秋帆の父、町年寄高島四郎兵衛茂紀(たかしましろうべえしげのり)が文化3年(1806)現在地に別邸を建て、雨声楼(うせいろう)・齢松軒(れいしょうけん)等と呼ばれました。
秋帆は父の没後町年寄を継ぎ、また長崎表御取締(ながさきおもておとりしまり)も命じられていました。ところが、天保9年(1838)の大火で大村町(現在の万才町)の高島邸が類焼したので、以後この別邸が使われていました。
秋帆は荻野(おぎの)流砲術を父に学び、オランダから銃砲を購入し、併せて西洋砲術を研究し、わが国兵制改革の急務を幕府に上申しました。天保12年(1841)5月武州徳丸原(現在の東京都板橋区高島平))で洋式の訓練を実施し、幕府から褒賞を受けましたが、天保13年無実の罪で捕えられ、12年後に釈放されました。国防に尽したものの慶応2年(1866)68才で没。雨声楼は原爆で大破し、破却されました。
基本情報
住所 |
〒850-0833 長崎県長崎市東小島町5-38 MAP |
---|---|
電話番号 | 095-829-1193 ((長崎市文化財課) ) Phone |
料金 | 無料 |
休日 | 年中無休 |
HP | 関連リンクを見るWeb |
アクセス | JR長崎駅から路面電車(崇福寺行き乗車)利用11分、「崇福寺」電停下車、徒歩5分 |