長崎市公式観光サイト「 あっ!とながさき」

特集 世界遺産 夜景 出島 魚の美味しいまち ちゃんぽん 祭り まちを楽しむ
Languages
  • English
  • 한국어
  • 簡体中文
  • 繁体中文
  • Français
  • Español
  • Nederlands
  • italiano
  • ภาษาไทย
  • Tiếng Việt
  • 日本語
スポット イベント モデルコース 動画 飲食店・土産 旅の予約 アクセス バリアフリー情報
修学旅行 MICE
  • HOME
  • スポット

ク
リ
ッ
プ
し
た
情
報

スポット

スポット

スポット

  • 観光スポット
  • 文化財

検索条件を変更

ジャンル/エリアを選択

現在地からの距離

検索

閉じる

ジャンル

エリア

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

現地からの距離

> 検索条件をクリア

> 検索する

現在の検索条件
  • 夜景

18

件 ありました

並び順

アクセス数順

更新順

近い順

表示切替

タイル

リスト

マップ

  • 1

    出島
    エリア
    出島・ベイサイド

    出島

    鎖国時代、世界に開かれた唯一の窓口

    国指定史跡「出島和蘭商館跡」 鎖国時代の約200年間、日本で唯一西洋に開かれていた貿易の窓口でした。19世紀、島内には住居や料理部屋、蔵、番所など49棟もの建物があり、現在そのうちの25棟を復元させるための事業が進んでいます。明治期にその役割を終え、陸地の中に埋もれ、人々の記憶からも消えかけていましたが、今から約60年前に長崎市が出島の復元に着手しました。  現在の出島は、大きく4つの時代の遺…

  • 2

    稲佐山
    エリア
    稲佐山・飽の浦・福田

    稲佐山

    世界新三大夜景に認定された長崎の夜景を望む絶景スポット

    長崎市のランドマーク的存在で、夜景鑑賞に大変人気のスポットです。 長崎の夜景は2012年に開催された「夜景サミット2012 in 長崎」において、香港、モナコと共に「世界新三大夜景」に選ばれました。 また、2015年には、神戸、札幌と共に「日本新三大夜景」にも選ばれました。 稲佐山から眺める夜景は、「1,000万ドルの夜景」と称されるほど美しく、一見の価値あり!です。 平成23年…

  • 3

    眼鏡橋
    エリア
    風頭・寺町・中島川

    眼鏡橋

    国の重要文化財に指定されている日本最古のアーチ型石橋。

    17世紀、長崎の町並みは拡大され護岸を構築し、ほぼ現在の中島川が形づくられました。このころは、キリスト教禁教の時代であり、唐文化の導入により興福寺などの仏寺が次々と建立されました。 寛永11年(1634)、興福寺の黙子如定禅師が架設したこの眼鏡橋は、長さ22m、幅3.65m、川面までの高さ5.46mで日本初のアーチ式石橋として有名です。 川面に映った影が双円を描き、「メガネ」に見えることから、こ…

  • 4

    長崎孔子廟 中国歴代博物館
    エリア
    東山手・南山手

    長崎孔子廟 中国歴代博物館

    孔子廟は、色あざやかな中国華南と華北地方の建築様式が合体した中国本廟の伝統美きわまる彩り豊かな極彩色の廟宇です。

    【臨時休館のお知らせ】 新型コロナウイルス感染拡大により、長崎県の緊急事態宣言が発令されたことを受け、 感染の拡大を防ぐため、下記日程を臨時休業とさせて頂きます。 2月15日(月)~3月7日(日)迄 急なお知らせとなり、大変ご迷惑をおかけして申し訳ございません。 ご理解のほどよろしくお願いいたします。   元来、孔子廟とは、孔子の遺品を納め祀ったのが始まりで、明治26年(189…

  • 5

    グラバー園
    エリア
    東山手・南山手

    グラバー園

    長崎港の大パノラマを見下ろす絶景、南山手の丘に位置する長崎ロマンの地

    「グラバー園」は、 国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築復元したものです。   園内は長崎独特の坂の地形のため、動く歩道、エスカレーターを設け、壁泉・石畳による回遊道路をめぐらし、異国情緒あふれる観光名所としてたくさんの人々に親しまれ、年間100万人以上の観光客が訪れています。 長崎港、稲佐山をはじめとする緑したたる山々…

  • 6

    大浦天主堂
    エリア
    東山手・南山手

    大浦天主堂

    世界の宗教史上に残る劇的な「信徒発見」の舞台

    大浦天主堂は、幕末の開国にともなって造成された長崎居留地に、在留外国人のために建設された中世ヨーロッパ建築を代表するゴシック調の教会で、現存するものでは国内最古となります。 聖堂内を飾るステンドグラスの中には、約100年前のものもあります。 また、建立直前に殉教した日本二十六聖人に捧げられた教会であり、天主堂の正面は殉教の地である西坂に向けて建てられています。 設計指導者はフランス人宣教師…

  • 7

    浦上教会
    エリア
    浦上・平和公園

    浦上教会

    弾圧に苦しんだ浦上信徒が築いた教会(浦上天主堂)

    浦上教会(浦上天主堂)は、1873年、キリシタン弾圧の禁制をとかれ自由を得た浦上の信徒達によって建設が計画されました。   ところが資金がなかなか集まらず、20年余りの時を経た1895年にようやくフレノ神父の設計による教会の建設が開始され、1914年に東洋一のレンガ造りのロマネスク様式大聖堂として献堂式があげられました。 正面双塔にフランス製のアンジェラスの鐘が備えられましたが、…

  • 8

    水辺の森公園
    エリア
    出島・ベイサイド

    水辺の森公園

    水辺に誕生した壮大な癒しスポット

    平成15年(2003)、長崎港に面した内港エリアに誕生した公園。園内には運河が配され、水と緑にあふれた憩いの場として市内外の人々の人気を集めている。この運河には「風待橋」「宵待橋」「あじさい橋」「オランダ坂橋」など長崎らしいネーミングの橋が架けられ、“水辺のプロムナード”と名付けられた散歩道を整備。水遊びや散策が楽しめる。また、山から湧き出た自然の水を噴水やせせらぎに利用し…

  • 9

    鍋冠山公園
    エリア
    東山手・南山手

    鍋冠山公園

    長崎港を一望できる眺めは長崎で1,2を競う美しさ

    標高169mの鍋冠山。 グラバー園の第2ゲートから徒歩で約10分の距離にあります。 展望台からは長崎港を一望することができ、その眺めは長崎で1,2を競う美しさと言われています。 平成24年10月に世界新三大夜景に長崎の夜景が認定されました。 長崎のすり鉢状の地形が生み出す立体的な夜景、様々な夜景スポットから見られる、多方向からの俯瞰的な夜景の美しさが高い評価を得ました。 また、長崎港にクルーズ…

  • 10

    風頭公園
    エリア
    風頭・寺町・中島川

    風頭公園

    長崎の港を見下ろす風頭山にある公園。坂本龍馬の像が建つ。

    長崎の港を見下ろす風頭山にあり、 ハタ揚げの名所として市民に親しまれている公園です。 春は桜、初夏にはあじさいが咲き、花の名所としても知られています。 公園には幕末に近代日本の夜明けのために奔走した英雄 坂本龍馬の銅像が建立されていることもあり、 龍馬ファンには必見のスポットです。 近くには、写真の元祖・上野彦馬の墓、 長崎のハタ(凧)資料館もあり、歴史探訪路の一部になって…

  • 11

    長崎出島ワーフ
    エリア
    出島・ベイサイド

    長崎出島ワーフ

    稲佐山が一望できるくつろぎのベイサイド

    長崎港周辺のベイエリアを占める複合商業施設「出島ワーフ」。 和食、洋食、中華料理やイタリアンの飲食店をはじめ、アウトドアショップなど個性豊かなショップが並んでいます。 地元長崎の新鮮な海鮮物を食べることができるお店があるのも魅力のひとつ。 また水際を楽しむ憩いの空間となっており、美しい景色を眺めながらテラスで美味しい食事を楽しむこともできます。 ここから見る夜景もひと味違った美しさです。

  • 12

    興福寺
    エリア
    風頭・寺町・中島川

    興福寺

    元和6年(1620)に渡来した真円によって開基されたわが国最初の唐寺

    当時、日本に来る中国人の中にはキリスト教徒がいたため、長崎奉行は唐人の宗教についても厳重に調査をしていましたが、在留唐人等は自ら進んでその証明を行い、かつ、海上の安全祈願と故人の冥福を祈るため寺を建てようということになりました。 第2代住職の黙子如定は眼鏡橋を架設したことで有名であり、第3代の逸然は長崎漢画の祖として有名です。 また、逸然は当時中国でも高僧の評判が高かった隠元を招くことに成功し、…

  • 13

    長崎新地中華街
    エリア
    新地中華街・浜の町

    長崎新地中華街

    日本三大中華街。長崎中華を食べるならここ!

    唐船専用の倉庫を建てるために埋め立てられた新地でしたが、今では日本三大中華街のひとつとなっています。   東西南北全ての入り口に中華門が立つ、縦横あわせて約250メートルの十字路で、通りには中華料理店等が軒を連ねています。 冬のランタンフェスティバルでは赤色のランタン(中国提灯)が通りを彩り、異国情緒ただよう幻想的な世界へと街を彩ります。

  • 14

    女神大橋
    エリア
    東山手・南山手

    女神大橋

    長崎港を見下ろす絶景ポイント

    女神大橋(ヴィーナスウィング)は、長崎港によって分断されている長崎市南部・西部を最短距離で結ぶことで市内中心部の慢性化した交通混雑を緩和し、地域全体の産業・経済・文化の活性化を図る事を目的に建設されました。 斜張橋としては、国内で6番目の長さを誇ります。また、夜間にはライトアップされ、観光都市長崎の新しいシンボルとなっております。           2013年には一…

  • 15

    東山手洋風住宅群(7棟)
    エリア
    東山手・南山手

    東山手洋風住宅群(7棟)

    市指定有形文化財・7棟の木造洋館群

    明治20年代後半頃に建築されたこれらの木造洋館は、狭小な宅地に密集した形で7棟の建物が建ち、内外とも意匠・仕上げが質素、構造上各棟がほぼ同一なことから、社宅または賃貸住宅として計画的に建設されたのではないかと推定されている建物です。昭和58~63年(1983~88)にかけて改築されました。現在6棟は居留地時代の様子を写真・ビデオで解説する東山手地区町並み保存センター、古写真・埋蔵資料館、国際交流の…

  • 16

    長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館
    エリア
    東山手・南山手

    長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館

    長崎近代交流史と孫文・梅屋庄吉ミュージアム

    香港上海銀行は、開港して間もない幕末の長崎に代理店を置いて活動を始め、明治25年(1892)長崎に支店を開設しました。 香港上海銀行長崎支店の新社屋として明治から昭和初期の建築界の異才下田菊太郎が設計した現存する唯一の遺構であり、明治37年(1904)に竣工しまし た。長崎市内の石造り洋館としても最大級の物です。 この支店は当時神戸以西唯一の外国銀行で、在留外国人なかでも貿易商を主な取引先として…

  • 17

    長崎市べっ甲工芸館(旧長崎税関下り松派出所)
    エリア
    東山手・南山手

    長崎市べっ甲工芸館(旧長崎税関下り松派出所)

    全国各地から集められた、貴重なべっ甲作品を展示しています。   

    「長崎市べっ甲工芸館」は、国指定重要文化財「旧長崎税関下り松派出所」の約4年間の保存修理工事を経て、べっ甲工芸品及び税関資料を市民の観覧に供し文化的向上に資することを目的に、平成14年4月10日にオープンしました。 「旧長崎税関下り松派出所」は明治31年に建設。平成2年3月に国の重要文化財に指定され、建物自体は小規模ではありますが、明治時代の税関施設の状況をよく伝えており、歴史的な価値だけでなく…

  • 18

    長崎市南山手地区町並み保存センター
    エリア
    東山手・南山手

    長崎市南山手地区町並み保存センター

    明治中期に英国人ウィルソン・ウォーカー氏が建造した洋館を移築復元しています。

    長崎市南山手町並み保存センターは、英国人ウィルソン・ウォーカーが明治中期に建てた質の高い住宅です。 伝統的建造物にも指定されている、さまざまな変化を用いた洋風建物でデザインのひとつひとつがとても魅力的です。 センターの設置には、伝統的構造物群保存地区の歴史環境を守る思いや市民の町並みに対する認識と理解を深めてもらいたいという思いが込められています。 一階では、明治中期の南山手を再現した長崎居留…

  • 概要
  • 当サイトについて
  • サイトマップ
  • お問い合わせ・資料請求
  • 関連リンク
  • よくある質問
  • 貸出用フォトライブラリー(ながさき旅ネットへ)
  • 表示:PC版
  • スマートフォン版
© NAGASAKI CITY
PageTop

閉じる
確認