長崎市公式観光サイト「 あっ!とながさき」

特集 世界遺産 夜景 出島 魚の美味しいまち ちゃんぽん 祭り まちを楽しむ
Languages
  • English
  • 한국어
  • 簡体中文
  • 繁体中文
  • Français
  • Español
  • Nederlands
  • italiano
  • ภาษาไทย
  • Tiếng Việt
  • 日本語
スポット イベント モデルコース 動画 飲食店・土産 旅の予約 アクセス バリアフリー情報
修学旅行 MICE
  • HOME
  • モデルコース
  • 映画「ペコロスの母に会いに行く」ロケ地さるく&モデルコース

モデルコース

検索条件を変更

ジャンル/エリアを選択

検索

閉じる

ジャンル

エリア

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

現地からの距離

> 検索条件をクリア

> 検索する

介護問題の新機軸!ほっこり系ハートウォーミング介護喜劇映画のロケ地へようこそ!

映画「ペコロスの母に会いに行く」ロケ地さるく&モデルコース

エリア

東山手・南山手|

新地中華街・浜の町|

風頭・寺町・中島川|

出島・ベイサイド|

その他長崎市内

  • 1

    JR長崎駅

    長崎へようこそ!!

  • 2

    NBC(長崎放送)

    ゆういちの勤める会社の一室を撮影した、長崎のテレビ局。

  • 3

    立山

    駐車場のシーンはこちらで撮影!

  • 4

    銅八銭で、トルコライスランチ♪

  • 5

    伊良林

    長崎大規模撮影史上に残るロケ現場!

  • 6

    眼鏡橋

    国の重要文化財に指定されている日本最古のアーチ型石橋。

  • 7

    中央公園

    ランタンフェスティバルの会場となる中央公園でも撮影!

  • 8

    長崎新地中華街

    日本三大中華街。長崎中華を食べるならここ!

  • 9

    水辺の森公園

    水辺に誕生した壮大な癒しスポット

  • 10

    グラバー園

    長崎港の大パノラマを見下ろす絶景、南山手の丘に位置する長崎ロマンの地

  • 11

    祈念坂・大浦展望公園

    昭和時代の坂道のシーンを撮影!

  • 12

    ちょこっとBAR(森山酒店)

    ゴール前に軽く一杯!?

  • 13

    JR長崎駅

    また、長崎へお越しください!!

  • 映画「ペコロスの母に会いに行く」ロケ地さるく&モデルコース
  • 原作は、長崎在住の岡野雄一(ペコロス)氏が自身の経験を元に描いた漫画「ペコロスの母に会いに行く」「ペコロスの玉手箱」。 2012年1月に地元長崎でひっそりと自費出版された本が、プロデューサーの目にとまり映画化が実現しました。認知症の悲劇になりがちな介護問題を明るくユーモラスに表現した本作は、原子爆弾が落とされた戦後間もない父母の時代や、酒乱だけれども優しく個性的な父と過ごしたペコロス少年時代、そして、認知症を発症した母とハゲチャビンになったペコロス、幻影となって母の元に父が現れる現代を織り交ぜて構成する、ファンタジックな心温まる物語です。そんなほっこり系ハートウォーミング介護喜劇映画のロケ地を、どうぞご堪能ください!

  • 1

    JR長崎駅

    長崎へようこそ!!

    長崎県長崎市尾上町にある、九州旅客鉄道の駅。
    長崎県の県庁所在地、長崎市の中心駅であり、長崎本線の終着駅でもある。

    ◎みどりの窓口(乗車券・指定券・割引きっぷ・定期券など) 営業時間 5:40~22:00 年中無休

    ◎JR九州旅行 長崎支店 (国内旅行・海外旅行・航空券など) 営業時間 平日10:30~19:00 土日祝10:30~18:00 年中無休
    ※年末年始営業なし インターネット予約取扱い 5:40~23:20 きっぷの受取り可能  電話番号095-822-0063

    詳細情報

    住 所
    〒850-0058長崎県長崎市尾上町1
    電話番号
    095-822-0063

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 車で5分

    2

    NBC(長崎放送)

    ゆういちの勤める会社の一室を撮影した、長崎のテレビ局。

    ゆういちの勤める会社の一室を撮影した、長崎のテレビ局です。 通常業務終了後に一室をお借りし、アナウンサーの方々にも エキストラとしてご出演いただきました。 夜遅くまでご協力いただき、頭が上がりませんでした! ※局内へは許可なく入構できません。

    詳細情報

    住 所
    〒850-8650長崎県長崎市上町1-35
    電話番号
    095-824-3111
  • 車で5分

    3

    立山

    駐車場のシーンはこちらで撮影!

    立山の砂利の駐車場でゆういちがみつえをひきそうになって「危なかろーがぁ!」と怒るシーンなどが撮影されました。この駐車場のシーンでは、地元の方々に車を何日間か移動していただいたり、支度部屋をお借りするなど多大なる協力をいただきました。また、台風で撮影日が延期になったこともありましたが、無事に撮影終了することが出来ました。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0007長崎県長崎市立山
  • 車で5分

    4

    銅八銭で、トルコライスランチ♪

    劇中にも登場するお店「銅八銭」では、ペコロスとマスターが介護の相談の会話をするシーンなどに使われました。 その「銅八銭」の名物「トルコライス」は代表的な長崎グルメのひとつ! お店に立ち寄ることができたら、ぜひ作品を思い浮かべながら、「トルコライス」も味わって!

    詳細情報

    営業時間
    10:00~23:30
    休 日
    第1第3土曜日

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 車で約10分

    5

    伊良林

    長崎大規模撮影史上に残るロケ現場!

    美術さんが伊良林の古い長屋が残っている通りを花街に演出し、その技術力に地元のみなさんもびっくり! 昭和時代の労働者や飲み屋のお姉さん役など、地元エキストラさんも活躍でした!

    詳細情報

    住 所
    〒850-0802長崎県長崎市伊良林1丁目2-3
  • 車で約10分

    6

    エリア

    風頭・寺町・中島川

    眼鏡橋

    国の重要文化財に指定されている日本最古のアーチ型石橋。

    17世紀、長崎の町並みは拡大され護岸を構築し、ほぼ現在の中島川が形づくられました。このころは、キリスト教禁教の時代であり、唐文化の導入により興福寺などの仏寺が次々と建立されました。 寛永11年(1634)、興福寺の黙子如定禅師が架設したこの眼鏡橋は、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mで日本初のアーチ式石橋として有名です。 川面に映った影が双円を描き、「メガネ」に見えることから、この名前がついたと言われ、『日本橋』『錦帯橋』と並び日本三名橋に数えられます。 また昭和57年(1982)の長崎大水害で一部崩壊しましたが翌年復元され、国の重要文化財に指定されています。 近年では、眼鏡橋をはじめとする中島川護岸にあるハートストーンが、愛を願うパワースポットとして人気を集めています。 ■ロケエピソード ここでは、ランタンフェスティバルの記念すべき20周年目に撮影。 本来ランタンフェスティバルは2月10日から開催予定でしたが、極力混乱を避けるため、開催前にロケを行うことに。 初日は眼鏡橋から撮影され、地元のボランティアスタッフの誘導協力もあり、100名近くのエキストラにご出演いただきました!

    詳細情報

    住 所
    長崎県長崎市魚の町・栄町と諏訪町・古川町の間
    電話番号
    095-829-1193

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 歩いて5分

    7

    中央公園

    ランタンフェスティバルの会場となる中央公園でも撮影!

    ランタンフェスティバルの会場となる中央公園では、実際のフェスティバル開催前にロケを敢行。通常は長崎市民の憩いの場として親しまれている公園です。 ここでも地元エキストラ含め300名ほどにご出演いただき、ランタンフェスティバルで賑わうシーンを見事に演出しました。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0876長崎県長崎市賑町5
  • 車で5分

    8

    エリア

    新地中華街・浜の町

    長崎新地中華街

    日本三大中華街。長崎中華を食べるならここ!

    唐船専用の倉庫を建てるために埋め立てられた新地でしたが、今では日本三大中華街のひとつとなっています。あわせて約250メートルの十字路で、東西南北全ての入り口に中華門が立ち、通りには中華料理店等が軒を連ねています。 また秋の中秋節では、黄色の満月燈籠が、冬のランタンフェスティバルでは赤色のランタン(中国提灯)が通りを彩り、異国情緒ただよう幻想的な世界に街を彩ります。 長崎中華といえば、やはりちゃんぽんと皿うどん。 独特の麺、たっぷりの新鮮野菜と魚介の風味が堪能できる一品は、ぜひ一度は食していただきたい、長崎自慢の味です。 【長崎新地中華街の歴史】 唐船が入港すると、海岸の倉庫に積荷を搬入していましたが、元禄11年(1698)の大火で焼失しました。 貿易荷物の搬入と運び出しの便を図り、荷物を火災や盗難から守り、また、密貿易を防ぐために、元禄15年(1702)に海岸を埋め立てて築島をつくり、蔵所(倉庫)を建て、新地荷蔵と称しました。 幕末から明治初期になると唐人屋敷が廃止されたので、在住中国人はこの場所に移り住み、今では中華料理店や中国産の土産物店が軒を並べ、長崎独特の中国人街を形成しています。 東西南北4ヶ所の入口には朱塗りの中華門が建っており、東門には青龍、西門には白虎、南門には朱雀、北門には玄武(蛇と亀)と、方角の神である中国伝説上の動物があしらわれています。 ■ロケエピソード 作品では、地元エキストラ80名ほどに出演いただき、ランタンフェスティバルで賑わう中華街を見事に演出しました。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0842長崎県長崎市新地町

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 車で5分

    9

    エリア

    出島・ベイサイド

    水辺の森公園

    水辺に誕生した壮大な癒しスポット

    平成15年(2003)、長崎港に面した内港エリアに誕生した公園。園内には運河が配され、水と緑にあふれた憩いの場として市内外の人々の人気を集めている。この運河には「風待橋」「宵待橋」「あじさい橋」「オランダ坂橋」など長崎らしいネーミングの橋が架けられ、“水辺のプロムナード”と名付けられた散歩道を整備。水遊びや散策が楽しめる。また、山から湧き出た自然の水を噴水やせせらぎに利用した水に親しむ広場“水の庭園”は、爽やかな水音して涼しげ。夏は子ども達の格好の遊び場となっている。 ほかに小さな音楽会が開ける“森の劇場”もあり、運河に浮かぶ花の小島の“水辺の森公園レストラン”では水と緑に囲まれた美しい環境の中で食事をすることができる。夜は木々もライトアップされてロマンチックな雰囲気だ。 ■ロケエピソード グループホームの老人たちが公園で散歩するシーンや昭和時代で若いころの母みつえが子どものゆういちに父さとるのお給料袋を取ってくるよう話すシーンなどを撮りました。朝から小雨で天気とにらめっこしながらのロケとなりましたが、のちに晴れ間が広がり撮影快調!

    詳細情報

    住 所
    長崎県長崎市常盤町1-60

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 車で5分+歩いて5分

    10

    エリア

    東山手・南山手

    グラバー園

    長崎港の大パノラマを見下ろす絶景、南山手の丘に位置する長崎ロマンの地

     「グラバー園」は、 国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築復元したものです。   園内は長崎独特の坂の地形のため、動く歩道、エスカレーターを設け、壁泉・石畳による回遊道路をめぐらし、異国情緒あふれる観光名所としてたくさんの人々に親しまれ、年間100万人以上の観光客が訪れています。 長崎港、稲佐山をはじめとする緑したたる山々、人々の息づかいが感じられる街並み。偉人たちも魅せられた絶景が広がるとびきりのビュースポットでもあります。 特に、旧三菱重工造船所第2ドックハウスのベランダからの景観は圧巻で港内を行き交う船の音が間近に聞こえてくる旧リンガー住宅前庭や、旧グラバー住宅前からの景色もオススメです。 また園内には至る場所に花々が配され、いつ訪れても四季折々の花々を愛でる喜びを味わうことができます。 夜のグラバー園は、昼間とは違うロマンチックな雰囲気を味わうことができます。 夜の観光として、7月中旬から10月初旬夜間開園を実施し、旧グラバー住宅をはじめとした洋館群がライトアップされます。 園内にあるハートストーンは「カップルでこの石に手を重ねると幸せになれる」「この石に触れて願いごとをすれば恋が叶う」などいずれも恋愛に関する伝説を持ち、パワースポットとして人気急上昇中です。 ■ロケエピソード グラバー園内の旧スチイル記念学校では、教会の設定でみつえとちえこが中の様子を覗いているシーンを、旧三菱第2ドックハウスでは病院の中でゆういちが死んだと思ってあわてて医者にみせたら死んだように寝ているだけだったというシーンを、さらに三浦環像前では、まさきがバイト中携帯でペコロスと話すシーンを撮影。 ※旧三菱第2ドックハウスの閉鎖期間について 旧三菱第2ドックハウスは現在工事中です。 工事期間中は、建物を閉鎖いたしますので、内部の見学はできません。 また、建物周辺でも作業を行います。 ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 閉鎖期間:平成27年3月11日~平成28年4月

    詳細情報

    住 所
    〒850-0931長崎県長崎市南山手町8-1
    電話番号
    095-822-8223
    営業時間
    8:00~18:00(通常期間)
    ※夜間開園期間あり(詳細はHPよりご確認ください)
    ※入園受付終了時間は、閉園の20分前となります
    休 日
    年中無休

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 歩いて5分

    11

    祈念坂・大浦展望公園

    昭和時代の坂道のシーンを撮影!

    昭和時代の坂道のシーンを撮影。 他の作品でもロケが行われることの多い、狭い道ながらも大浦天主堂の先に長崎港が広がる絶好のビュースポット! 祈念坂、大浦展望公園では、ラストシーンのロケが行われ、赤ちゃんのときのゆういちの出演と8歳くらいのときのゆういちのスチール撮影があり、地元の可愛い兄弟にご出演いただきました。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0813長崎県長崎市南山手町7-1
  • 車で15分

    12

    ちょこっとBAR(森山酒店)

    ゴール前に軽く一杯!?

    時間があったら森山商店(ちょこっとBar)に立ち寄り、レンタカーのときは車を返して、タクシーのときはそのまま降りて、ゴール前に軽く一杯!?はいかがですか? 撮影時は、日中の撮影でしたが、設定的には暗くなってからでしたので、暗幕という黒い幕を店の入り口や窓に張って暗くして撮影しました。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0876長崎県長崎市賑町3-9
    電話番号
    095-822-4772
  • 歩いて15分

    13

    JR長崎駅

    また、長崎へお越しください!!

    長崎県長崎市尾上町にある、九州旅客鉄道の駅。 長崎県の県庁所在地、長崎市の中心駅であり、長崎本線の終着駅でもある。 みどりの窓口(乗車券・指定券・割引きっぷ・定期券など) 営業時間 5:40~22:00 年中無休 JR九州旅行 長崎支店 (国内旅行・海外旅行・航空券など) 営業時間 平日10:30~19:00 土日祝10:30~18:00 年中無休※年末年始営業なし インターネット予約取扱い 5:40~23:20 きっぷの受取り可能 電話番号 095-822-0063

    詳細情報

    住 所
    〒850-0058長崎県長崎市尾上町1
    電話番号
    095-822-0063

    このスポットの詳細ページはこちら

  • ツイート

「映画「ペコロスの母に会いに行く」ロケ地さるく&モデルコース」の次はこちらもオススメ!

  • [このページを見た人はこちらもチェックしています]
    • プロの観光ドライバーが完全ナビゲート! ラッキータクシー 龍馬コース
    • 長崎でキリスト教の歴史を学ぼう キリシタン紀行
    • グラバー園散策1時間を含む約2時間30分のコース グラバー園、南山手周辺を楽しむコース
    • 約1時間30分のコース(買い物や食事時間含まず) 眼鏡橋・浜んまち商店街を楽しむコース
    • 長崎で坂本龍馬の足跡をたどる 龍馬が見上げた長崎の空
    • レジャーもグルメも思う存分楽しめる♪ 女子タビ!長崎レトロ市街&伊王島リゾート
    • さだまさしの笑いと涙に彩られた自伝的小説「かすてぃら~僕と親父の一番長い日」のドラマ化作品! ドラマ「かすてぃら」ロケ地さるく&モデルコース
    • 3600万人が涙したピュアで切ない純愛、待望の映画化! 映画&ドラマ「赤い糸」ロケ地さるく&モデルコース
    • さだまさし原作の感動作。名作のロケ地は必見です! 映画「解夏」ロケ地さるく&モデルコース
    • 色づく世界のファンタジー アニメ「色づく世界の明日から」スポット紹介
    • 九州号「長崎ぶらぶらきっぷ」を使って長崎を満喫! 『長崎ぶらぶらきっぷ』出島満喫コース
    • 長崎・五島・石巻・ケニアを舞台に、様々な人々の想いを描いた壮大なヒューマンドラマ。 映画「風に立つライオン」ロケ地さるく&モデルコース
    • なんでもないと思っていた日々がこんなにも愛おしく思える ― もう会えないけど、大切な人。 映画「横道世之介」ロケ地さるく&モデルコース
    • 青春(アオハル)に乗る(ライド)!修学旅行先である長崎でのストーリーとロケ地は必見です! 映画「アオハライド」ロケ地さるく&モデルコース
    • 波乱万丈の人生を力強く生きた女性・蝶々さん。そんな名作のロケ地とは ドラマ「蝶々さん」ロケ地さるく&モデルコース
テーマからモデルコースを探す
  • 異国情緒を感じる異国情緒を感じる

  • 世界遺産を訪ねる世界遺産を訪ねる

  • 歴史・文化にふれる歴史・文化にふれる

  • 夜景・イルミスポットをめぐる夜景・イルミスポットをめぐる

  • お祭りを見るお祭りを見る

  • ご当地グルメを味わうご当地グルメを味わう

  • 自然に親しむ自然に親しむ

  • バスやクルーズ船に乗るバスやクルーズ船に乗る

  • 幕末・龍馬の足跡をたどる幕末・龍馬の足跡をたどる

  • ロケ地ロケ地

  • バリアフリーバリアフリー

  • 概要
  • 当サイトについて
  • サイトマップ
  • お問い合わせ・資料請求
  • 関連リンク
  • よくある質問
  • 貸出用フォトライブラリー(ながさき旅ネットへ)
  • 表示:PC版
  • スマートフォン版
© NAGASAKI CITY
PageTop

閉じる
確認