長崎市公式観光サイト「 あっ!とながさき」

特集 世界遺産 夜景 出島 魚の美味しいまち ちゃんぽん 祭り まちを楽しむ
Languages
  • English
  • 한국어
  • 簡体中文
  • 繁体中文
  • Français
  • Español
  • Nederlands
  • italiano
  • ภาษาไทย
  • Tiếng Việt
  • 日本語
スポット イベント モデルコース 動画 飲食店・土産 旅の予約 アクセス バリアフリー情報
修学旅行 MICE
  • HOME
  • モデルコース
  • 長崎はローマだった

モデルコース

検索条件を変更

ジャンル/エリアを選択

検索

閉じる

ジャンル

エリア

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

現地からの距離

> 検索条件をクリア

> 検索する

~西坂の丘から愛と祈りの小径へ~

[日帰り]

長崎はローマだった

エリア

長崎駅・宝町

  • 1

    日本二十六聖人殉教地(西坂公園)

    26人の聖人が昇天した祈りの丘

  • 2

    日本二十六聖人記念館

    二十六聖人のメッセージを伝える

  • 3

    聖フィリッポ教会(西坂教会)

    ガウディ風の2本の尖塔が特徴

  • 4

    本蓮寺

    かつてはキリスト教施設であった寺

  • 5

    福済寺

    亀に乗った観音様の中には振り子が

  • 6

    聖福寺

    映画ロケにも使われた風情ある寺

  • 7

    迎陽亭跡

    多くの著名人が訪れた料亭

  • 8

    田中旭栄堂

    栗王子が目印の栗饅頭屋さん

  • 9

    西勝寺

    キリシタンの受難の証文が残る

  • 10

    中町教会

    「ほほ笑みの十字架」も必見

  • 長崎はローマだった
  • 1580年、藩主・大村純忠は厚い信仰ゆえに、
    イエズス会に長崎と茂木の町を寄進。
    当時長崎はローマだったのです。
    しかしその後は、殉教の地に。
    美しくも悲しいキリシタンの歴史をたどるコースです。


    >このコースの予約はこちらから(長崎さるくサイトへ)

  • 1

    エリア

    長崎駅・宝町

    日本二十六聖人殉教地(西坂公園)

    26人の聖人が昇天した祈りの丘

    1597年、豊臣秀吉の命により捕らえられた宣教師や信者が、処刑された場所。彼らは後に、ローマ法王から聖人に列せられました。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0051長崎県長崎市西坂町7-8
    電話番号
    095-822-6000

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 徒歩すぐ

    2

    エリア

    長崎駅・宝町

    日本二十六聖人記念館

    二十六聖人のメッセージを伝える

    ザビエルの手紙やマリア観音など、キリシタン関係の貴重な資料を展示しています。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0051長崎県長崎市西坂町7-8
    電話番号
    095-822-6000
    営業時間
    9:00~17:00
    休 日
    12月31日~1月2日

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 徒歩すぐ分

    3

    聖フィリッポ教会(西坂教会)

    ガウディ風の2本の尖塔が特徴

    日本二十六聖人記念館と同時に建てられた教会。設計者の今井兼次氏は、アントニオ・ガウディを日本に紹介した人物としても有名です。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0051長崎県長崎市西坂町7-8
    電話番号
    095-822-6000
  • 徒歩約5分

    4

    本蓮寺

    かつてはキリスト教施設であった寺

    大音寺、晧台寺と並ぶ、長崎三大寺のひとつ。かつては、サン・ジョアン・バプチスタ教会と、サン・ラザロ病院がありました。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0052長崎県長崎市筑後町2-10
    電話番号
    095-822-1652
  • 徒歩約3分

    5

    エリア

    長崎駅・宝町

    福済寺

    亀に乗った観音様の中には振り子が

    興福寺、崇福寺、聖福寺と合わせて四福寺と呼ばれる唐寺。亀の上に乗った観音様は地面から34mの高さ。中にはフーコーの振り子があります。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0052長崎県長崎市筑後町2番56号
    電話番号
    095-823-2663
    営業時間
    7:00~17:00

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 徒歩約5分

    6

    エリア

    長崎駅・宝町

    聖福寺

    映画ロケにも使われた風情ある寺

    映画「解夏」のロケにも使われた、風情のある黄檗宗のお寺。境内にはジャガタラお春の碑や、市川団十郎の供養塔など見所もたくさん。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0053長崎県長崎市玉園町3番77号
    電話番号
    095-823-0282

    このスポットの詳細ページはこちら

  • 徒歩すぐ

    7

    迎陽亭跡

    多くの著名人が訪れた料亭

    夏目漱石ら多くの著名人も訪れた、由緒ある料亭跡。門前にあるのは唐船をつなぐ「ともづな石」で、海岸から移設されたもの。

    詳細情報

    住 所
    長崎県長崎市玉園町1-16
  • 徒歩3分

    8

    田中旭栄堂

    栗王子が目印の栗饅頭屋さん

    大小さまざまな栗饅頭を商う、老舗の和菓子店。栗を抱えたマスコットキャラクター「栗王子」とともに、店のご主人も地元の有名人。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0054長崎県長崎市上町3-6
    電話番号
    095-822-6307
  • 徒歩すぐ

    9

    西勝寺

    キリシタンの受難の証文が残る

    キリスト教から仏教に宗旨を変えた宣教師・フェレイラ。ここには、ゆかりの「キリシタンころび証文」が残されています(非公開)。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0054長崎県長崎市上町5-19
    電話番号
    095-822-6289
  • 徒歩約5分

    10

    エリア

    長崎駅・宝町

    中町教会

    「ほほ笑みの十字架」も必見

    江戸時代初めに殉教し、1987年に聖人に列せられた聖トマス西と、15人の殉教者に捧げられた教会。美しいステンドグラスも必見。

    詳細情報

    住 所
    〒850-0055長崎県長崎市中町1‐13
    電話番号
    095-823-2484
    営業時間
    6:30~18:00
    ※木・土のみ20:00頃まで開放しております。
    またミサの時間により多少変動します。

    このスポットの詳細ページはこちら

  • ツイート

「長崎はローマだった」の次はこちらもオススメ!

  • [このページを見た人はこちらもチェックしています]
    • キリスト教関連の文化遺産をめぐる旅 長崎キリシタン紀行長崎編
    • 長崎でキリスト教の歴史を学ぼう キリシタン紀行
    • 龍馬ゆかりの地でシアワセ気分♪ お寺や神社、街のなかで長崎の“福“を見つける
    • 出島見学1時間を含む3時間のコース 出島・長崎港を楽しむコース
    • ~オランダ坂と洋館めぐり~ 東山手の“異国”散歩
    • グラバー園散策1時間を含む約2時間30分のコース グラバー園、南山手周辺を楽しむコース
    • エキゾチック長崎といえばこのルート! 長崎は今日も異国だった
    • ~原爆落下中心地・平和公園から浦上天主堂~ アンゼラスの鐘の丘を訪ねて
    • 脳外科医・南方仁が激動の幕末へタイムスリップ。ドラマ「JIN -仁-」のロケ地をめぐろう! ドラマ「JIN -仁-」ロケ地さるく&モデルコース
    • 長崎市の観光スポットを効率よくまわる毎日運行の観光バス 定期観光バス 長崎よかとこコース
    • 長崎で坂本龍馬の足跡をたどる 龍馬が見上げた長崎の空
    • レジャーもグルメも思う存分楽しめる♪ 女子タビ!長崎レトロ市街&伊王島リゾート
    • ゆっくり歴史と風情のおとな旅 花街ぶらぶら日帰り散歩
    • 長崎ランタンフェスティバルを満喫! チャイナタウン長崎 18時からのランタンめぐり1泊2日
    • 龍馬ゆかりの地や郷土料理も楽しめる 龍馬と海舟が通った九州横断ルート長崎編
周辺の宿の予約はこちらから
テーマからモデルコースを探す
  • 異国情緒を感じる異国情緒を感じる

  • 世界遺産を訪ねる世界遺産を訪ねる

  • 歴史・文化にふれる歴史・文化にふれる

  • 夜景・イルミスポットをめぐる夜景・イルミスポットをめぐる

  • お祭りを見るお祭りを見る

  • ご当地グルメを味わうご当地グルメを味わう

  • 自然に親しむ自然に親しむ

  • バスやクルーズ船に乗るバスやクルーズ船に乗る

  • 幕末・龍馬の足跡をたどる幕末・龍馬の足跡をたどる

  • ロケ地ロケ地

  • バリアフリーバリアフリー

  • 概要
  • 当サイトについて
  • サイトマップ
  • お問い合わせ・資料請求
  • 関連リンク
  • よくある質問
  • 貸出用フォトライブラリー(ながさき旅ネットへ)
  • 表示:PC版
  • スマートフォン版
© NAGASAKI CITY
PageTop

閉じる
確認