当日は、記念ミサがとり行なわれ、多くの信者の方がお祈りを捧げます。
開花時期には多くの花見客で賑います。
琴海に美しい春が咲き誇る
長崎に多くの利益と文化的遺産をもたらした唐人貿易において、心のよりどころであった媽祖様の生誕を祝う行事で、一般の方も見学(拝観料大人300円)することができます。
坂本龍馬銅像が見られ、眺望が素晴らしい公園。例年、350本のソメイヨシノにボンボリが灯り、「風頭公園桜まつり」が開催されます。
相手のハタを切り落とすハタ揚げ合戦
弘法大師の祥月命日(元々高野山奥ノ院へ御入定(ごにゅうじょう)された日は旧暦3月21日)にあたり、全国の寺院等で行われます。長崎でも弘法大師にゆかりのあるお寺では、普段公開していない像や掛肖像画がみることができたり、参詣者に団子やお菓子の振る舞いがあったり、参道に出店がでたりするところもあります。(円福寺、清水寺など)
港町長崎に国内外から数々の帆船が集結する日本で随一の帆船イベント!
新緑の季節、江戸時代からの由緒ある日本庭園と茶室「心田庵」の一般公開
出島を舞台にクラシックコンサート、オランダの祭りで行うゲームなど様々なイベントを開催いたします。
約8万本のつつじが見事に咲き誇る中、民謡・カラオケ大会、ハタ揚げ、バンド演奏などイベント満載です。
当年の踊町が奉納踊の大役の無事達成を祈願します。
長崎の夏の風物詩として親しまれてきた「祇園まつり」。境内では、厄除けになるとのいい伝えがあるほおずきを販売します。
長崎の海と港のすばらしさを再認識!
白熱!!長崎の夏!!
眼鏡橋周辺でレトロな夜市を開催
原爆殉難者の慰霊とともに平和を願って祈りを捧げるために多くの方が参列されます。
平和祈念式典の前夜に、市民が手作りのキャンドルに平和への願いを込め、原爆で亡くなった方々を慰霊します
原爆犠牲者の冥福を祈り、核兵器廃絶と恒久平和の実現を世界に訴えるため、平和祈念式典を開催します。 また、長崎ブリックホール会場では映像にて式典をご覧になれます。
カトリック信者など約1000人が平和公園で被爆者、戦没者、東日本大震災の犠牲者のために祈った後、原爆で傷ついた「被爆マリア像」と一緒に浦上教会までの約800メートルを歩きます。