当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意するモデルコース
キリスト教関連の文化遺産をめぐる旅
[日帰り]
長崎キリシタン紀行長崎編
- エリア
-
長崎駅・宝町|
東山手・南山手|
外海|
その他長崎市内
-
秀吉による禁教令の犠牲者が眠る
時は慶長元年(1597)。捕らえられた26人はキリスト殉教地・ゴルゴダの丘に似ている西坂の丘を自らの処刑場所に選んだとも言われています。
- 住 所
- 〒850-0051長崎県長崎市西坂町7-8
- 電話番号
- 095-822-6000
-
徒歩すぐ
フランシスコ・ザビエルの書簡も展示
ザビエル渡来から明治の宗教弾圧まで、330年間に渡るキリスト教の歴史を紹介。フレスコ画の巨匠・長谷川路可の遺作『長崎への道』にも注目を。
- 住 所
- 〒850-0051長崎県長崎市西坂町7-8
- 電話番号
- 095-822-6000
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 休 日
- 12月31日~1月2日
-
路面電車・徒歩で約30分
現存する日本最古の木造教会
大浦天主堂は、幕末の開国にともなって造成された長崎居留地に、在留外国人のために建設された中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の教会で、現存するものでは国内最古となります。
聖堂内を飾るステンドグラスの中には、約100年前のものもあります。
また、建立直前に殉教した日本二十六聖人に捧げられた教会であり、天主堂の正面は殉教の地である西坂に向けて建てられています。
設計指導者はフランス人宣教師のフューレとプティジャンの両神父で、施工は天草の小山秀之進(のちに、「秀(ひいで)と改名」)です。1864年末に竣工し、翌年2月に祝別されました。
この直後の3月に、浦上の潜伏キリシタンが訪れ、信仰を告白したことにより、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。
1875年と1879年の増改築により、平面形式と外観デザインも変容し、外壁も木造からレンガ造に変更されましたが、内部空間の主要部には創建当初の姿が保存されています。
1933年に国宝となりましたが、原爆による損傷の修復が完了した後、現存する日本最古の教会建築として1953年に再度国宝に指定されました。
また、2018年にユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつです。- 住 所
- 〒850-0931長崎県長崎市南山手町5-3
- 電話番号
- 095-823-2628
-
徒歩すぐ
4
旧羅典神学校
大浦天主堂に隣接する司祭育成学校
明治8年(1875)に完成。設計は外海町で布教をしていたド・ロ神父。1階にはこの地にゆかりのあるコルベ神父資料室、キリシタン資料室もあり。
※注:羅典神学校は、2016年12月1日より2017年3月(予定)まで建物工事のため立ち入り禁止となります。
- 住 所
- 〒850-0931長崎県長崎市南山手町5-3
- 電話番号
- 095-823-2628
-
車で約1時間
青い角力灘を見下ろす赤レンガの聖堂
大正9年(1890)に完成し、遠藤周作の小説「沈黙」の舞台にもなったカトリック教会。時間があれば、近くの遠藤周作文学館にもどうぞ。
- 住 所
- 〒851-2324長崎県長崎市上黒崎町26
- 電話番号
- 0959-37-6011
- 休 日
- 特になし
-
車で約10分
地元食材での和食中心のバイキング
ランチは外海町の海を見下ろす道の駅で。名物の「ドロさまそうめん」をはじめ40種類以上の料理が味わえるバイキングランチをどうぞ。
- 住 所
- 〒851-2327長崎県長崎市黒崎東出津町149-2
- 電話番号
- 0959-25-1430
- 営業時間
- 直売所:9:00~19:00(季節によって変動あり)
レストラン:バイキングランチタイム11:00~15:00(14:00 LO)、軽食・ディナータイム15:00 ~20:30(19:30LO) - 休 日
- 1月1日~1月3日
-
車で約5分
ド・ロ神父が設計、施工した教会
明治26年(1893)、ド・ロ神父が設計した外海エリア最初の教会建築。角力灘からの激しい風を想定し、造りは平屋、外壁には白漆喰を使用。
- 住 所
- 〒851-2322長崎県長崎市西出津町2602
-
徒歩約5分
外海の発展に尽力した神父の軌跡
医療器具や大工道具、ミシン、ミサ用オルガンなどフランス人宣教師マルコ・マリ・ド・ロ神父の偉業を示す品々を展示。
- 住 所
- 〒851-2322長崎県長崎市西出津町2633
- 電話番号
- 0959-25-1081
- 営業時間
- 8:30~17:00
- 休 日
- 年末年始(12月29日~1月3日)
-
車で約10分
玄武岩を積み上げたド・ロ壁が特徴
カトリック出津教会から車で北上すること約15分。こちらもド・ロ神父設計で、明治26年(1893)に完成。外観のみの見学となります。
- 住 所
- 〒851-2427長崎県長崎市下大野町2619
「長崎キリシタン紀行長崎編」の次はこちらもオススメ!
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
