館内の入り口に3段、2階へ上るのに18段の階段があります。入口も狭く車いす1台がやっと入れる広さです。中の展示スペースは車いすの方もゆっくり見学できます。
バリアフリー
- エリア
- 深堀・香焼・伊王島・高島
- 観光
長崎市高島石炭資料館
長崎市から南西14.5キロの沖合に浮かぶ周囲6.4キロの高島にある資料館です。
明治から昭和にわたり日本の近代化を支えた高島炭鉱の資料を保存、展示しています。
高島炭鉱は1869年(明治2)の北渓井坑の開坑に始まり、1986年(昭和61)の閉山まで117年間続き、日本で最も長く操業しました。
館内には、炭鉱の歴史や関わりのある人物をパネルで紹介したり、採掘するための道具や作業服などが展示されています。高島の地上と地下の坑道の様子がわかる模型では、高島炭鉱の広さや深さ、人々の生活の場などがわかり興味深く見ことができます。
館内の床はフラットですが、入口と2階への上り下りは階段になります。
常駐する人はなく自由に見学ができますが、館内の電気等は自分でつけるようになっています。駐車場はありません。トイレは建物裏側にありますがバリアフリートイレではありません。
- 住 所
- 〒851-1315 長崎県長崎市高島町2706番地8
- 電話番号
- 095-896-3110
- バリアフリーに関するお問い合わせ
- 高島行政センター
- 料 金
- 入館料:無料
- 営業時間
- 9:00~17:00(年末年始休)
- H P
- 『長崎市高島石炭資料館』についてのホームページはこちらへ
- アクセス
- 長崎港ターミナルまでのアクセス
【路線バス】長崎バス:南口より大波止経由「新地ターミナル」行きに乗車し「大波止」バス停で下車。長崎港ターミナルまで徒歩およそ5分。
【路面電車】青・1番系統「正覚寺下」行きに乗車し「大波止」電停で下車。長崎港ターミナルまで徒歩およそ5分。
長崎港ターミナルから高島港までのアクセス
【船】長崎港ターミナルから長崎汽船「コバルトクイーン号」でおよそ35分。高島港から高島石炭史料館まで徒歩2分。 - 駐車場
- 無し
- 備 考
- ※平成26年8月5日更新
[周辺の施設はこちら]
長崎県長崎市 周辺
【免責事項】 当サイトに掲載されている情報は調査時点のものであり、実際と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。