モデルコース
脳外科医・南方仁が激動の幕末へタイムスリップ。ドラマ「JIN -仁-」のロケ地をめぐろう!
ドラマ「JIN -仁-」ロケ地さるく&モデルコース
- エリア
-
東山手・南山手|
風頭・寺町・中島川
-
1
長崎へようこそ!!
長崎県長崎市尾上町にある、九州旅客鉄道の駅。
長崎県の県庁所在地、長崎市の中心駅であり、長崎本線の終着駅でもある。
◎みどりの窓口(乗車券・指定券・割引きっぷ・定期券など) 営業時間 5:40~22:00 年中無休
◎JR九州旅行 長崎支店 (国内旅行・海外旅行・航空券など) 営業時間 平日10:30~19:00 土日祝10:30~18:00 年中無休
※年末年始営業なし インターネット予約取扱い 5:40~23:20 きっぷの受取り可能 電話番号095-822-0063- 住 所
- 〒850-0058長崎県長崎市尾上町1
- 電話番号
- 095-822-0063
-
車で約10分
国の重要文化財に指定されている日本最古のアーチ型石橋。
17世紀、長崎の町並みは拡大され護岸を構築し、ほぼ現在の中島川が形づくられました。このころは、キリスト教禁教の時代であり、唐文化の導入により興福寺などの仏寺が次々と建立されました。
寛永11年(1634)、興福寺の黙子如定禅師が架設したこの眼鏡橋は、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mで日本初のアーチ式石橋として有名です。
川面に映った影が双円を描き、「メガネ」に見えることから、この名前がついたと言われ、『日本橋』『錦帯橋』と並び日本三名橋に数えられます。
また昭和57年(1982)の長崎大水害で一部崩壊しましたが翌年復元され、国の重要文化財に指定されています。
近年では、眼鏡橋をはじめとする中島川護岸にあるハートストーンが、愛を願うパワースポットとして人気を集めています。
◆Googleストリートビューで眼鏡橋周辺をバーチャル体験してみよう
- 住 所
- 長崎県長崎市魚の町・栄町と諏訪町・古川町の間
- 電話番号
- 095-829-1193
-
3
南蛮渡来の長崎名物!
カステラが日本に誕生したのは、今から400年前。
カステラは、天正時代(約400余年前)ポルトガル人から伊藤小七郎(村山等安)らが伝授を受け、その後、京、大阪、江戸へとその製法が伝えられていきました。
カステラの語源は、今のスペインの中央から北部にかけて治めていたカステーリャ王国のポルトガル呼称カステーラ(Castella)であるといわれています。
カステラの製法が伝えられた頃、焼かれていたカステラは現在のカステラとかなり違っているといわれており、時代とともに味や風味の改良が行われ今日に至っています。
明治時代には当時珍重されていたチョコレートを加えた新商品が開発され、現在でも、みかんカステラ・抹茶カステラ・チーズカステラなどカステラに様々な味を加える試みが盛んに行われています。- 住 所
- 長崎県長崎市
- 電話番号
- 095-820-6568
-
車で約10分
居留地時代に建設された多くの私学に関する歴史的資料を展示している国指定重要文化財
重要文化財東山手十二番館は、1868年(明治元)に建設されたもので、竣工後ほどなくロシア領事館が置かれました。その後アメリカ領事館やアメリカのメソジスト派(婦人外国伝道協会)の宣教師などの住宅として使われました。 1941年(昭和16)に活水学院に譲渡されましたが、1976年(昭和51)に建物は長崎市に寄贈されました。 建築の基本形式は初期洋風建築の形式ですが、正面中央の幅の広い廊下と3つの大きな部屋などに領事館当時の名残りを見ることができます。 居留地時代に建設された多くの私学に関する歴史的資料を展示しています。 ここでは仁先生と咲さんが横浜に来て行き交う外国人たちに驚くシーン等が撮影されました。外国人エキストラの方々は普段着る機会がない紳士服やドレスを着てとても楽しんでいたようでした。 東山手十二番館ロケではお昼をはさんでいましたが、ロケ弁も撮影の楽しみのひとつ。長崎では龍馬弁当がキャスト・スタッフに人気で、綾瀬はるかさんも「お弁当美味しい~♪」と全部きれいに召し上がっていたとか。
- 住 所
- 〒850-0911長崎県長崎市東山手町3-7
- 電話番号
- 095-827-2422
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 休 日
- 12月29日~1月3日
-
歩いて約5分
市指定有形文化財・7棟の木造洋館群
明治20年代後半頃に建築されたこれらの木造洋館は、狭小な宅地に密集した形で7棟の建物が建ち、内外とも意匠・仕上げが質素、構造上各棟がほぼ同一なことから、社宅または賃貸住宅として計画的に建設されたのではないかと推定されている建物です。昭和58~63年(1983~88)にかけて改築されました。現在6棟は居留地時代の様子を写真・ビデオで解説する東山手地区町並み保存センター、古写真・埋蔵資料館、国際交流の場・ワールドフーズレストラン東山手「地球館」として活用されています。 居留地時代の建物が立ち並ぶ、美しい町並みの東山手洋風住宅群。 東山手「地球館」が控室として使用されたのですが、撮影の合間、椅子に腰かけて台本を読む大沢たかおさんの真剣な横顔が印象的でした!
- 住 所
- 〒850-0911長崎県長崎市東山手町6番25号ほか
- 電話番号
- 095-829-1193
- 営業時間
- 9:00~17:00(古写真資料館・埋蔵資料館)
- 休 日
- 月曜日(祝日の場合は開館)、12月29日~1月3日
-
車で約5分
長崎港の大パノラマを見下ろす絶景、南山手の丘に位置する長崎ロマンの地
「グラバー園」は、 国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築復元したものです。
園内は長崎独特の坂の地形のため、動く歩道、エスカレーターを設け、壁泉・石畳による回遊道路をめぐらし、異国情緒あふれる観光名所としてたくさんの人々に親しまれ、年間100万人以上の観光客が訪れています。
長崎港、稲佐山をはじめとする緑したたる山々、人々の息づかいが感じられる街並み。偉人たちも魅せられた絶景が広がるとびきりのビュースポットでもあります。
特に、旧三菱重工造船所第2ドックハウスのベランダからの景観は圧巻で港内を行き交う船の音が間近に聞こえてくる旧リンガー住宅前庭や、旧グラバー住宅前からの景色もオススメです。
また園内には至る場所に花々が配され、いつ訪れても四季折々の花々を愛でる喜びを味わうことができます。
夜のグラバー園は、昼間とは違うロマンチックな雰囲気を味わうことができます。
夜の観光として、7月中旬から10月初旬夜間開園を実施し、旧グラバー住宅をはじめとした洋館群がライトアップされます。
園内にあるハートストーンは「カップルでこの石に手を重ねると幸せになれる」「この石に触れて願いごとをすれば恋が叶う」などいずれも恋愛に関する伝説を持ち、パワースポットとして人気急上昇中です。
Googleストリートビューはこちら
世界遺産 旧グラバー住宅(国指定重要文化財)保存修理工事等について
○工期:2019年1月8日~2021年3月(予定)
世界遺産登録がなされた「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産である国指定重要文化財「旧グラバー住宅」について、適切な保存を図り、施設利用者の安全を確保するため、耐震補強を含む保存修理工事を行います。工事期間中、建物へ入っての見学はできませんが、保存修理の様子が見られるよう、特設の展望デッキを設置します。
建物全体におよぶ保存修理工事は昭和43年以来、半世紀ぶりです。
工事中の様子を直接見ることができるチャンスですので、この機会にぜひグラバー園に足をお運びいただければと思います。
- 住 所
- 〒850-0931長崎県長崎市南山手町8-1
- 電話番号
- 095-822-8223
- 営業時間
- 8:00~18:00(通常期間)
※夜間ライトアップ8:00~21:00(4月27日~5月5日・12月22日~12月25日)、8:00~21:30(7月19日~10月9日)
※入園受付終了時間は、閉園の20分前となります - 休 日
- 年中無休
-
歩いて約10分
南蛮人がはるか昔に運んできた不思議な色と形に新しい生命を吹き込んだ作品
ビードロの語源はポルトガル語でガラス製品の総称です。
ビードロは天文11年(1542)、日本に来航したポルトガル人の手によって渡ってきました。
ポルトガルとの貿易港として繁栄した長崎は、ガラス製品伝来の地でもあるのです。
そんな中、18世紀頃に長崎で作られていた冷酒用急須『長崎チロリ』を長崎で初めて復元したのが瑠璃庵長崎工芸館の代表・竹田克人さんでした。
厳選した調合原料に酸化化合物を混合して独自に調合し生み出した瑠璃色は、まさに長崎の海の賜物という印象を受けます。瑠璃色のチロリは、今では長崎ガラスの象徴的存在でもあるのです。
こちらの工房では吹きガラスやステンドグラスも制作しており、全国各地の教会のステンドグラスの新たな制作や修復など、常に新しいことを試みています。
またサンプルから色やデザインを選び、一輪挿しやタンブラーが作成できます。吹きガラスの製作時間は15分~20分、キーホルダー等の制作時間は約1時間です。
- 住 所
- 〒850-0921長崎県長崎市松が枝町5-11
- 電話番号
- 095-827-0737
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 休 日
- 毎週火曜日(吹きガラス体験は6月下旬~7月上旬休、12月29日~翌1月2日休)
-
車で約10分
8
ロケ地さるく、お疲れ様でした!
長崎県長崎市尾上町にある、九州旅客鉄道の駅。 長崎県の県庁所在地、長崎市の中心駅であり、長崎本線の終着駅でもある。 みどりの窓口(乗車券・指定券・割引きっぷ・定期券など) 営業時間 5:40~22:00 年中無休 JR九州旅行 長崎支店 (国内旅行・海外旅行・航空券など) 営業時間 平日10:30~19:00 土日祝10:30~18:00 年中無休※年末年始営業なし インターネット予約取扱い 5:40~23:20 きっぷの受取り可能 電話番号 095-822-0063
- 住 所
- 〒850-0058長崎県長崎市尾上町1
- 電話番号
- 095-822-0063
「ドラマ「JIN -仁-」ロケ地さるく&モデルコース」の次はこちらもオススメ!
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
