
【2023ランタンフェスティバル 特集④】
おすすめランタングルメ
長崎の冬の夜空を極彩色に彩る長崎ランタンフェスティバル。
中国の旧正月である「春節」にあわせて行われる長崎の冬の一大イベントです。
会場のひとつでもある新地中華街で縁起の良いグルメを食べるのも、フェスティバルの醍醐味!
名物グルメを堪能して、長崎ランタンフェスティバルをより楽しんでみませんか。
やっぱり定番は外せない!「角煮まんじゅう」
柔らかな角煮は、長崎卓袱の味わい
かつて長崎に暮らす中国人が、日本人や西洋人をもてなすために中華料理をアレンジしました。それが「卓袱料理(しっぽくりょうり)」です。
その代表格が角煮まんじゅうです。豚の角煮をまんじゅう生地で包んだ一品。余分な脂を取り除き、甘辛く煮込んだ味わいは、寒い季節にピッタリ。ふわふわでホクホクの食感・味わいをワンハンドで楽しめる、長崎特有のファスト郷土料理です。
エビが甘くておいし~!「ハトシ」
風味豊かな中華風 海老トースト
海老のすり身などを食パンで挟み、油で揚げたもの。
カリッと上がったパンと、海老のすり身の濃厚な旨味がピッタリ。これも卓袱料理由来のメニューです。中国語では「蝦吐司」と表記され、「蝦」は海老、「吐司」はトーストの意味。まさに「中華風 海老トースト」。
現代では海老のほか、魚のすり身やひき肉などを使ったものや、ロール状のスティックタイプなど、バリエーションも豊富になりました。ランタンフェスティバル期間は限定ハトシが出るので、ぜひチェックしてみてください。
その噛みごたえがやみつきに!「よりより」
びっくりするほど硬い!でも香ばしい!中華菓子の代表格
正式名称はマファール。
らせん状に編みこまれたその特徴的な見た目から、長崎では「よりより」と呼ばれ親しまれています。特徴は、何と言ってもその歯ごたえ。とにかく硬い!のですが、その歯応えも含みでシンプルな香ばしさとやさしい風味にファン多数!
今はソフトな食感のよりよりやミニサイズ、ランタンフェスティバル期間限定のチョコがけのものなど、バリエーションも豊富に揃っています。
あんこがぎっしり!「ごま団子」
胡麻の香ばしさと甘いあんこのハーモニー
子孫繁栄をはじめ「万事大吉」を願って食べられる、ごま団子。縁起もよく春節を代表するお菓子のひとつとして愛されています。甘いあんことゴマの風味が、食べる人をやさしい気持ちに。できたてアツアツの状態で食べてみて。
ふわふわアツアツ~「マーラカオ」
蒸したてアツアツ、ふわふわ食感を堪能
マーラカオは、ふんわりしっとりとした食感にやさしい味わいが特徴の中華風蒸しカステラ。ふんわりしっとりとした食感にやさしい味わいが特徴。軽い口あたりなので、サイズ感とは裏腹にペロリと食べきれそう。蒸し器でアツアツに蒸されているので、寒い季節にもぴったりです。
「マーラー」がマレーシアのこと、「カオ」はケーキやカステラのことを意味しています。起源はマレーシアですが、中国の茶楼ではデザート菓子として出され、親しまれているのだとか。
COLUMN
中国の春節で食べられる「縁起の良い食べ物」にもご注目!
長崎ランタンフェスティバルは中国の旧正月である「春節」が起源となるお祭りなので、実際に中国の春節で食べられる「縁起の良い食べ物」を食べてみてはいかがでしょうか。
形が「元宝(中国の貨幣)」に似ているため、「富をもたらす」と言われている「餃子」や、春祭りの期間中に伝統的に食べられるためその名前が付けられた「春巻き」、春節料理として欠かせない「元宵団子(げんしょうだんご)」。その他にも、その他にも子孫繁栄をはじめ万事大吉を願って食べられる「ごま団子」や中国風蒸しカステラ「マーラカオ」など、丸い食べ物も縁起が良いとされています。
上記フードは新地中華街会場や中央公園会場、新地中華街などで食べることができます。
ぜひこの期間「縁起の良い食べ物」を食べ、今年1年を健やかにお過ごしください。