モデルコース
~本蓮寺から長崎奉行所立山役所跡~
[日帰り]
勝麟と風雲児。出会いは、まさに維新伝心!
- エリア
-
長崎駅・宝町|
新大工町・鳴滝・諏訪神社
-
奉行所跡で海外交流史を学ぶ
海外交流史をテーマにした博物館。江戸時代に長崎奉行所立山役所があった場所に建設。往時には坂本龍馬も出入りしていました。
- 住 所
- 〒850-0007長崎県長崎市立山1-1-1
- 電話番号
- 095-818-8366
- 営業時間
- 4~11月/8:30~19:00、12~3月/8:30~18:00(最終入館30分前)
- 休 日
- 第3月曜日(ただし、祝日の場合は翌日が休館日となります)
※その他メンテナンスの為休館する場合がございます。
-
徒歩約1分
2
西園寺公望仮寓居跡
かつての内閣総理大臣の寓居
公使、文相、首相などを歴任した西園寺公望が、1870年ごろ、フランス留学の準備期間に7ヶ月ほど滞在していた仮寓居跡。
- 住 所
- 長崎県長崎市玉園町2-23
-
徒歩約5分
3
迎陽亭跡
「長崎一」と称された料亭跡
1804年開業、戦後に廃業した料亭。夏目漱石、小松宮彰仁親王、西園寺公望、松方正義、徳川家達などの宿泊・宴席にあてられました。
- 住 所
- 長崎県長崎市玉園町1-16
-
徒歩すぐ
「じゃがたらお春の碑」も必見
黄檗宗のお寺。1867年「いろは丸事件」に際し、土佐藩参政・後藤象二郎と紀州藩勘定奉行・茂田一次郎の会談の舞台となりました。
- 住 所
- 〒850-0053長崎県長崎市玉園町3番77号
- 電話番号
- 095-823-0282
-
徒歩約3分
国宝に指定されるも原爆で消失
黄檗宗のお寺。1864年、龍馬が初めて長崎の地を踏んだときの逗留先。大雄宝殿などは国宝に指定されていましたが、原爆で全焼。
- 住 所
- 〒850-0052長崎県長崎市筑後町2番56号
- 電話番号
- 095-823-2663
- 営業時間
- 7:00~17:00
-
徒歩約2分
6
寶磐山 聖無動寺
下駄の鼻緒のロマンス
真言宗のお寺。墓地には勝海舟の下駄の鼻緒を直したことがきっかけでロマンスを生んだ、梶クマ(お久)の墓があります。
- 住 所
- 〒850-0052長崎県長崎市筑後町2-70
- 電話番号
- 095-826-6477
-
徒歩約2分
7
聖林山 本蓮寺
勝海舟も暮らした長崎三大寺の一つ
日蓮宗のお寺。勝海舟が長崎海軍伝習所で航海術などを学んでいた時期に、4年ほど滞在。墓地には海援隊士・沢村惣之丞の墓があります。
- 住 所
- 長崎県長崎市筑後町2-10
- 電話番号
- 095-822-1652
「勝麟と風雲児。出会いは、まさに維新伝心!」の次はこちらもオススメ!
-
- [このページを見た人はこちらもチェックしています]
