当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意するモデルコース
~西坂の丘から愛と祈りの小径へ~
[日帰り]
長崎はローマだった
- エリア
-
長崎駅・宝町
-
26人の聖人が昇天した祈りの丘
1597年、豊臣秀吉の命により捕らえられた宣教師や信者が、処刑された場所。彼らは後に、ローマ法王から聖人に列せられました。
- 住 所
- 〒850-0051長崎県長崎市西坂町7-8
- 電話番号
- 095-822-6000
-
徒歩すぐ
二十六聖人のメッセージを伝える
ザビエルの手紙やマリア観音など、キリシタン関係の貴重な資料を展示しています。
- 住 所
- 〒850-0051長崎県長崎市西坂町7-8
- 電話番号
- 095-822-6000
- 営業時間
- 9:00~17:00
- 休 日
- 12月31日~1月2日
-
徒歩すぐ分
3
聖フィリッポ教会(西坂教会)
ガウディ風の2本の尖塔が特徴
日本二十六聖人記念館と同時に建てられた教会。設計者の今井兼次氏は、アントニオ・ガウディを日本に紹介した人物としても有名です。
- 住 所
- 〒850-0051長崎県長崎市西坂町7-8
- 電話番号
- 095-822-6000
-
徒歩約5分
4
本蓮寺
かつてはキリスト教施設であった寺
大音寺、晧台寺と並ぶ、長崎三大寺のひとつ。かつては、サン・ジョアン・バプチスタ教会と、サン・ラザロ病院がありました。
- 住 所
- 〒850-0052長崎県長崎市筑後町2-10
- 電話番号
- 095-822-1652
-
徒歩約3分
亀に乗った観音様の中には振り子が
興福寺、崇福寺、聖福寺と合わせて四福寺と呼ばれる唐寺。亀の上に乗った観音様は地面から34mの高さ。中にはフーコーの振り子があります。
- 住 所
- 〒850-0052長崎県長崎市筑後町2番56号
- 電話番号
- 095-823-2663
- 営業時間
- 7:00~17:00
-
徒歩約5分
映画ロケにも使われた風情ある寺
映画「解夏」のロケにも使われた、風情のある黄檗宗のお寺。境内にはジャガタラお春の碑や、市川団十郎の供養塔など見所もたくさん。
- 住 所
- 〒850-0053長崎県長崎市玉園町3番77号
- 電話番号
- 095-823-0282
-
徒歩すぐ
7
迎陽亭跡
多くの著名人が訪れた料亭
夏目漱石ら多くの著名人も訪れた、由緒ある料亭跡。門前にあるのは唐船をつなぐ「ともづな石」で、海岸から移設されたもの。
- 住 所
- 長崎県長崎市玉園町1-16
-
徒歩3分
8
田中旭栄堂
栗王子が目印の栗饅頭屋さん
大小さまざまな栗饅頭を商う、老舗の和菓子店。栗を抱えたマスコットキャラクター「栗王子」とともに、店のご主人も地元の有名人。
- 住 所
- 〒850-0054長崎県長崎市上町3-6
- 電話番号
- 095-822-6307
-
徒歩すぐ
9
西勝寺
キリシタンの受難の証文が残る
キリスト教から仏教に宗旨を変えた宣教師・フェレイラ。ここには、ゆかりの「キリシタンころび証文」が残されています(非公開)。
- 住 所
- 〒850-0054長崎県長崎市上町5-19
- 電話番号
- 095-822-6289
-
徒歩約5分
「ほほ笑みの十字架」も必見
江戸時代初めに殉教し、1987年に聖人に列せられた聖トマス西と、15人の殉教者に捧げられた教会。美しいステンドグラスも必見。
- 住 所
- 〒850-0055長崎県長崎市中町1‐13
- 電話番号
- 095-823-2484
- 営業時間
- 6:30~18:00
※木・土のみ20:00頃まで開放しております。
またミサの時間により多少変動します。
「長崎はローマだった」の次はこちらもオススメ!
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
