モデルコース
九州号「長崎ぶらぶらきっぷ」を使って長崎を満喫!
[3時間半]
『長崎ぶらぶらきっぷ』軍艦島満喫コース
- エリア
-
出島・ベイサイド
-
日本の近代化を支えた産業遺産
小さな海底炭坑の島は、岸壁が島全体を囲い、高層鉄筋コンクリートが立ち並ぶその外観が軍艦「土佐」に似ているところから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。
最盛期の昭和35年(1960)年には約5300人もの人が住み、当時の東京都区部の9倍もの人口密度に。島内には小中学校や病院などが完備され生活を全て島内で賄うことができ、映画館やパチンコホールなどの娯楽施設もそろっていました。
端島炭坑の石炭はとても良質で、隣接する高島炭坑とともに日本の近代化を支えましたが、主要エネルギーが石炭から石油へと移行したことにより昭和49(1974)年に閉山。島は無人となりました。
平成21(2009)年4月に一般の方の上陸が可能となり、現在では多くの方が軍艦島上陸ツアーに参加して、軍艦島を訪れています。
上陸ツアーでは、主力坑だった第2竪坑跡や、端島炭坑の中枢であったレンガ造りの総合事務所、大正5(1916)年に建てられた日本最古の鉄筋コンクリート造の7階建て30号アパートなどを見学通路からご覧いただけます。
平成27(2015)年7月5日世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 ~製鉄・製鋼、造船、石炭産業~」として正式登録されました。
※ 軍艦島へ上陸するには各船会社が運航している軍艦島上陸ツアーに参加する必要があります。ただし、天候等により上陸できない場合があります。乗船に関する予約・お問い合わせ等は、各船会社までお問い合わせください。
《船会社のご案内》
●やまさ海運(株) Tel.095-822-5002
●軍艦島クルーズ(株) Tel.095-827-2470
●(株)シーマン商会 Tel.095-818-1105
●軍艦島コンシェルジュ Tel.095-895-9300
●馬場広徳 Tel.090-8225-8107
◆ Googleストリートビューで軍艦島をバーチャル体験してみよう!
- 住 所
- 〒851-1315長崎県長崎市高島町端島
- 電話番号
- 095-829-1314
-
3D、VR、MRなど最新のデジタル技術であの頃の軍艦島にタイムスリップ!
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、下記の期間休業いたします。
休業期間:2021年1月7日(木)~2月7日(日)
※今後の新型コロナウイルスの感染状況により、変更になる場合がございます。2015年に「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として世界文化遺産に登録された「端島炭坑」(軍艦島)を、最新のデジタル技術で体感できる施設です。
軍艦島の今を3D モデルで構築した「軍艦島3D散歩」、軍艦島立ち入り禁止区域の最新映像を、VR で体感する「軍艦島VR」、ホロレンズを装着してミュージアム館内をまわると、軍艦島に暮らす島民たちや当時のアイテムが現実世界にとびだしてくる「MRホロレンズ体験(別料金) 」など、多数のコンテンツが楽しめます。
- 住 所
- 〒850-0921長崎県長崎市松が枝町5-6 カステラの長崎堂ビル内
- 電話番号
- 095-895-5000
- 営業時間
- 9:00〜17:00閉館(最終入館16:30)
- 休 日
- 不定休
-
長崎ガラス、びいどろ吹き体験ができる工房!
海外との交易が盛んだった長崎では、はやくから中国や西洋よりガラスが伝わりました。
その伝統と技術を継承し日々研鑽に勤しむ職人さんが、ガラスの吹き方等を丁寧にレクチャーしてくれます!
【所要時間・料金】(一人当たり)
・吹きガラス体験…約15~20分(3,300円)
・ステンドグラス体験…約60分(2,200円)
・万華鏡体験…約60分(2,200円)
・フュージング体験…約20~45分(2,200円)
- 住 所
- 〒850-0921長崎県長崎市松が枝町5-11長崎市松が枝町5-11
- 電話番号
- 095-827-0737
- 営業時間
- 09:00~18:00
- 休 日
- 毎週火曜日
「『長崎ぶらぶらきっぷ』軍艦島満喫コース」の次はこちらもオススメ!
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
