長崎市公式観光サイト「 あっ!とながさき」

特集 世界遺産 夜景 出島 魚の美味しいまち ちゃんぽん 祭り まちを楽しむ
Languages
  • English
  • 한국어
  • 簡体中文
  • 繁体中文
  • Français
  • Español
  • Nederlands
  • italiano
  • ภาษาไทย
  • Tiếng Việt
  • 日本語
スポット イベント モデルコース 動画 飲食店・土産 旅の予約 アクセス バリアフリー情報
修学旅行 MICE
  • HOME
  • スポット
  • 日本二十六聖人殉教地(西坂公園)
  • 特集記事

もっと詳しく知ろう! 日本二十六聖人殉教地(西坂公園)

殉教者の祈りが表現されたレリーフに注目!



十字架に架けられた26名の殉教者達のそれぞれの表情、動作に注目! 
天を仰ぎ、それぞれに口を開いている様はまるで祈りを捧げているかのようだ。

十字架に架けられ槍に刺されて死んでいった彼らは、
実は殉教の瞬間、賛美歌を歌っていたのだそうだ。

右から6人目、両手を広げた人物は聖パウロ三木。
周囲を取り囲む約4000人もの群集の前で十字架に架けられたまま
彼は最後の説教を説いたという。
レリーフで彼らの足がみんな垂れ下がっているのは、
昇天の様子を描いているからだという。

右から6人目、両手を広げた人物が聖パウロ三木

右から6人目、両手を広げた人物が聖パウロ三木

中央、最後の説教を説く聖パウロ三木

中央、最後の説教を説く聖パウロ三木

レリーフ裏に施された「長崎への道」が表現するもの



道(どう)という字には精神、心という意味がある。
レリーフ裏の『長崎への道』はまさにクリスチャンの信仰のシンボル。
1597年1月はじめ京都を発って2月5日に長崎に到着するまで歩き続けた
二十六聖人の苦しい旅と、英雄的精神とを表現したものだ。

入口の方向の右上に出発点である「きょうと」の文字。
その下にある26個のぶどうの実は、聖書に示されたシンボルで、
神様に命を捧げた二十六人の犠牲を意味している。

二十六聖人の苦しい旅を表した『長崎への道』

二十六聖人の苦しい旅を表した『長崎への道』

長崎港を見渡せるのどかな公園



かつては“鶴の港”と称された美しい長崎港が一望できる見晴らしのいい丘だったが、
年々港の景観をさえぎるビルが建ち並び、見える港の面積もわずかになってしまった。
しかし公園内には多くの木々が配され、小高い丘ならではの心地よい風と、
穏やかな時間が流れ、地元の人の憩いの場としても親しまれている。
しばらく海を望むベンチに腰かけてブレークタイムをどうぞ。

ローマ教皇 ヨハネ・パウロ2世来崎



昭和56年(1981)2月23日に初来日した元ローマ教皇ヨハネ・パウロ二世が、
25日広島より長崎入りされた。もちろん、街中は大歓迎ムード一色。
が、翌26日、長崎は信じられないほどの記録的な大雪に見舞われた。
しかしそんな猛吹雪にも関わらず、午前中は全国から47,000名が参集した
松山陸上競技場の特設祭壇において日本の殉教者を記念するミサと76名の
洗礼式がとりおこなわれた。
そして、午後には自ら“巡礼者の一人として来日した”とおっしゃる教皇は、
この日本二十六聖人殉教地を訪れ祈りを捧げられたのだった。
                ローマ教皇 ヨハネ・パウロ2世来崎

                ローマ教皇 ヨハネ・パウロ2世来崎

スポットの基本情報はこちら
  • 概要
  • 当サイトについて
  • サイトマップ
  • お問い合わせ・資料請求
  • 関連リンク
  • よくある質問
  • 貸出用フォトライブラリー(ながさき旅ネットへ)
  • 表示:PC版
  • スマートフォン版
© NAGASAKI CITY
PageTop

閉じる
確認