世界遺産(明治日本の産業革命遺産)-1

世界遺産(明治日本の産業革命遺産) 世界遺産(明治日本の産業革命遺産)

2015年に世界文化遺産の登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」
幕末から明治期にかけて、西洋の技術や知識を幅広く吸収し、類まれなスピードで工業化・近代化を成し遂げた日本。
西洋以外の地域で、はじめて自らの力で取り組み、きわめて短期間のうちに成し遂げたことは世界的にも珍しいことでした。

日本の躍進を支えた栄光の産業遺産

日本の近代化の先駆けとなったのが長崎です。日本の窓口であった長崎には、いち早く西洋の文化や技術が伝えられました。
それを学びに日本各地からやって来た多くの先駆者たち。日本の匠の技や伝統技術を土台に自らの意思で技術開発を推し進めてきたそのパワーと、日本を列強の植民地にしてはならないという思いこそが日本を近代国家に成し遂げた源です。産業遺産が秘めた新たな国づくりの物語を読み解いてみましょう。

「明治日本の産業革命遺産 製鉄・制鋼、造船、石炭産業」 構成資産を年代別に見てみよう。

長崎から近代化へのステップ①


まず船から―航海技術の習得
黒船来航の後、海防体制強化のため西洋式軍艦の輸入などを決めた江戸幕府は、オランダ商館長の勧めにより幕府海軍の士官を養成する機関、「長崎海軍伝習所」を設立しました。幕臣や雄藩藩士から選抜して、オランダ軍人を教師に、蘭学(蘭方医学)や航海術、砲術などの諸科学を学ばせました。後に江戸城無血開城に貢献した勝海舟もここで4年間学びました。

長崎から近代化へのステップ②


次に船の修理の場を―長崎製鉄所そして長崎造船所へ
1857年、わが国最初の蒸気船を修理する本格的洋式工場「長崎鎔鐡所」の建設に着手。後の三菱重工業(株)長崎造船所です。航海術、そして造船と幕末から明治にかけて長崎が日本の先駆けとして推進してきたすべてがつながって、「西洋に追い付け追い越せ」を掛け声として日本の工業化に貢献することになったのです。ここから日本を代表する数多くの船舶と重工業機械が製造されました。

岩崎彌太郎って、どんな人?


時代の先を読む、先見の明があり日本を文明国家に躍進させた人
岩崎彌太郎(1834-1885)はあの坂本龍馬と同じ土佐藩の郷士。子どもの頃から頭脳明晰、勉学に秀で、土佐第一の寧浦(ねいほ)塾で神童といわれたほどでした。土佐藩では財務関連の仕事で重用され、後に長崎の土佐商会の主任として着任。藩の貿易に従事する傍ら、龍馬を代表とする海援隊への出資の窓口を務めました。明治維新後は土佐商会を藩から譲り受けて三菱商会を設立。そのまま長崎において海運業や造船業を興し、三菱財閥の創始者となりました。

昔からの伝統技術が、 日本の産業および近代化の底力に!


「日本で初めて蒸気機関車が走った区間は?」といhttp://www.uncover-inc.jp/test/hakuhodo/shinseibank/160325/PC_02.htmlう質問には、「1872年、新橋~横浜間」というお答えかもしれませんが、これはあくまでも営業運転ということに限ってということです。本当に日本で最初に蒸気機関車を走らせたのは、これに7年も先駆けた1865年、長崎では蒸気機関車が人を乗せて走りました。これが、トーマス・グラバーが輸入した「アイアン・デューク号」と名付けられている蒸気機関車なのです。

「ペリー提督日本遠征日記」にも!


黒船で来航したペリーによる「ペリー提督日本遠征日記」では、日本人の手職人は世界のどの国の手職人に劣らず熟達しており、国民の発明力が自由に発揮されるようになったら、最も進んだ工業国に日本が追いつく日はそう遠くないだろう。学ぼうとする意欲が旺盛で、日本は将来きっと機構製品の覇権争いで強力な競争国の一つとなるだろうと書かれています。

精密鋳造技術や磁器技術など


ペリーらをこのように驚かせた物品の1つが蒔絵漆の硯箱。手作業とは思えない高精度の仕上がりに、日本人がこれだけの技能でさらに工作機械を使いこなしたら、最も進んだ工業国に日本が追いつく日はそう遠くないだろうと予測したそうです。日本の伝統文化の象徴である茶釜や大仏などの精密鋳造技術、江戸後期の伊万里焼などに見られる磁器技術やガラスの切子細工なども高度なもので、長い歴史を通じた技術を基盤に革新、改良を積み重ねてきた経過が産業を牽引する底力となっていたのですね。

黒いダイヤ・石炭が、世界中の産業を牽引した!

石炭の歴史


古代ギリシア(紀元前315年)の記録に石炭が鍛冶屋の燃料として使われたとあり、ほぼ同年代の中国戦国時代でも石炭を使用した遺跡が見つかるなど、人間が石炭を燃料として使い出した歴史は古く、中国でも宋時代から大々的に用いられるようになったと伝えられています。国内に豊富な石炭資源を有していたイギリスでは700年以上前から燃料として使われていて、18世紀に産業革命が始まり製鉄業をはじめとした工業が大規模化すると、工業用燃料として注目され始め、 ジェームズ・ワットによって蒸気機関が実用化されるころには動力の燃料として石炭が大量に使用されるようになりました。
 

石炭が回した近代化


この石炭を燃料とする動力を利用して、汽船、汽車などの輸送力の強化、そして紡績などの機械工業の急速な発展、これらを素材とする鉄鋼業の大規模化、そのための燃料や原料として石炭の消費量が増大していきました。世界各地、そして日本でも石炭が採掘され、大量消費へと進んでいきます。1940年頃には石炭は世界のエネルギー源の約8割を占めるまでになりました。
 

石油時代を経て、また石炭が見直されている


その後、エネルギーの主役は液体であるために輸送や貯蔵に便利な石油へと移っていきました。しかし石油危機を経て、現在はさまざまなエネルギーをミックスして使うなど、1つの資源に偏らないようにコントロールされるようになっています。


石炭の使用例


石炭の力が日本の国力を高め、世界に仲間入りを

明治以来、日本の発展に貢献してきた石炭産業。近代的造船所や最初の汽船が製造されたのは長崎であり、その発展を支え続けたのが石炭産業でした。近年、その形が軍艦に似ていることから「軍艦島」という呼び名で注目されている端島炭坑は、1890年から本格的な採炭が始まり、大正・昭和と激動の時代に日本の近代化を支えてきました。しかし、時代の変化とともに石炭の需要が減り、1974年に閉山しました。

現在は、大半をオーストラリアなど海外から輸入していますが、火力発電用や製鉄用に大量の石炭が必要とされており、大切な燃料であることは変わりません。なお、わが国における石炭の用途は、発電用が46%、鉄鋼用が34%、その他が20%。温暖化のもとともいわれる石炭ですが、よく燃えるその特性を活かして、その適切な使い方を改めて考えてみたいものですね。

長崎沖の孤島 端島炭坑(軍艦島)


今は無人となっている軍艦島は正式名称を端島炭坑と呼び、江戸時代から昭和までここで多くの人々が石炭産業に従事しました。学校や病院、高層アパートまでが建ち、最盛期は東京以上の人口密度を誇っていたこともあります。家族単位で居住し、子どもたちが多くいたこともあって、盆踊りや運動会などの行事も多く開催され、ここを故郷として活気に満ちた暮らしが営まれた様子が、さまざまな記録に残されています。
2009年より上陸が可能になり、(見学ルート以外に立ち入ることは禁止されている)2015年に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の1つとして注目されています。

share

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ