当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する- HOME
- イベント
イベント

現在の検索条件 |
|
---|

-
- エリア
- 出島・ベイサイド
開催期間:2022年4月27日(水)~5月1日(日)8:00~21:00
出島・芝生広間で「長崎ならでは」な物産をはじめとする、様々なブースが出店します。
~オランダ国王の誕生日を出島で祝おう~ オラニエとは、オランダ語でオレンジ色のこと。4月27日はオランダ国王のお誕生日。 オランダと深いかかわりのあった出島から、国王のお誕生日をお祝いするイベント。 オレンジ色の物を身に着けて、盛大に国王のお祝いをしましょう! イベント内容 4月27日(水)開催セレモニー 11時~ 4月29日(金)~5月1日(日) 出…
-
- エリア
- その他長崎市内
開催期間:毎年4月上旬
相手のハタを切り落とすハタ揚げ合戦
【お知らせ】 2022年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。 長崎では凧のことを「ハタ」と呼び、ハタ揚げは長崎くんち、精霊流し(しょうろうながし)などと並び長崎の三大行事の1つに数えられている祭りだ。 長崎のハタ揚げは、他の地方と異なって高く揚げるのではなく、他のハタと掛け合って相手のハタの糸を切るハタ合戦。そのため、ハタは2本の骨を十文字に組み合わせた…
-
- エリア
- 出島・ベイサイド
港町長崎に数々の帆船が集結する日本で随一の帆船イベント!
「2022長崎帆船まつりについてのお知らせ」 2022長崎帆船まつりについては、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえ、例年開催している春(4月)の開催を見送ります。今後、次回の長崎帆船まつりの開催については、適宜検討を行っていきます。 港町長崎に大型を含む数々の帆船が集結する 日本で随一の帆船イベント! 期間中は、船内を見学できる「船内一般公開」、 帆船に乗って長崎港内…
-
- エリア
- 長崎駅・宝町
- 新地中華街・浜の町
- 風頭・寺町・中島川
長崎ランタンフェスティバルについて
「2022長崎ランタンフェスティバル」は中止となりますが、コロナ収束と市民の皆様を応援する希望の灯りとして提灯装飾を行うとともに、翌年に向けたオンライン等を活用したPRを実施します。 なお、長崎県全域にまん延防止等重点措置が適用されたことから、提灯の点灯時間を短縮します。 特設サイトにて特別映像を順次公開しています。ぜひご覧ください! 1 点灯期間:令和4年2月1日(火)~1…
-
- エリア
- 長崎駅・宝町
- 思案橋・丸山
開催期間:8月15日※毎年同日開催
長崎のお盆の伝統行事
毎年8月15日に行われる精霊流しは、盆前に死去した人の遺族が 故人の霊を弔うために手作りの船を造り、船を曳きながら街中を練り歩き 極楽浄土へ送り出すという長崎の伝統行事です。 各家で造られる船は大小様々。材料は主に竹、板、ワラ。 長く突き出した船首(みよし)には家紋や家名、町名が大きく記されます。 船の飾り付けには故人の趣味などを反映させたり、 町内合同でもやい船を出したりと、…
-
- エリア
- 東山手・南山手
開催期間:10月23(土)13:00~21:00(最終入館20:30)
中国の古式豊かな祭礼が再現されます
儒学の始祖、孔子の生誕(起源前551年)を祝うお祭りです。 明治26年(1983)に建立された長崎孔子廟は、色鮮やかな中国華南と華北地方の建築様式が合体した廟宇を持ち、中央にそびえる大成殿(たいせいでん)に孔子像を安置しています。 中国政府の絶大な協力ならびに山東省曲阜(きょくふ)孔子廟の助力を受け、琉璃瓦(るりがわら)、石製欄干、龍の御影石、石人、一角獣、孔子像を安置する聖…
-
- エリア
- 風頭・寺町・中島川
開催期間:毎年8月下旬開催予定
死者の霊を慰める盆祭り「普度盂蘭盆勝絵(ぼうるうらぼんしょうえ)」
【お知らせ】 2020年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。 ※2021につきましては、現在開催予定ですが、新型コロナウイルス感染状況により、中止・延期等になる場合もございます。 昔、死者の霊をなぐさめるため、崇福寺、福済寺、興福寺の3寺合同により唐人屋敷で行われていましたが、現在は旧暦7月26日からの3日間、崇福寺で行われるようになりました。 &n…
-
- エリア
- 風頭・寺町・中島川
開催期間:10月14日~15日※毎年同日開催
神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください
【お知らせ】 2021年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。 若宮稲荷神社の秋の祭りに奉納される行事で、男狐・女狐の面をつけた2人の若者が、高さ10m余りの2本の青竹の上で曲芸を行います。 中国伝来の羅漢踊りを起源としたこの曲芸は、神社の使いである男狐・女狐が若宮神社の御神徳をよろこんで、裏の竹藪で遊ぶ姿を模したものです。 文政3年(1820年)に初…
-
- エリア
- 長崎駅・宝町
- 新地中華街・浜の町
- 風頭・寺町・中島川
- 新大工町・鳴滝・諏訪神社
- 思案橋・丸山
- 出島・ベイサイド
開催期間:10月3日※毎年同日開催
長崎くんちの行事のひとつ
【お知らせ】 2021年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。 表通りに面した店舗などに、傘鉾をはじめ、本番に使用する衣装・小道具・楽器などを分散して飾る他、出演者に贈られたお祝い品もところ狭しと並べてご披露します。
-
- エリア
- 長崎駅・宝町
- 新地中華街・浜の町
- 風頭・寺町・中島川
- 新大工町・鳴滝・諏訪神社
- 思案橋・丸山
- 出島・ベイサイド
開催期間:10月7日~9日※毎年同日開催
380年の歴史を有する長崎の秋の大祭
【お知らせ】 2021年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。 「長崎くんち」は、380年の伝統を持つ、 長崎市民の氏神・鎮西大社諏訪神社の祭礼行事です。 寛永11年(1634年)、二人の遊女が諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。 奉納踊は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。 踊りを奉納する町を「踊町…
-
- エリア
- 新大工町・鳴滝・諏訪神社
- 思案橋・丸山
開催期間:6月1日※毎年同日開催
当年の踊町が奉納踊の大役の無事達成を祈願します。
【お知らせ】 2021年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。 各踊町の役員や奉仕者が諏訪神社と八坂神社に参殿して清祓を受けます。 大勢のくんち関係者が列をなして移動する様や午後から挨拶まわり(打ち込み)を行う様は、間もなく長崎くんちの季節が到来する雰囲気を漂わせます。
-
- エリア
- 長崎駅・宝町
- 新地中華街・浜の町
- 風頭・寺町・中島川
- 新大工町・鳴滝・諏訪神社
- 思案橋・丸山
- 出島・ベイサイド
開催期間:10月4日※毎年同日開催
演し物が立派に仕上がったことを、その町内の数カ所で本番さながら実際にご披露します。
【お知らせ】 2021年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。 演し物が立派に仕上がったことを、その町内の数カ所で本番さながら実際にご披露します。
-
- エリア
- 長崎駅・宝町
- 新地中華街・浜の町
- 風頭・寺町・中島川
- 新大工町・鳴滝・諏訪神社
- 思案橋・丸山
- 出島・ベイサイド
開催期間:10月7日~9日※毎年同日開催
市内の事業所や官公庁、各家などに踊りを呈上することで福をお裾分けし、お祝いするという趣旨のもの。
【お知らせ】 2021年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止となりました。 市内の事業所や官公庁、各家などに踊りを呈上することで福をお裾分けし、お祝いするという趣旨のもの。 踊町は短い踊りやお囃子を玄関先や店先、門前等で演じます。 近年、踊町がどこにいるかは、スマートフォン等で確認できます。
-
- エリア
- 風頭・寺町・中島川
開催期間:毎年9月下旬開催
長崎郷土芸能大会は、郷土長崎の貴重な伝統芸能に対する市民の皆様の関心と理解を深めていただくとともに、次世代へ保存継承するため、毎年開催しています。
【お知らせ】2021年は中止となりました。 長崎市には長崎くんちのほか各地域の浮立など民俗芸能が数多くあります。それらは主に、市の周辺部の元佐賀藩や大村藩の領内であった農・漁業が主な産業であった地域にあり、バラエティに富んだ民俗芸能が保存継承されております。 長崎郷土芸能大会では毎年、数団体が出演し、披露しております。 【開催時間】午後1時~午後4時10分 …
-
- エリア
- 東山手・南山手
開催期間:9月下旬
居留地時代の長崎の誇りと繁栄を彷彿とさせるお祭りです
【お知らせ】 「2021長崎居留地まつり」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、完全非接触型のオンラインで開催いたします。 プログラムなどの詳細は、添付のチラシかリンク先でご確認ください。 ********************************************************************* 長崎市の旧外国人居留地である東山手、南山手…
-
- エリア
- 新地中華街・浜の町
開催期間:毎年9月下旬開催予定
中華街の夜空に輝く黄色い灯、幻想的な秋の夜をお楽しみください!
【お知らせ】 2022年につきましては、現在開催予定ですが、新型コロナウイルス感染状況により、中止・延期になる場合もございます。 中秋節は中国の三大節句(他は春節、端午節)の一つで、日本では『お月見』として親しまれている団らんのお祭りです。 月がもっとも明るく、もっとも丸く、月の光ももっとも美しい中秋の月を家族団らんの象徴とみなして祝います。 …
-
- エリア
- 新地中華街・浜の町
GW特別企画 「変面の日」
GW期間に変面ショーを開催。ランタンフェスティバルで多くの観客を魅了した変面を長崎孔子廟で堪能できます。 変面とは四川の川劇に属し、お面が瞬時に10数枚変わる人気が高い伝統芸能であり、その仕掛けは国家機密。長崎孔子廟でランタンフェスティバル等のイベント時に披露するショーは毎回観客を魅了します。 開催日 4月28日(日)・29日(月) 5月4日(土)・5日(日) 時 間 11:00と15:0…
-
- エリア
- 浦上・平和公園
開催期間:8月8日※毎年同日開催
平和祈念式典の前夜に、市民が手作りのキャンドルに平和への願いを込め、原爆で亡くなった方々を慰霊します
平和祈念式典の前夜(8月8日)に、市民が手作りのキャンドルに平和への願いを込めたメッセージを書き入れて、灯をともすことで、原爆で亡くなった多くの方々を慰霊し、一人ひとりが原爆の惨禍を決して忘れることなく、若い世代に平和の尊さを継承していくために毎年開催している市民参加型の行事です。 あわせて、平和都市長崎の思いを、世界に向けて広くアピールしています。
-
- エリア
- 浦上・平和公園
開催期間:8月8日※毎年同日開催
原爆殉難者の慰霊とともに平和を願って祈りを捧げるために多くの方が参列されます。
仏教、神道、キリスト教、イスラム教など宗教を超え国内外の関係者の方々が合同で実施する非常に珍しい取組です。
-
- エリア
- 浦上・平和公園
開催期間:8月9日※毎年同日開催
原爆死没者を追悼慰霊。地元小学校、自治会等で万灯作製。川面に井形に組み、船で曳航します。
原爆死没者を追悼慰霊。地元小学校、自治会等で万灯作製。川面に井形に組み、船で曳航します。