な遺産で、平成25年2月に長崎市の史跡に指定されました。
春と秋に各20日間程度、庭園と茅葺建物の一般公開を行っています。
春は新緑に、秋は紅葉に包まれた風情ある景色をお楽しみいただけます。
一般公開期間以外には茅葺建物(和室・茶室)と庭園の貸出も行っております。
- 住 所
- 長崎県長崎市片淵2丁目18-18
- 電話番号
- 095-829-1193 (長崎市文化財課)
- 料 金
- 大人/310円(高校生以下は無料)
- 営業時間
- 9:00~17:00
- H P
- 『心田庵』についてのホームページはこちらへ
- アクセス
- 路面電車「長崎駅前」から「蛍茶屋」行乗車「新大工町」電停下車、徒歩10分
「心田庵(シンデンアン)」の次はこちらもオススメ!
-
- [近くのちゃんぽん・皿うどん店はこちら]
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
-
- [近くの宿泊施設はこちら]
-
- [近くの飲食店はこちら]