長崎市公式観光サイト「 あっ!とながさき」

特集 世界遺産 夜景 出島 魚の美味しいまち ちゃんぽん 祭り まちを楽しむ
Languages
  • English
  • 한국어
  • 簡体中文
  • 繁体中文
  • Français
  • Español
  • Nederlands
  • italiano
  • ภาษาไทย
  • Tiếng Việt
  • 日本語
スポット イベント モデルコース 動画 飲食店・土産 旅の予約 アクセス バリアフリー情報
修学旅行 MICE
  • HOME
  • モデルコース
  • ドラマ「愛し君へ」ロケ地さるく&モデルコース

モデルコース

検索条件を変更

ジャンル/エリアを選択

検索

閉じる

ジャンル

エリア

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

現地からの距離

> 検索条件をクリア

> 検索する

人気月9の舞台となった長崎。

ドラマ「愛し君へ」ロケ地さるく&モデルコース

エリア

長崎駅・宝町|

東山手・南山手|

稲佐山・飽の浦・福田|

出島・ベイサイド|

浦上・平和公園|

深堀・香焼・伊王島・高島

  • 1

    JR長崎駅

    長崎へようこそ!!

  • 2

    中町教会

    初代教会は、江戸時代から明治にかけてキリシタンが入れられた桜町牢跡での建設。

  • 3

    長崎港ターミナル

    長崎港の玄関口

  • 4

    長崎出島ワーフ

    稲佐山が一望できるくつろぎのベイサイド

  • 5

    水辺の森公園

    水辺に誕生した壮大な癒しスポット

  • 6

    中華料理(ちゃんぽん・皿うどん)

    長崎を代表する料理

  • 7

    オランダ坂

    異国情緒あふれる東山手に位置し、外国人居留地一帯の坂道

  • 8

    長崎孔子廟 中国歴代博物館

    孔子廟は、色あざやかな中国華南と華北地方の建築様式が合体した中国本廟の伝統美きわまる彩り豊かな極彩色の廟宇です。

  • 9

    大浦天主堂

    世界の宗教史上に残る劇的な「信徒発見」の舞台

  • 10

    グラバー園

    長崎港の大パノラマを見下ろす絶景、南山手の丘に位置する長崎ロマンの地

  • 11

    グラスロード1571

    南山手のガラス細工のお店。

  • 12

    i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ)

    長崎・伊王島に新しいエンターテインメントリゾートが誕生!

  • 13

    馬込教会

    別名「沖之島天主堂(沖ノ島)」とも呼ばれる昭和6年に建立されたゴシック様式の天主堂。

  • 14

    旭大橋

    昭和57年(1982)1月18日に開通した赤い旭大橋。

  • 15

    烏岩神社横の公園

    俊介の視力が徐々に失われていく悲しい結末の舞台。

  • 16

    神ノ島教会

    佐賀藩の神ノ島には、江戸前期からキリシタンが潜伏し、江戸後期には、砲台築造の…

  • 17

    かきどまり白浜

    映画のロケ地にも使われた浜

  • 18

    平和公園(平和祈念像・平和の泉)

    原爆犠牲者の冥福と平和を願う祈りの空間

  • 19

    JR長崎駅

    ロケ旅お疲れ様でした!

  • ドラマ「愛し君へ」ロケ地さるく&モデルコース
  • さだまさし原作の「解夏(げげ)」が「愛し君へ」とタイトルを変え、フジテレビの連続ドラマに。
    視力を失っていくカメラマン・俊介(藤木直人)に好意を抱く女性・四季(菅野美穂)の目線を中心に語るヒューマンドラマ。
    長崎の名所がちりばめられた秀作!月9の舞台となった長崎のロケ地を旅しよう!
  • 1

    JR長崎駅

    長崎へようこそ!!

    長崎県長崎市尾上町にある、九州旅客鉄道の駅。
    長崎県の県庁所在地、長崎市の中心駅であり、長崎本線の終着駅でもある。

    ◎みどりの窓口(乗車券・指定券・割引きっぷ・定期券など) 営業時間 5:40~22:00 年中無休

    ◎JR九州旅行 長崎支店 (国内旅行・海外旅行・航空券など) 営業時間 平日10:30~19:00 土日祝10:30~18:00 年中無休
    ※年末年始営業なし インターネット予約取扱い 5:40~23:20 きっぷの受取り可能  電話番号095-822-0063

    詳細情報

    住 所
    〒850-0058長崎県長崎市尾上町1
    電話番号
    095-822-0063

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 車で約3分

    2

    エリア

    長崎駅・宝町

    中町教会

    初代教会は、江戸時代から明治にかけてキリシタンが入れられた桜町牢跡での建設。

    島内要助神父は、殉教の歴史をもつこの地に、日本人のための教会を建てようと志し、苦労の末に1889年の暮、キリシタン大名大村純忠ゆかりの大村藩蔵屋敷跡である現在地を求めて教会設立した。

    教会はフランスのパピノー神父の設計で1891年8月より建設に着手、1897年9月8日聖母マリア生誕の祝日に献堂式が挙行された。
    教会建設にあたっては、フランスのある婦人の当時の金額で8万フランにものぼる寄付や、多数の恩人の協力があった。

    1945年8月9日の原爆投下により、外壁と尖塔を残して焼失しましたが、1951年10月、その外壁と尖塔をそのまま生かして再建され現在に至る。
    そのため、貴重な被爆遺構として長崎市の指定を受けており、教会の門の側に銘版が設置されている。


    詳細情報

    住 所
    〒850-0055長崎県長崎市中町1‐13
    電話番号
    095-823-2484
    営業時間
    6:30~18:00
    ※木・土のみ20:00頃まで開放しております。
    またミサの時間により多少変動します。

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 車で約10分

    3

    長崎港ターミナル

    長崎港の玄関口

    長崎港の玄関口の長崎港ターミナルビル。

    ■施設について
    長崎港ターミナルビル 〒850-0035 長崎市元船町17-3 TEL:095-826-3033
    ■航路(フェリー・旅客船)・アクセス・周辺駐車場について

    詳細情報

    住 所
    〒850-0035長崎県長崎市元船町17-3

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 歩いて約5分

    4

    エリア

    出島・ベイサイド

    長崎出島ワーフ

    稲佐山が一望できるくつろぎのベイサイド

    長崎港周辺のベイエリアを占める複合商業施設「出島ワーフ」。
    和食、洋食、中華料理やイタリアンの飲食店をはじめ、アウトドアショップなど個性豊かなショップが並んでいます。

    地元長崎の新鮮な海鮮物を食べることができるお店があるのも魅力のひとつ。

    また水際を楽しむ憩いの空間となっており、美しい景色を眺めながらテラスで美味しい食事を楽しむこともできます。

    ここから見る夜景もひと味違った美しさです。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0862長崎県長崎市出島町1-1
    営業時間
    詳細につきましては各店に直接お問い合わせください

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 歩いて約10分

    5

    エリア

    出島・ベイサイド

    水辺の森公園

    水辺に誕生した壮大な癒しスポット

    平成15年(2003)、長崎港に面した内港エリアに誕生した公園。園内には運河が配され、水と緑にあふれた憩いの場として市内外の人々の人気を集めている。この運河には「風待橋」「宵待橋」「あじさい橋」「オランダ坂橋」など長崎らしいネーミングの橋が架けられ、“水辺のプロムナード”と名付けられた散歩道を整備。水遊びや散策が楽しめる。また、山から湧き出た自然の水を噴水やせせらぎに利用した水に親しむ広場“水の庭園”は、爽やかな水音して涼しげ。夏は子ども達の格好の遊び場となっている。

    ほかに小さな音楽会が開ける“森の劇場”もあり、運河に浮かぶ花の小島の“水辺の森公園レストラン”では水と緑に囲まれた美しい環境の中で食事をすることができる。夜は木々もライトアップされてロマンチックな雰囲気だ。

    詳細情報

    住 所
    長崎県長崎市常盤町1-60

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 6

    エリア

    新地中華街・浜の町|

    その他長崎市内

    中華料理(ちゃんぽん・皿うどん)

    長崎を代表する料理

    「ちゃんぽん」
    明治の末、中国からの留学生がお腹をすかせているのを見かねて、腹いっぱい食べさせてやりたいと「四海楼」のご主人陳平順(福建省出身)が考えたのが、長崎ちゃんぽんのはじまりです。
    ボリュームがあって、安くて栄養満点!
    チャンポンの命は麺とスープ。ラーメンとは麺が違います。
    麺の材料は、普通のうどんと同じ小麦粉をつかいますが、これに唐灰汁をいれてつくるために、独特の風味があります。
    この麺に、もやし、キャベツ、玉ねぎ、竹輪、かまぼこ、貝、いか、しいたけ、たけのこ、きくらげ、むきえび、いりこ、かき、豚肉、鶏肉などの具材と、豚と鶏の骨、ネギ、ショーガをグツグツ煮込んでとったスープを一緒に煮込みます。
    一緒に煮込むことで、麺と具材とスープの味が渾然と一体化し、おいしさが口いっぱいに広がります。
    ”ちゃんぽん”の語源については、いろいろな材料をいっぱい使うことで、この名がついたという説や、中国語の砲飯(ツーツァン=食べる)から転じたという説がありますが確かではありません。

    「皿うどん」
    揚げた中華麺の上に、とろみをつけた具をかけたものを皿うどんと呼びます。
    ちゃんぽんとともに長崎名物として定着しています。
    作り方は中華麺をラードまたは白絞(しらしめ)油を混ぜたものでよく揚げます。
    上にかける具はチャンポンと同様に長崎の新鮮なイカ、魚の身、エビ、かまぼこ、貝類などの魚介類。モヤシ、ワケギ、豚肉、キクラゲ、シイタケ、タケノコ、ハクサイなどを千切りにし、ラードで手早く炒めて、塩、コショウ、で調味します。
    最後にひたひたのスープを加えて、これに水溶きのくずをかけてさっと混ぜます。
    揚げた麺を皿に盛り、炒めた具を麺が見えなくなるくらいまでいっぱいかけます。ソースとコショウと取り皿を添えて供します。
    麺は細麺と太麺があります。

    詳細情報

    住 所
    長崎県長崎市 長崎新地中華街、市内各飲食店

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 歩いて約10分

    7

    エリア

    東山手・南山手

    オランダ坂

    異国情緒あふれる東山手に位置し、外国人居留地一帯の坂道

    東山手洋風住宅群など、異国情緒あふれる東山手に位置しており、近隣には日本で最初の女学校である活水学院・洋風住宅7棟があります。出島に住むオランダ人の影響か、開国後も長崎の人々は東洋人以外を「オランダさん」と呼んでいた為、当時「オランダさんが通る坂」という意味で居留地にある坂はすべてオランダ坂と呼んでいたと考えられています。現在は、主に活水学院下の坂、活水坂、誠孝院(じょうこういん)前の坂がオランダ坂と呼ばれています。 ロケ時は、活水学院でも撮影させていただきました。 ※活水学院は通常入構できません。

    詳細情報

    住 所
    長崎県長崎市東山手町
    電話番号
    095-822-8888

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 歩いて約10分

    8

    エリア

    東山手・南山手

    長崎孔子廟 中国歴代博物館

    孔子廟は、色あざやかな中国華南と華北地方の建築様式が合体した中国本廟の伝統美きわまる彩り豊かな極彩色の廟宇です。

    【臨時休館のお知らせ】

    新型コロナウイルス感染拡大により、長崎県の緊急事態宣言が発令されたことを受け、
    感染の拡大を防ぐため、下記日程を臨時休業とさせて頂きます。

    2月15日(月)~3月7日(日)迄

    急なお知らせとなり、大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
    ご理解のほどよろしくお願いいたします。

     

    元来、孔子廟とは、孔子の遺品を納め祀ったのが始まりで、明治26年(1893)中国清朝政府と華僑によって建造されました。
    琉璃瓦・青白石製欄干・龍紋様の御道石・孔子像、72賢人石像などはすべて中国から取り寄せられたものです。併設の中国歴代博物館は、2階には北京故宮博物院提供の宮廷文化財を、3階には中国歴史博物館提供の出土文化財を一堂に展覧しています。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0918長崎県長崎市大浦町10-36
    電話番号
    095-824-4022
    営業時間
    9:30~18:00(入館は17:30まで)
    休 日
    年中無休

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 歩いて約10分

    9

    エリア

    東山手・南山手

    大浦天主堂

    世界の宗教史上に残る劇的な「信徒発見」の舞台

    大浦天主堂は、幕末の開国にともなって造成された長崎居留地に、在留外国人のために建設された中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の教会で、現存するものでは国内最古となります。

    聖堂内を飾るステンドグラスの中には、約100年前のものもあります。


    また、建立直前に殉教した日本二十六聖人に捧げられた教会であり、天主堂の正面は殉教の地である西坂に向けて建てられています。

    設計指導者はフランス人宣教師のフューレとプティジャンの両神父で、施工は天草の小山秀之進(のちに、「秀(ひいで)と改名」)です。

     

    1864年末に竣工し、翌年2月に祝別されました。

    この直後の3月に、浦上の潜伏キリシタンが訪れ、信仰を告白したことにより、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。


    1875年と1879年の増改築により、平面形式と外観デザインも変容し、外壁も木造からレンガ造に変更されましたが、内部空間の主要部には創建当初の姿が保存されています。

    1933年に国宝となりましたが、原爆による損傷の修復が完了した後、現存する日本最古の教会建築として1953年に再度国宝に指定されました。

    また、2018年にユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつです。

     

    Googleストリートビューはこちら

    詳細情報

    住 所
    〒850-0931長崎県長崎市南山手町5-3
    電話番号
    095-823-2628

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 歩いて約10分

    10

    エリア

    東山手・南山手

    グラバー園

    長崎港の大パノラマを見下ろす絶景、南山手の丘に位置する長崎ロマンの地

    「グラバー園」は、 国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築復元したものです。
     
    園内は長崎独特の坂の地形のため、動く歩道、エスカレーターを設け、壁泉・石畳による回遊道路をめぐらし、異国情緒あふれる観光名所としてたくさんの人々に親しまれ、年間100万人以上の観光客が訪れています。

    長崎港、稲佐山をはじめとする緑したたる山々、人々の息づかいが感じられる街並み。偉人たちも魅せられた絶景が広がるとびきりのビュースポットでもあります。

    特に、旧三菱重工造船所第2ドックハウスのベランダからの景観は圧巻で港内を行き交う船の音が間近に聞こえてくる旧リンガー住宅前庭や、旧グラバー住宅前からの景色もオススメです。

    また園内には至る場所に花々が配され、いつ訪れても四季折々の花々を愛でる喜びを味わうことができます。

    夜のグラバー園は、昼間とは違うロマンチックな雰囲気を味わうことができます。

    夜の観光として、7月中旬から10月初旬夜間開園を実施し、旧グラバー住宅をはじめとした洋館群がライトアップされます。

    園内にあるハートストーンは「カップルでこの石に手を重ねると幸せになれる」「この石に触れて願いごとをすれば恋が叶う」などいずれも恋愛に関する伝説を持ち、パワースポットとして人気急上昇中です。

    Googleストリートビューはこちら

     

    世界遺産 旧グラバー住宅(国指定重要文化財)保存修理工事等について

    ○工期:2019年1月8日~2021年10月29日(予定)


    世界遺産登録がなされた「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産である国指定重要文化財「旧グラバー住宅」について、適切な保存を図り、施設利用者の安全を確保するため、耐震補強を含む保存修理工事を行っています。

    工事期間中、建物へ入っての見学はできませんが、保存修理の様子が見られるよう、特設の展望デッキを設置しています。

    建物全体におよぶ保存修理工事は昭和43年以来、半世紀ぶりです。

    工事中の様子を直接見ることができるチャンスですので、この機会にぜひグラバー園に足をお運びいただければと思います。

     

    【2020年5月の工事の進捗状況】

    小屋内および煙突の耐震補強と補修がほぼ完了し、煙突の上部は鼠漆喰塗を施しました。6月から野地板を復旧し、土居葺を施工する予定です。(写真4枚目)

     

     

     

     

    詳細情報

    住 所
    〒850-0931長崎県長崎市南山手町8-1
    電話番号
    095-822-8223
    営業時間
    8:00~18:00(通常期間)
    ※夜間開園期間あり(詳細はHPよりご確認ください)
    ※入園受付終了時間は、閉園の20分前となります
    休 日
    年中無休

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 歩いて約5分

    11

    グラスロード1571

    南山手のガラス細工のお店。

    南山手のガラス細工のお店。最後まで鍵になったガラスの天使の置物はフジテレビスタッフが元々売っているガラスの天使を参考に、ペアの天使を考案し、東京の工場で作ったもの。ここで、同じものを販売しているため、問い合わせが殺到。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0931長崎県長崎市南山手町2-11
    電話番号
    095-822-1571
  • 車で約45分

    12

    エリア

    深堀・香焼・伊王島・高島

    i+Land nagasaki(アイランド ナガサキ)

    長崎・伊王島に新しいエンターテインメントリゾートが誕生!

    水着では入れる大型温泉・スパテーマパークが9/16にOPEN!

    2020年9月16日(水)、

    長崎市伊王島に大型温泉・SPAテーマパーク「Ark Land Spa(アークランドスパ)」が オープン!

     

    長崎伊王島 島風の湯に

    ・九州最大級 スパテーマパーク

    ・BOOK&岩盤TERRACE

    ・島ダイニング ARK DINER

    が新設され 「長崎温泉 Ark Land Spa」へと 生まれ変わりました!!

     

    1年中“水着”で楽しめる 「スパテーマパーク」。

    海を眺めながら ゆったり寛げる 「BOOK&岩盤TERRACE」。

    多彩なメニューを デリ感覚で楽しめる「島ダイニング ARK DINER」など 年齢を問わずに 楽しめる施設となります。

     

    また、アイランドナガサキは敷地が広く様々な施設が点在しており、密を避けて、ゆったりとお過ごしいただけます。

     

    『GARDEN AREA(ガーデンエリア)』

    ホテルタイプの「NAGI HOTEL」「KAZE HOTEL」はカップルやファミリーでご利用いただけます。

    お部屋に隣接する「芝生広場」ではアクティビティや外遊び体験も。

     

    屋内の遊具施設「PLAY KIDS LAND(プレイキッズランド)」や伊王島水族館「i+Land Aruarium(アイランドアクアリウム)」とお子さまに嬉しい施設も隣接しております。

     

    『PORT AREA(ポートエリア)』

    2018年夏にOPENしたポートエリアには全室オーシャンビューの「TERRACE LODGE(テラスロッジ)」やワンちゃんと一緒に泊まれる「BARK LODGE(バークロッジ)」に面した全長80mの広々としたドッグランなどの施設がございます。

    小麦の香り広がるハード系のパンや"絹食パン"が大好評の「BAKER'S FACTORY(ベーカーズファクトリー)」もこちらのエリアでご利用いただけます。

     

    他にも、伊王島の島内に点在している絶景カフェにはレンタサイクルやトゥクトゥクでお越しいただけます。

    通年楽しめるマリンアクティビティやフィールドアクティビティと1泊では足りないリゾート施設アイランドナガサキにぜひお越しくださいませ。

    詳細情報

    住 所
    〒851-1201長崎県長崎市伊王島町1丁目3277-7
    電話番号
    095-898-2202
    営業時間
    詳細については、直接お問い合わせください。
    休 日
    年中無休

    このスポットの詳細ページはこちら

  • やすらぎ伊王島で宿泊、車で約15分

    13

    エリア

    深堀・香焼・伊王島・高島

    馬込教会

    別名「沖之島天主堂(沖ノ島)」とも呼ばれる昭和6年に建立されたゴシック様式の天主堂。

    禁教令下の1871(明治4)年、馬込に信徒が建てた小聖堂があった。1884(明治17)年、馬込の信徒がすべてカトリックとなり、1890(明治23)年にマルマン神父の設計の煉瓦造教会堂ができるが、台風で尖塔が倒れ、1931(昭和6)年、現教会堂建立。 撮影時は、結婚式のシーンを撮影させていただきました。

    詳細情報

    住 所
    〒851-1201長崎県長崎市伊王島町2丁目617
    休 日
    特になし

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 車で約50分

    14

    旭大橋

    昭和57年(1982)1月18日に開通した赤い旭大橋。

    長崎の夜景を楽しめる名所のひとつとして知られています。また、稲佐山方面へ抜ける時に利用される橋でもあります。旭大橋からも長崎の夜景の美しさを楽しむことができ、ライトアップされた女神大橋を眺めるポイントの一つとして多くの人に利用されています。大波止が反対側によく見え、ロケ当日は帆船まつりの真っ最中で、帆船を見るために桟橋に集まった人も多かったです。長崎港で帆を揺らす大きな帆船が絵になっていました。

    詳細情報

    住 所
    〒852-8003長崎県長崎市旭町
  • 車で約10分

    15

    烏岩神社横の公園

    俊介の視力が徐々に失われていく悲しい結末の舞台。

    最終話では、俊介の視力が徐々に失われていく悲しい結末の舞台。長崎人にとっても穴場スポットですが、長崎港を一望できる高台にあり、ドラマ効果も手伝って、注目の観光スポットになっています。

    詳細情報

    住 所
    〒852-8005長崎県長崎市大鳥町15
  • 車で約20分

    16

    神ノ島教会

    佐賀藩の神ノ島には、江戸前期からキリシタンが潜伏し、江戸後期には、砲台築造の…

    佐賀藩の神ノ島には、江戸前期からキリシタンが潜伏し、江戸後期には、砲台築造の人夫として外海からきたキリシタンらが移り住んでいたという。1876年には仮聖堂が建って多くの潜伏キリシタンがカトリックになった。1897年にデュラン神父が私財を投じ現教会を建てた。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0078長崎県長崎市神ノ島町2‐148
    休 日
    特になし

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 車で約20分

    17

    エリア

    その他長崎市内

    かきどまり白浜

    映画のロケ地にも使われた浜

    映画のロケ地にも使われた長崎市北西部に位置するかきどまり白浜。

    平成27年度より、「かきどまり白浜海水浴場」は開設していません。民営の桟敷もございませんので、ご了承ください。

     

    バーベキュー施設(野外炉)が6基あります。(予約不要、先着順)

    炭や材料などは各自で持参し、利用後は周辺の清掃に努めてください。

     

    なお、浜辺でのバーベキューは禁止しています。

     

    詳細情報

    住 所
    〒850-0115長崎県長崎市柿泊町120
    電話番号
    095-820-6563

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 車で約20分

    18

    エリア

    浦上・平和公園

    平和公園(平和祈念像・平和の泉)

    原爆犠牲者の冥福と平和を願う祈りの空間

    原爆落下中心地公園北側、小高い丘にある平和公園は、悲惨な戦争を二度と繰り返さないという誓いと、世界平和への願いを込めてつくられた公園です。 「平和祈念像」 長崎市民の平和への願いを象徴する高さ9.7メートル、重さ30トン、青銅製の平和祈念像。制作者の長崎出身の彫刻家北村西望氏はこの像を神の愛と仏の慈悲を象徴とし、天を指した右手は“原爆の脅威”を、水平に伸ばした左手は“平和”を、軽く閉じた瞼は“原爆犠牲者の冥福を祈る”という想いを込めました。毎年8月9日の原爆の日を「ながさき平和の日」と定め、この像の前で平和祈念式典がとり行なわれ、全世界に向けた平和宣言がなされます。 「平和の泉」 原爆のため体内まで焼けただれた被爆者たちは「水を、水を」とうめき叫びながら死んでいきました。その痛ましい霊に水を捧げて、めい福を祈り、世界恒久平和と核兵器廃絶の願いを込めて浄財を募り建設された円形の泉で、平和公園の一角、平和祈念像の前方にあります。直径18メートルで昭和44年に完成しました。 平和の鳩と鶴の羽根を象徴した噴水が舞い、正面には、被爆し、水を求めてさまよった少女の手記「のどが乾いてたまりませんでした 水にはあぶらのようなものが一面に浮いていました どうしても水が欲しくて とうとうあぶらの浮いたまま飲みました」が刻まれています。 ドラマでは夏の設定のシーンでしたが、撮影時は冬で、スタッフが周辺の「雪かき」をして、葉のついた木を枯れ木にセットして撮影が行われました。

    詳細情報

    住 所
    長崎県長崎市松山町 平和公園内
    電話番号
    095-829-1164

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 車で約15分

    19

    JR長崎駅

    ロケ旅お疲れ様でした!

    長崎県長崎市尾上町にある、九州旅客鉄道の駅。 長崎県の県庁所在地、長崎市の中心駅であり、長崎本線の終着駅でもある。 みどりの窓口(乗車券・指定券・割引きっぷ・定期券など) 営業時間 5:40~22:00 年中無休 JR九州旅行 長崎支店 (国内旅行・海外旅行・航空券など) 営業時間 平日10:30~19:00 土日祝10:30~18:00 年中無休※年末年始営業なし インターネット予約取扱い 5:40~23:20 きっぷの受取り可能 電話番号 095-822-0063

    詳細情報

    住 所
    〒850-0058長崎県長崎市尾上町1
    電話番号
    095-822-0063

    このスポットの詳細ページはこちら

  • ツイート

「ドラマ「愛し君へ」ロケ地さるく&モデルコース」の次はこちらもオススメ!

  • [このページを見た人はこちらもチェックしています]
    • キリスト教関連の文化遺産をめぐる旅 長崎キリシタン紀行長崎編
    • プロの観光ドライバーが完全ナビゲート! ラッキータクシー 龍馬コース
    • 長崎市内から楽々行ける伊王島で気軽にリゾート気分を味わおう! 伊王島の自然とエンターテイメントリゾートで遊びつくす!
    • 長崎で坂本龍馬の足跡をたどる 龍馬が見上げた長崎の空
    • 脳外科医・南方仁が激動の幕末へタイムスリップ。ドラマ「JIN -仁-」のロケ地をめぐろう! ドラマ「JIN -仁-」ロケ地さるく&モデルコース
    • レジャーもグルメも思う存分楽しめる♪ 女子タビ!長崎レトロ市街&伊王島リゾート
    • 世界新三大夜景に認定された長崎の夜景を満喫! 世界新三大夜景を大満喫!夜景スポットをめぐる
    • 九州号「長崎ぶらぶらきっぷ」を使って長崎を満喫! 『長崎ぶらぶらきっぷ』軍艦島満喫コース
    • 九州号「長崎ぶらぶらきっぷ」を使って長崎を満喫! 『長崎ぶらぶらきっぷ』出島満喫コース
    • エキゾチック長崎といえばこのルート! 長崎は今日も異国だった
    • 原爆資料館見学1時間を含む約2時間コース 祈りの長崎を感じる平和公園を楽しむコース
    • 長崎市の観光スポットを効率よくまわる毎日運行の観光バス 定期観光バス 長崎よかとこコース
    • 色づく世界のファンタジー アニメ「色づく世界の明日から」スポット紹介
    • 龍馬ゆかりの地でシアワセ気分♪ お寺や神社、街のなかで長崎の“福“を見つける
    • 青春(アオハル)に乗る(ライド)!修学旅行先である長崎でのストーリーとロケ地は必見です! 映画「アオハライド」ロケ地さるく&モデルコース
テーマからモデルコースを探す
  • 異国情緒を感じる異国情緒を感じる

  • 世界遺産を訪ねる世界遺産を訪ねる

  • 歴史・文化にふれる歴史・文化にふれる

  • 夜景・イルミスポットをめぐる夜景・イルミスポットをめぐる

  • お祭りを見るお祭りを見る

  • ご当地グルメを味わうご当地グルメを味わう

  • 自然に親しむ自然に親しむ

  • バスやクルーズ船に乗るバスやクルーズ船に乗る

  • 幕末・龍馬の足跡をたどる幕末・龍馬の足跡をたどる

  • ロケ地ロケ地

  • バリアフリーバリアフリー

  • 概要
  • 当サイトについて
  • サイトマップ
  • お問い合わせ・資料請求
  • 関連リンク
  • よくある質問
  • 貸出用フォトライブラリー(ながさき旅ネットへ)
  • 表示:PC版
  • スマートフォン版
© NAGASAKI CITY
PageTop

閉じる
確認