モデルコース
~オランダ坂と洋館めぐり~
[日帰り]
東山手の“異国”散歩
- エリア
-
東山手・南山手
-
外国人達が往来した坂
居留地時代、外国人がよく歩いていた道。中でも活水下の坂道や横の急坂は有名で、テレビや映画のロケによく使われています。
- 住 所
- 長崎県長崎市東山手町
- 電話番号
- 095-822-8888
-
徒歩すぐ
2
東山手甲十三番館
洋館めぐりの休憩にピッタリ
明治中期に建てられた洋風住宅。昭和初期から中期にかけてはフランス領事館としての役割も果たしていました。コーヒー・ジュースでの一服や、長崎散策の相談にも乗っていただける観光情報コーナーもあります。
- 住 所
- 〒850-0911長崎県長崎市東山手3-1
- 電話番号
- 095-829-1013
-
徒歩約1分
東山手十二番館
東山手に残る洋館では最古の建物で、国指定重要文化財。ロシアやアメリカの領事館、宣教師の住宅として使用されていました。
- 住 所
- 〒850-0911長崎県長崎市東山手町3-7
- 電話番号
- 095-827-2422
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 休 日
- 12月29日~1月3日
-
徒歩すぐ
4
活水学院
ヨハネ伝にその名を由来
1879年に、メソジスト派の宣教師のエリザベス・ラッセル女史と、ジョニー・ギール女史が設立した、日本の女学校の草分け。
- 住 所
- 〒850-8515長崎県長崎市東山手町1-50
- 電話番号
- 095-822-4107
-
徒歩約3分
5
鎮西学院碑
蝶々夫人の故郷は東山手かも
メソジスト派の宣教師・C.S.ロングが1881年に開校した学校の跡。プッチーニの原作者はこの学院の第5代校長の、夫人の弟。
- 住 所
- 長崎県長崎市東山手
-
徒歩約2分
6
英国聖公会会堂碑
日本初のプロテスタント教会
1862年に建てられた、プロテスタント教会の跡。大浦天主堂が建てられる約3年前に建てられた、日本初のプロテスタントの教会です。
- 住 所
- 長崎県長崎市東山手町
-
徒歩約10分
東山手を特徴づける7棟の洋館
明治20年代後半ごろに作られた外国人向け賃貸住宅。現在は東山手町並み保存センターや、ワールドフーズレストラン「東山手"地球館”」として活用されています。
- 住 所
- 〒850-0911長崎県長崎市東山手町6番25号ほか
- 電話番号
- 095-829-1193
- 営業時間
- 9:00~17:00(古写真資料館・埋蔵資料館)
- 休 日
- 月曜日(祝日の場合は開館)、12月29日~1月3日
「東山手の“異国”散歩」の次はこちらもオススメ!
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
