
長崎市ペーロン協会
~360有余年の歴史を持つ「長崎ペーロン」~
長崎の伝統文化である「長崎ペーロン」の普及と振興のため、各地区のペーロン大会の助成や長崎ペーロンに関する情報発信、そして夏の長崎の風物詩と言われる「長崎ペーロン選手権大会」の開催を実施しております。
長崎ペーロン選手権大会
毎年、7月の最終週の土曜日・日曜日には、長崎港を舞台に「長崎ペーロン選手権大会」として、各地区の代表チームのレース(一般レース)に加え、職域・中学校・女性対応のレースもあり、長崎の夏の風物詩となっております。
令和5年度の大会は4年ぶりの開催となります。
※令和5年度大会は1日開催で、職域レースに中学校チームが1チーム参加しました。
一般レースでは野母崎チームが優勝(2連覇)、2位 三重チーム、3位 式見チーム
職域レースでは九電工グループペーロン同好会が優勝、2位 ソニーセミコンダクタ、3位 西部ガスグループ
という結果でした。
【令和5年度の大会概要】
■開催日時:令和5年7月30日(日)1日開催
9:00~15:00
■観戦:無料
※特別観覧席での観戦の場合¥800(大人・子供同料金/ミネラルウォーター1本つき)が必要
事前予約不可、当日現地販売のみ
■会場:長崎港内(松が枝国際観光ふ頭
■競漕距離:往復1,150m(往路630m 復路520m)
■競漕形態:一般対抗レース(13チーム)
職域対抗レース(9チーム/中学校1チーム含む)
■体験ペーロン:お昼休みに2艘で実施(無料、予約不要、当日現地にて受付)
① 12:10から最大50名まで参加可能(1艘最大25名で2艘)
② 12:30から最大50名まで参加可能(1艘最大25名で2艘)
※先着順となりますが人数に余裕があれば間際での対応も可能です。
■新たな取り組み:長崎ペーロンパネル展(松が枝国際ターミナル内)
長崎ペーロンの歴史や過去大会の様子を写真にて展示します。
■プログラム: 9:00 開会式
9:50 一般対抗レース(予選/3レース)
10:35 職域対抗レース(予選/2レース)
11:05 一般対抗レース(敗者復活戦/2レース)
11:45 職域対抗レース(敗者復活戦/2レース)
12:10-13:00 昼休み&体験ペーロン
13:10 職域対抗レース(決勝戦/6チーム)
13:40 一般対抗レース(決勝戦/6チーム)
14:10 閉会式(表彰式)
※熱中症対策にご留意ください。なお、飲料水等の販売は松が枝国際ターミナル内にございます。
※新型コロナウィルス感染症拡大防止対策については国や県の指針に従います。
ファイルダウンロード
COLUMN
祝4年ぶりの長崎ペーロン選手権大会!歴史文化博物館でのペーロン船展示
2023年7月19日(水)~7月30日(日)の期間限定で、長崎歴史文化博物館1Fにペーロン船を展示しています。場所は博物館の正面入口の左奥で、博物館の入館料がかかりませんので自由に見学いただけます。この機会にぜひ長崎ペーロンの歴史と実際の船の大きさや迫力を感じてください。そして7/30(日)に行われる「令和5年 長崎ペーロン選手権大会」にもぜひお越しください。

約14m 実際に使われているペーロン船の展示
過去大会のレース結果
長崎市内各地区ペーロン大会
長崎市内の各地区でもペーロン大会が開催されています。
詳しくは下記をご参照ください。
県外大会への参加(兵庫県相生市)
日本におけるペーロン発祥の地である長崎。そのため、長崎のチームは県外のペーロン大会に参加することも多く、兵庫県相生市の「相生ペーロン祭」において、数々の輝かしい成果をおさめています。
■2023年 5月28日(日) 一般男子レース 野母崎チーム(準優勝)
■2022年 5月29日(日) 一般男子レース 牧島ペーロン保存愛好会チーム(準優勝)
野母崎チーム(第3位)
■2019年 5月26日(日) 一般男子レース 琴海尾戸チーム(準優勝)
■2018年 5月27日(日) 一般男子レース 土井首チーム(準優勝)
県外大会への参加(天草市苓北町)
日本におけるペーロン発祥の地である長崎。そのため、長崎のチームは県外のペーロン大会に参加することも多く、熊本県苓北町の「天草苓北ペーロン大会」において、数々の輝かしい成果をおさめています。
■2023年 7月16日(日) 男女混成の部 牧島ペーロン保存愛好会チーム(準優勝)
■2019年 7月14日(日) 一般男子の部 土井首チーム(優勝)
■2018年 7月22日(日) 一般男子の部 福田東部チーム(優勝)
■2017年 7月23日(日) 一般男子の部 土井首チーム(準優勝)
■2016年 7月24日(日) 一般男子の部 三重角上チーム(第3位)
■2016年 8月 2日(日) 一般男子の部 牧島ペーロン保存愛好会チーム(優勝)
長崎ペーロンの歴史
長崎のペーロン競漕は、中国から伝えられたものです。
紀元前300年頃、中国の戦国時代の有能な政治家・屈原(くつげん)が、政治の不正と堕落を嘆いて汨羅(べきら)という川に身を投げ、地元の人が船を出して助けようとしたのがドラゴンボートの始まりで、屈原の遺体が魚に食い荒らされないようにドラや太鼓をたたいて魚を遠ざけたのが原型と云われています。
ペーロンの語源は、白龍(パイロン)がなまったものと云われています。
長崎港でペーロン競漕が行われたのは江戸時代の明暦元年(1655)のことで、長崎港に碇泊中の唐船が暴風雨に襲われて難破し、多くの溺死者を出しました。在留の唐人たちが海神の怒りを鎮めようと端舟(はしけ)を借り集めて、長崎港で競漕したことがはじまりと云われています。
江戸時代、ペーロン競漕は旧暦5月端午の節句に行われていましたが、競漕に熱中するあまり各種の喧嘩沙汰が絶えなかったため、長崎奉行はたびたび禁止令を出しました。 その後、長崎各地では大漁祈願のためにするものや竜神まつりと称するもの、“足あらい”と称して田植が済んだ後に行うものなど様々ですが、現在は6月初めから8月中旬頃まで市内各地区で実施されており、7月の最終土曜日・日曜日には「長崎ペーロン選手権大会」が長崎港で行われ、各地区の選抜チームが覇を競います。 なお、近年では兵庫県相生市や熊本県天草郡苓北町と相互のペーロン大会へチームの派遣を行い、親善交流も行われています。
長崎ペーロン船
舟底の曲り具合、へさきの潮切り、波の抵抗と力のバランスを考えて作ります。細かいことは各舟造りの秘中の秘とされています。舟材は杉で、舟首に画かれるマークは各チームが趣向をこらして描きます。昔は舟の長さ、飾り、乗員はまちまちでしたが、現在は舟の長さ45尺(約13.6メートル)、乗員30名以内(漕手26名以内、太鼓、ドラ、舵手、あか汲み)と統一され、往復1,150メートルをドラと太鼓に合わせて勇壮に競漕します。また、海辺に群がる応援団は大漁旗や応援団旗を打ち振り、声援をおくり「海祭り」の圧巻を演出します。
-
-
舳先(へさき)
俗にチャセンとも呼ぶ。黒く塗られているのはラインをはっきりさせるため。赤く塗られている部分は魔よけの鏡の意味があります。
舵(かじ)
舵取りには長年の経験と感が必要され、操る者の腕ひとつでレースの展開が決まります。 -
幟(のぼり)
赤い模様は、1本=1位・2本=2位・3本=3位と、レースの時の順位を意味します。
外板
デザインの規定はなく、それぞれのチーム独自のモチーフで色鮮やかに描かれています。 -
太鼓・銅鑼(どら)
各1名ずつの打手がいて、どちらかベテランのほうがリズムのリードを取ります。また、ここ一番という時の志気を高める船上監督の役目もかねています。
-
櫂(かい)
漕手26名が手にする櫂(かい)は位置する場所によって、その長さが異なる。舟首と尾首の者が持つものが中央部に居る者の櫂より長い。ペーロン舟が弓形になっているので、水面までの距離が異なるためです。
長崎ペーロンの動画
NBC長崎放送による長崎ペーロン動画「No Peron No Life」
過去の大会など約50もの動画から、長崎ペーロンの歴史と魅力をお楽しみください。