当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意するスポット
- エリア
- その他長崎市内
- 歴史・文化財
滑石大神宮社叢(ナメシダイジングウシャソウ)
市指定天然記念物
この神社は、もと大村藩滑石の氏神として寛文8年(1661)に創建されたものです。
神社そのものが由緒深く、社叢は小高い丘を覆い、かなり広く、社殿を中心に周囲に広がっています。
社叢を形成する樹木は、いわゆる照葉樹林で高木のクスノキ・スダジイ・ツブラジイ・タブノキ・カゴノキ・イヌマキ・ラカンマキ・ヒゼンモチ・ホルトノキ・アラカシ、低木のヒサカキ・ハクサンボク・ヤブツバキ・カクレミノ・マサキなどが多く存在しています。
なかでもマキ・シイ・クスノキは数も多く、大木も少なくありません。
美しい社叢で、風致上また学術上にも価値が高いといわれています。
- 住 所
- 〒852-8061 長崎県長崎市滑石6丁目1番11号 滑石大神宮境内
「滑石大神宮社叢(ナメシダイジングウシャソウ)」の次はこちらもオススメ!
-
- [近くのちゃんぽん・皿うどん店はこちら]
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
-
- [近くの宿泊施設はこちら]
-
- [近くの飲食店はこちら]