- HOME
- バリアフリー
バリアフリー

現在の検索条件 |
|
---|

-
- エリア
- 東山手・南山手
斜行エレベーター(グラバースカイロード)は、徒歩しか手段のない斜面市街地に住む高齢者や障害者の方が安全で快適に移動できる生活の交通手段ですが、一般、観光に関係なく無料で利用できます。1階の乗降口では、車の乗降は可能ですが駐車場はありません。また、トイレは和式なので、最上階広場の垂直エレベーター近隣の南山手レストハウスにはバリアフリートイレがあります。南山手レストハウス(洋風建築)の入場は無料で、館…
-
- エリア
- 出島・ベイサイド
長崎港周辺のベイエリアにある複合商業施設。 海沿いの2階建ての建物には、和食や中華、洋食、喫茶など、おしゃれなで個性的なお店がいっぱい。 週末は、ストリートライブ、大道芸、フリマ、バザールなどイベントが展開され盛り上がりますが、イベントが無くても、潮風を感じながらの食事や刻々と色を変える港の景色が楽しめます。 目の前にある県営駐車場には、身障者用駐車場(2台分)が確保されていていますので、車でお越…
-
- エリア
- 東山手・南山手
グラバー園内では江戸時代から明治時代の歴史の舞台になった数々の洋風建築を見ることができます。中でも、日本最古の木造洋風建築の「旧グラバー住宅」、木と石が調和した珍しい木骨石造の「旧リンガー住宅」、長崎で最も大きな石造りの洋風住宅の「旧オルト住宅」は国指定重要文化財になっています。さらに、長崎港が一望できる南山手の小高い丘からの眺望は一見の価値があります。 園内にはオストメイト付き多目的トイレや休憩…
-
- エリア
- 浦上・平和公園
長崎市平和公園は原爆落下の中心地とその北側に世界平和を願って昭和26年造られた公園です。 毎年8月9日には、原爆で亡くなった約7万5000人の人々の慰霊祭と平和記念式典が平和祈念像の前で行われます。 高さ 9.7メートルの平和祈念像を中心に、水を求めてさまよった少女の手記がきざまれた「平和の泉」や世界各国から寄贈されたモニュメントなどが設置されています。園内の一画には、被爆前、長崎浦上刑務支所の職…
-
- エリア
- 東山手・南山手
大浦天主堂の正式名は、「日本二十六殉教者聖堂」といいます。16世紀末の慶長元年(1597年)に礎にされた二十六人の殉教者に捧げられ、殉教地「西坂の丘」に向かって建てられています。 元治元年(1864年)プチジャン神父によって完成した大浦天主堂は、木造ゴシック建築様式で、正面・後方・側廊・高窓にもステンドグラスがはめ込まれています。現存する我が国最古の教会で、昭和8年(1933年)国宝に指定されまし…
-
- エリア
- 出島・ベイサイド
エントランスを入るとロビーは高さ約12mの吹き抜け空間。三方全面ガラス張りで明るく開放的な雰囲気。1階ロビーのミュージアムショップ では美術館オリジナルグッズやアートグッズなど豊富な品揃えです。 「ギャラリー棟」と「美術館棟」とを結ぶ空中回廊にはカフェがあり、両サイドのガラスから長崎の港や運河の水のきらめき、ライトアップされた幻想的な景色が楽しめます。館内はバリアフリーで、エレベーター利用で屋上で…
-
- エリア
- 長崎駅・宝町
総合観光案内所は、JR長崎駅の改札口を出て右横に隣接しています(2020年11月現在仮設案内所)。午前8時~午後8時までの営業で、スタッフが常駐しています。観光に関する全般な問い合わせや相談、宿泊施設の案内、定期観光バス・市内電車の一日乗車券発売などを行っています。ただし、バリアフリーの専門案内所ではありませんので、バリアフリーに関するお問い合わせや相談内容によっては、詳細な案内やアドバイスができ…
-
- エリア
- 稲佐山・飽の浦・福田
弁天白浜と小白浜の2つからなる、比較的波の静かな白浜です。 長崎市内から車で約30分、海岸遊歩道には手すりや車椅子対応スロープがあり、バリアフリートイレも、公共駐車場の横と遊歩道の中間地点に2カ所完備されています。 西の海に落ちていく夕日は時間を忘れさせてくれます。映画のロケ地にも使われた長崎市北西部に位置するかきどまり白浜。 平成27年度より、「かきどまり白浜海水浴場」は開設していません。民営の…
-
- エリア
- 稲佐山・飽の浦・福田
稲佐山山頂(標高333m)にある円筒形をした総ガラス張りの展望塔「ビュータワー」からは、長崎港や長崎市街が一望でき、天気が良ければ五島列島、雲仙、天草まで見渡せます。 屋上へはエレベーター利用で上がることができるので、長崎の360度のパノラマ景色や、1000万ドルの夜景が楽しめます。 施設内の「ひかりのレストラン」では、眼下の眺望を楽しみながら喫茶から食事ができます。2020年夏に中腹駐車場(40…
-
- エリア
- 浦上・平和公園
長崎原爆資料館は原爆による被害の実相を伝え、核兵器のない世界をめざして、多くの資料が展示されています。館内、屋外エレベーターやスロープが完備され車椅子の方も安心して観覧いただけます。音声ガイド(1台157円)の貸し出しや、無料で利用できるロッカーなど付帯設備も充実しています。疲れたり体調を崩した場合は、休養室(授乳もできます)でゆっくり休むこともできます。また、喫茶コーナーでは、飲み物や軽食にほっ…
-
- エリア
- 風頭・寺町・中島川
我国最古の石造アーチ橋で国の重要文化財。 長さ22.35m、幅4.68m、総高5.23mの石造アーチ橋は、川面に写るその姿から「めがね橋」と親しまれており、長崎の石橋のなかで、コンクリート造ではない本物の石橋は、この眼鏡橋と桃渓橋と袋橋のみです。 昭和57年(1982年)の長崎大水害で一部崩壊しましたが、流された石を集め翌年復元されました。また、眼鏡橋周辺の歩道はバリアフリー化への整備が進み、車椅…
-
- エリア
- 出島・ベイサイド
和装で出島・長崎観光はいかがですか? 「長崎市まちなか賑わいづくり活動支援事業まちぶらプロジェクト」の一環として出島和蘭商館跡で始まった和装レンタルです。 「出島和想う(わそう)で素敵に華麗に早変わり!」というキャッチフレーズで車椅子の方も座ったまま着付けをして頂けます。 着物は2分割ではなく、本物を楽に着付けてくださいます。襟や帯は工夫が凝らしてあり、座ったままでも身体が楽なように作ってあるので…
-
- エリア
- 風頭・寺町・中島川
中通り商店街の一角に位置し、めがね橋から徒歩1分の店舗は1996年長崎市都市景観賞、歴史のある部門を受賞。創業は天保元年、伝統の味・技を守り続けた菓子、和菓子の老舗御菓子司です。 一窯一窯手作りの味を生かしながら作り上げた長崎カステラや、年に数回しか出来ない干菓子梅寿軒寒菊など老舗ならではのお菓子が販売されています。
-
- エリア
- 浦上・平和公園
浦上は現在、信徒数約8,000人で、日本で信徒の最も多い小教区です。1925年(大正14年)に完成した赤レンガ造りの天主堂は床面積1,162平方メートル(352坪)の東洋一の天主堂でした。しかし1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、天主堂は原爆によって倒壊しました。12,000人の信徒のうち、8,500人が爆死したと推定されています。新しい天主堂は原爆で被災する前の天主堂をモデルに、19…
-
- エリア
長崎の観光地といえば、グラバー園や眼鏡橋、大浦天主堂や平和公園などを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、小さな路地を入ったところ、曲がりくねった石畳の坂道を上りきったところにこそ、長崎の本当の魅力は眠っています。長崎の良さを味わうのは、まちを歩くのが一番なのです。 「さるく」とは、まちをぶらぶら歩くという意味の長崎弁。まち歩き観光「長崎さるく」では、特製マップを片手に自由に歩く「遊さるく」、長…
-
- エリア
- 新大工町・鳴滝・諏訪神社
長崎駅の東方1Kmに位置し、立山と西山町にまたがる丘陵地の公園です。展望台、多目的広場、遊戯広場のある公園で、展望台からの眺望は長崎の街並みや港が眼下に広がり、子供たちは長いローラースライダーの遊具などを楽しむことができます。 春には700本の桜が咲き誇り花見の名所でも有名です。駐車場は公園に隣接し、バリアフリートイレも公園内に2ヶ所あります。 公園内の散策通路は少々の凹凸はありますが、車椅子の方…
-
- エリア
- 出島・ベイサイド
19世紀初頭の出島を復元した施設です。近年「表門橋」が復元され新たな観光スポットとなっています。 車椅子での観光も、車椅子の方が安全で楽しく観光できるバリアフリーコースが設定されたパンフレットが用意されていて、専用スロープやエレベーターを利用して、施設巡りを充分に楽しんでいただけます。 また、路面電車「出島」電停前の西側メインゲート付近にはスタッフが常駐し、案内や誘導などのサービスがあり安心です。…
-
- エリア
- 風頭・寺町・中島川
風頭公園は風頭山(標高151.9m)の山頂にあります。春には桜の花見やハタ揚げの名所として市民に親しまれています。龍馬像と司馬遼太郎文学碑がある広場や多目的トイレがある運動広場や隣接するアジサイ園へは道路が整備され、勾配はありますが車椅子で行くことができます。ハタ上げ広場や遊具広場、展望台へは階段利用になります。 龍馬像と文学碑のある広場からは、長崎の街並みはもちろん、長崎港、稲佐山も一望できるパ…
-
- エリア
- 長崎駅・宝町
1597年2月5日、日本で最初に国の命令によってキリシタンが処刑され、殉教地である西坂の丘には26体のブロンズ像が設置されています。像は全て大浦天主堂の方向を向いていますが、今ではビルに阻まれて大浦天主堂を見る事はできません。公園利用者専用駐車場も隣接し、小高い丘にある西坂公園広場までは、途中登り坂もありますが車椅子で行くことができます。 公園内にはスロープが整備され、ブロンズ像足元に記されている…
-
- エリア
- 風頭・寺町・中島川
「ハタ」という言葉は、長崎では凧(たこ)のことを指します。「小川凧店」は、風頭山山頂付近で、今も長崎の伝統品であるハタづくりを続けられています。店内は天井から壁までハタで埋まり、その形、色・絵柄とも様々で、その数は優に100を超えます。 店舗入口が階段になっていますが、店内はフラットで自分で商品を選んだり、凧作りの実演が見学できます。予約をすればハタの製作から実際に作ったハタを上げるところまで体験…