当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意するスポット
- エリア
- 外海
- 歴史・文化財
- 資料館・美術館
- 世界遺産
- 教会
ド・ロ神父記念館(ドロシンプキネンカン)
ド・ロ神父が貧しい人々の救済のために1885(明治18)年に建て、鰯網工場や学校…
明治12年(1879)外海地方の主任司祭として赴任してきたフランス人宣教師マルコ・マリ・ド・ロ神父は、深い人類愛の精神とすばらしいフロンティア精神をもって、外海の人々の魂と肉体の救いのため生涯を捧げた。ド・ロ神父記念館は、神父の遺徳をしのび、すばらしい業績を顕彰するために設けられたものだ。
記念館は明治18年(1885)に神父自らいわし網工場として設計、施工したものでその後、保育所として使用された。昭和42年(1967)に県指定文化財になり、翌年にド・ロ神父記念館として開館した。さらには平成15年(2003)に旧出津救助院の一部として国の重要文化財に指定された。建物は、木骨煉瓦造、平屋建てで、上屋に洋小屋組(キングポストトラス)の屋根を架けた明治時代の洋風建造物としては特異な建物である。内部には宗教関係や医療、土木、建築など神父がこの地で行った様々な事業に関する品物が収められている。
- 住 所
- 〒851-2322 長崎県長崎市西出津町2633
- 内覧時間
- 9:00~17:00/休館 12/29~1/3
- 休 日
- 年末年始(12月29日~1月3日)
- 拝観料・
入場料 - 大人310円、小中高生100円(外海歴史民俗資料館の入館料含む、団体割引あり)※ 障害者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳)保持者及び介護者1名は減免があります。(市内在住)無料(市街在住)半額
- H P
- 『ド・ロ神父記念館』についてのホームページはこちらへ
- アクセス
- 長崎駅から長崎バス,桜の里ターミナル行き終点、「板の浦行」乗り換え出津文化村下車、徒歩5分
※教会は信者の皆さんにとって大切な祈りの場です。
見学の際は教会でのマナーをよく守り、お互いが気持ちよく過ごせるように心がけましょう。
※ながさき巡礼についてのお問い合せ
長崎巡礼センター
[住所]長崎市尾上町1番88号 長崎駅前定期観光案内所2階
[TEL]095-893-8763
「ド・ロ神父記念館(ドロシンプキネンカン)」の次はこちらもオススメ!
-
- [近くのちゃんぽん・皿うどん店はこちら]
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
-
- [このスポットをまわれるモデルコースはこちら]
-
- [近くの宿泊施設はこちら]
-
- [近くの飲食店はこちら]