当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意するモデルコース
坂本龍馬が師・勝海舟と過ごした長崎を辿る
[2時間コース]
海舟と龍馬の鼓動を感じて
- エリア
-
長崎駅・宝町|
出島・ベイサイド
-
1
出島
勝海舟と坂本龍馬が過した長崎へ
出島のガイドステーションで受付をすませたら、いよいよ街歩きスタート!歴史を熟知したガイドが、知られざるエピソードを交えながらゆかりの地を案内します。
-
2
聖林山 本連寺
海軍伝習生時代の海舟が滞在
海舟が海軍伝習所で航海術などを学んだ4年の間、拠点としていたお寺。墓地には、龍馬と共に土佐藩を脱藩した沢村惣之丞の墓があります。また、シーボルトが宿泊したことでも知られています。
-
3
寶盤山 聖無動寺
海舟の恋人だった梶クマが眠る寺
かつてオランダ船の航海安全が祈願されていた真言宗のお寺には、海舟との間に子どもをもうけた梶クマが眠るお墓があります。鼻緒が切れた海舟の下駄を直したことが恋のきっかけだったのだとか。
-
龍馬が長崎で初めて滞在した寺
長崎三福寺のひとつ。元治元年(1864年)、外国艦隊による下関攻撃に備えるため幕府は海舟を長崎に派遣します。海舟に同行した龍馬は初めて長崎の地へ。その時に滞在先となったのがこの福済寺でした。
- 住 所
- 〒850-0052長崎県長崎市筑後町2番56号
- 電話番号
- 095-823-2663
- 営業時間
- 7:00~17:00
-
いろは丸事件談判の舞台
龍馬率いる海援隊が関与した「いろは丸事件」では、土佐藩・紀州藩のトップがこの寺に集まり賠償談判が行われました。境内には長崎屈指の大きさの大梵鐘、ジャガタラお春の碑などがあります。
- 住 所
- 〒850-0053長崎県長崎市玉園町3番77号
- 電話番号
- 095-823-0282
-
6
迎陽亭跡
有名人も多く通った料亭
江戸時代に長崎奉行所や各藩の御用達だった料亭の跡。夏目漱石、西園寺公望、渋沢栄一など多くの要人が訪れ、戦後に廃業するまで華やかな時代が続き、長崎一の料亭と言われていたのだそう。
-
7
西園寺公望仮寓跡
のちの首相・西園寺公望が滞在した地
のちに首相となる西園寺公望の仮住まい。フランス語を学ぶために滞在した公望でしたが、わずか7ヵ月でフランス留学が決まり長崎を去ることに。その年のうちに横浜からフランスへ旅立ったそうです。
-
8
長崎歴史文化博物館
龍馬も出頭した奉行所跡
江戸時代、長崎奉行所立山役所があった地。イカルス号事件では海援隊への嫌疑を晴らすため、龍馬も出頭して取り調べを受けたのだそう。現在は海外交流史をテーマにした博物館となっています。
「海舟と龍馬の鼓動を感じて」の次はこちらもオススメ!
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
