-
長崎孔子廟 合格祈願祭
- 毎年11月上旬開催予定
長崎孔子廟 合格祈願祭り~栄光への祭典~
長崎市中心市街地エリア(平和公園・稲佐山・グラバー園など)
-
日本二十六聖人殉教記念ミサ
- 毎年2月第1日曜日開催予定
1597年2月5日、長崎の西坂の丘で十字架にかけられて日本人20人と外国人6人のキリシタン宣教師が殉教しました。なかには、12歳のルドビコ茨木、14歳のトマス小崎といった日本の幼い少年たちもいました。記念ミサには、多くの参列者がお祈りを捧げます。
長崎市中心市街地エリア(平和公園・稲佐山・グラバー園など)
-
長崎くんち 庭先回り
- 10月7日~9日※毎年同日開催
市内の事業所や官公庁、各家などに踊りを呈上することで福をお裾分けし、お祝いするという趣旨のもの。
長崎市中心市街地エリア(平和公園・稲佐山・グラバー園など)
-
長崎三社参り
- 正月
いにしえの長崎人のお正月スタイルを体験。
長崎市中心市街地エリア(平和公園・稲佐山・グラバー園など)
-
長崎居留地まつり
- 2025年開催日未定(例年9月中旬)
居留地時代の長崎の誇りと繁栄を彷彿とさせるお祭り
長崎市中心市街地エリア(平和公園・稲佐山・グラバー園など)
-
日本の信徒発見記念日
- 毎年3月17日(同日開催)
当日は、記念ミサがとり行なわれ、多くの信者の方がお祈りを捧げます。
長崎市中心市街地エリア(平和公園・稲佐山・グラバー園など)
-
長崎原爆殉難者慰霊祭
- 8月8日※毎年同日開催
原爆殉難者の慰霊とともに平和を願って祈りを捧げるために多くの方が参列されます。
長崎市中心市街地エリア(平和公園・稲佐山・グラバー園など)
-
七高山めぐり
- 毎年1月2日~15日頃に実施
江戸時代、長崎では正月に市街を囲む七つの寺院(山)をわらじ履きで巡拝するならわしがありました。その名も七高山巡り。現在でもいろんな団体や個人の方が実施しています。
長崎市中心市街地エリア(平和公園・稲佐山・グラバー園など)
-
節分祭
- 毎年2月3日~4日頃(※寺社によって実施日は若干異なります)
多くの寺社で豆まきのほか、鬼火焚きが行われます。また、ぜんざいなどの振る舞いや祝いの太鼓や餅つきなどを行うところもあります。
長崎市中心市街地エリア(平和公園・稲佐山・グラバー園など)