いよいよ本番!「令和5年長崎くんち」ガイド-1

4年ぶりに通常開催される長崎屈指の秋の大祭「長崎くんち」の基本情報や、今年の踊町と催し物、各会場周辺のおすすめスポットなどをご紹介します。
 

まだ間に合います!!くんち桟敷券はこちら 
「観覧券のご案内」
 

令和5年の出演「踊町」にフォーカス


踊町とは、奉納踊を出す町のことで7年に一度当番が回ってきます。踊りの内容もさることながら、長崎の独特な町名の読み方にもご注目!さて、あなたはどの踊町の奉納踊が見たい??

◆桶屋町(おけやまち)ー本踊ー

藤間金彌師匠の振付指導のもと、藤間流藤栄会の門下生と町内の子供たちが舞い踊る。
諏訪大祭の幕開けとして神官と巫女の踊りで奉納踊り一番町を務める。
 

<見どころ>
鎖国時代の長崎に象が上陸したことに由来し、子供たちが象を引き連れて登場する。
毎回自由な趣向をこらした踊りと「からくり仕掛けの白象とオランダ人」の傘鉾に注目!!

◆船大工町(ふなだいくまち)ー川船ー

傘鉾は、檜板葦屋根の上に上棟式具。全踊町の傘鉾では唯一輪がない。
川船(かわふね)は、船頭の網打ちの所作と根曳衆20人による勇壮な船回しが見もの。日常の平和と平穏無事であることに感謝の念を抱き、神も人も和して楽しむ境地「神人和楽」での奉納を通して元気と明るさを共有していただきたい。

<見どころ>
演じる場面で異なる囃子の音を楽しんでいただきたい。
根曳衆の衣装に描かれた裾模様の波が激流にも見える躍動感にも注目!!

◆栄町(さかえまち)ー阿蘭陀万歳ー

「阿蘭陀万歳(おらんだまんざい)」は、長崎に漂着したオランダ人が生計を立てるため、正月の祝儀に回る際に、覚えた万歳を披露するストーリー。
日本舞踊をベースに華やかさと異国情緒あふれる踊りが特徴。
教会から鳴り響く鐘の音に、故国を思い出し望郷の念に駆られてしまう姿も盛り込んでいる。

<見どころ>
花柳寿女太郎さん、花柳太香寿郎さんの指導の下、「万歳」と「才歳」のユーモラスな掛け合いが見どころ。

◆本石灰町(もとしっくいまち)ー御朱印船ー

安土桃山から江戸初期にかけて活躍した、本石灰町ゆかりの貿易商である荒木宗太郎が貿易崎の安南(ベトナム)の王女アニオーをめとり、長崎港に入ってくる設定。町内の子どもたちの先曳(さきびき)が「アニオー行列」として豪華絢爛な輿入れを再現している。

<見どころ>
2回転半の豪快な御朱印船の船回しと、軽快な龍囃子(じゃばやし)に合わせ「静と動」のメリハリを強調する動きも見もの。

◆丸山町(まるやままち)ー本踊ー

かつて日本三大花街の一つと称された丸山はおもてなしの町として栄え、その中心が丸山芸妓で今は長崎検番によって受け継がれている。
演目は「うかれ唐人」
長崎検番発祥であるこの踊りは、花街丸山で芸妓衆と阿茶(唐人の敬称)さんが優雅に戯れる様子に往時を偲ばせるだろう。

<見どころ>
丸山町は長崎検番の芸妓衆による玄人の踊りを奉納し粋で艶のある舞で観客を魅了する。 新調したシャギリ衆の衣装にも注目!!

◆万屋町(よろずやまち)ー鯨の潮吹きー

江戸時代の古式捕鯨の様子を魚問屋の町として栄えていた万屋町が表現している。5隻の捕鯨船に続いて約2トンの鯨(セミクジラ)が姿を現し、荒海を舞台に勇壮な「捕鯨ドラマ」を繰り広げる。町内の子どもが務める船頭の勇唄で幕を開ける。

<見どころ>
「ヨッシリヨイサ」の掛け声のなか、勢いよく吹き出す潮(水)で、ずぶ濡れになりながら18人の根曳(ねびき)衆が必死の形相で大きな鯨を引き回す姿が最大の見せ場である。

◆Instagramプレゼントキャンペーンを実施します!(応募期間:9月15日~10月9日)

長崎市公式観光サイト@travel_nagasakiインスタグラムをフォロー&いいね!をしてくれた方から抽選50名様に「令和5年長崎くんち手拭いセット」をプレゼント。みなさまのご応募、お待ちしております!!

◆各踊場周辺のおすすめスポット

 

 

 ➀諏訪神社 創建1625年、地元では"おすわさん"と親しまれる総氏神様ー
 

↓近くのおすすめスポット↓

②お旅所 ー長崎港をのぞむおくんち広場ー
 

↓近くのおすすめスポット↓

③八坂神社 ー境内にある「櫻姫美人稲荷」は名前にあやかって密かな人気スポットー
 

↓近くのおすすめスポット↓

④中央公園 ー冬はランタンフェスティバルの会場にもなりますー
 

↓近くのおすすめスポット↓
 

News

令和5年 長崎くんち手拭いセット販売中!

4年ぶりに開催される「長崎くんち」に参加する踊町6ヵ町の手拭いを全て揃えた「長崎くんち手拭いセット」を限定販売中です。
諏訪神社の踊馬場でも「まきもの」として使用される手拭いは、各町の出し物に趣向をこらしたデザインで人気商品です!

◆令和5年 長崎くんち手拭いセット
◆限定1,500セット
◆1セット3,000円(税込)化粧箱入り

◆販売場所
長崎国際観光コンベンション協会
長崎商工会議所
長崎歴史文化博物館ショップ
長崎駅前 長崎県物産館
長崎バスターミナル売店
グラバー園ガーデンショップ
出島ミュージアムショップ
中央公園くんち観覧場


【お問い合わせ】
長崎国際観光コンベンション協会
tel.095-823-7423
fax.095-824-9128

令和5年 長崎くんち手拭いセット販売中!-1

share

市民に聞いたとっておきの長崎

次に読みたい特集記事

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ