アンゼラスの鐘の丘を訪ねて
浦上・平和公園
~原爆落下中心地・平和公園から浦上天主堂~
1945年8月9日11時2分。長崎市松山町の上空500mで、
人類史上2番目の原子爆弾が炸裂。
一瞬のうちに廃墟となったこの地も、
半世紀以上の時を経て、美しい公園として整備されています。
スタート
2. 旧松山町防空壕跡
一人の少女の命を救った防空壕
原爆落下時は警報解除中だったため、町民のほとんどは被爆。壕で遊んでいた9歳の少女だけが、町内唯一の生存者となりました。
住所 | 長崎市松山町 |
---|
4. 長崎刑務所浦上刑務支所遺壁
長崎刑務所浦上刑務支所遺壁
爆心地から200mの刑務所は瞬時に倒壊。受刑者や未決囚、看守とその家族134人全員が死亡。中国・朝鮮人45人も含まれていました。
住所 | 長崎市松山町 |
---|
5. 市立山里小学校(山里国民学校跡)
千羽鶴と佇む永井博士ゆかりの碑も
被爆により児童1581人のうち1300人、教師28人が亡くなりました。校舎裏手の防空壕は、事前の申し込みで見学も可能です。
住所 | 長崎市山里町 |
---|
8. 浦上天主堂鐘楼ドーム
朝夕に響いていたアンゼラスの鐘
鐘楼の左塔のドーム部分は、爆風で落下し北側の川底へ崩落。右塔の鐘は瓦礫の中から発掘され、今も変わらぬ音を響かせています。
住所 | 〒852-8112長崎県長崎市本尾町1-79 |
---|
ゴール