長崎市公式観光サイト「 あっ!とながさき」

特集 世界遺産 夜景 出島 魚の美味しいまち ちゃんぽん 祭り まちを楽しむ
Languages
  • English
  • 한국어
  • 簡体中文
  • 繁体中文
  • Français
  • Español
  • Nederlands
  • italiano
  • ภาษาไทย
  • Tiếng Việt
  • 日本語
スポット イベント モデルコース 動画 飲食店・土産 旅の予約 アクセス バリアフリー情報
修学旅行 MICE
  • HOME
  • イベント
  • 長崎四国八十八ヶ所巡り

ク
リ
ッ
プ
し
た
情
報

イベント

検索条件を変更

ジャンル/エリアを選択

日付を選択

現在地からの距離

検索

閉じる

ジャンル

エリア

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

日付を選択

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

現地からの距離

> 検索条件をクリア

> 検索する

エリア
長崎駅・宝町
東山手・南山手
新地中華街・浜の町
風頭・寺町・中島川
新大工町・鳴滝・諏訪神社
稲佐山・飽の浦・福田
浦上・平和公園
歴史・文化

長崎四国八十八ヶ所巡り(ナガサキシコクハチジュウハチカショメグリ)

毎年4月上旬、10月下旬

長崎にある四国八十八ヶ所霊場巡りです

四国八十八ヶ所霊場に行くことが困難な人のために開かれた霊場のことで、その始まりは大正時代と言われています。

 

時期に関わらず巡拝できますが、毎年春と秋には霊場会の方の案内で廻ることができ、その際は各霊場において湯茶等の接待があります。

基本情報

住 所
長崎県長崎市内各霊場
電話番号
095-822-0378 (長崎四国八十八ヶ所霊場会 延命寺内)
開催日
毎年4月上旬、10月下旬
  • 長崎にある四国八十八ヶ所霊場巡りです
  • ツイート

このページをクリップする

「長崎四国八十八ヶ所巡り(ナガサキシコクハチジュウハチカショメグリ)」の次はこちらもオススメ!

  • [このページを見た人はこちらもチェックしています]
    • 当日は、記念ミサがとり行なわれ、多くの信者の方がお祈りを捧げます。 日本の信徒発見記念日
    • 出島を舞台にクラシックコンサート、オランダの祭りで行うゲームなど様々なイベントを開催いたします。 ≪終了しました≫出島オラニエ・フェスティバル
    • 鎖国時代の出島でおこなわれていた長崎のお座敷遊びを再現! 長崎検番 in 出島
    • 長崎駅から徒歩3分、和室・大浴場完備の宿 長崎ホテル異邦館
    • 江戸時代、長崎では正月に市街を囲む七つの寺院(山)をわらじ履きで巡拝するならわしがありました。その名も七高山巡り。現在でもいろんな団体や個人の方が実施しています。 七高山めぐり
    • 多くの寺社で豆まきのほか、鬼火焚きが行われます。また、ぜんざいなどの振る舞いや祝いの太鼓や餅つきなどを行うところもあります。 節分祭
    • 当年の踊町が奉納踊の大役の無事達成を祈願します。 《終了しました》長崎くんち 小屋入り
    • 潜伏キリシタンの歴史のまち、外海で獲れた甘くて新鮮な「水いか」を堪能☆ ≪終了しました≫そとめ水いか祭り
    • 緑に囲まれた棚田で心と身体を休めませんか? ≪終了しました≫大中尾棚田火祭り
    • 初代教会は、江戸時代から明治にかけてキリシタンが入れられた桜町牢跡での建設。 中町教会
    • 江戸時代からの由緒がある日本庭園と茶室 心田庵
    • 日本の棚田百選に選ばれた美しい棚田 大中尾棚田
    • 神社の使いである男狐と女狐の面をつけた2人の若者の人間離れした曲芸をご堪能ください 《終了しました》竹ン芸
    • 1597年2月5日、長崎の西坂の丘で十字架にかけられて日本人20人と外国人6人のキリシタン宣教師が殉教しました。なかには、12歳のルドビコ茨木、14歳のトマス小崎といった日本の幼い少年たちもいました。記念ミサには、多くの参列者がお祈りを捧げます。 日本二十六聖人殉教記念ミサ
    • 1000万本の水仙に包まれ、水平線に浮かぶ軍艦島を望む のもざき水仙まつり
  • 概要
  • 当サイトについて
  • サイトマップ
  • お問い合わせ・資料請求
  • 関連リンク
  • よくある質問
  • 貸出用フォトライブラリー(ながさき旅ネットへ)
  • 表示:PC版
  • スマートフォン版
© NAGASAKI CITY
PageTop

閉じる
確認