当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する1858年、アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランスの5箇国との修好通商条約が結ばれた後、長崎は開港場として自由貿易を開始し、外交事務が始められました。
この建物は英国領事館として、上海のイギリス人技師ウィリアム・コーワンの設計に基づいて、長崎市大浦町の後藤亀太郎(ごとうかめたろう)が施工して、1908年に完成しました。
主屋は煉瓦造の2階建で、1・2階ともに正面・両側面の3面にベランダを配置しています。両端の外壁にあけられた丸窓や、1階両側壁面やアーチ部分に花崗岩を入れてアクセントをつけるなど、正面性を意識したデザインがなされています。
建築当初からの本館・附属屋・職員住宅をはじめ、門・塀にいたるまで敷地全体にわたり、建築当時の状態をよく保っているとともに、設計図や仕様書なども残されています。明治後半期(20世紀初頭前後)の洋風建築として、造形・意匠の面からも、歴史上・景観上貴重なものです。加えて、近代日本外交史の一端を示す資料としても高い価値を持ちます。