長崎市公式観光サイト「 あっ!とながさき」

特集 世界遺産 夜景 出島 魚の美味しいまち ちゃんぽん 祭り まちを楽しむ
Languages
  • English
  • 한국어
  • 簡体中文
  • 繁体中文
  • Français
  • Español
  • Nederlands
  • italiano
  • ภาษาไทย
  • Tiếng Việt
  • 日本語
スポット イベント モデルコース 動画 飲食店・土産 旅の予約 アクセス バリアフリー情報
修学旅行 MICE
  • HOME
  • イベント
  • 長崎原爆殉難者慰霊祭

ク
リ
ッ
プ
し
た
情
報

イベント

検索条件を変更

ジャンル/エリアを選択

日付を選択

現在地からの距離

検索

閉じる

ジャンル

エリア

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

日付を選択

> 検索条件をクリア

> 検索する

閉じる

現地からの距離

> 検索条件をクリア

> 検索する

エリア
浦上・平和公園
歴史・文化

長崎原爆殉難者慰霊祭(ナガサキゲンバクジュンナンシャイレイサイ)

2021年8月8日(日)※毎年同日開催

原爆殉難者の慰霊とともに平和を願って祈りを捧げるために多くの方が参列されます。

仏教、神道、キリスト教、イスラム教など宗教を超え国内外の関係者の方々が合同で実施する非常に珍しい取組です。

基本情報

住 所
長崎県長崎市原爆落下中心地公園
電話番号
095-824-3658 (立正佼成会長崎教会)
開催日
2021年8月8日(日)※毎年同日開催
時 間
19時
  • 原爆殉難者の慰霊とともに平和を願って祈りを捧げるために多くの方が参列されます。
  • 原爆殉難者の慰霊とともに平和を願って祈りを捧げるために多くの方が参列されます。
  • 原爆殉難者の慰霊とともに平和を願って祈りを捧げるために多くの方が参列されます。
  • 原爆殉難者の慰霊とともに平和を願って祈りを捧げるために多くの方が参列されます。
  • 原爆殉難者の慰霊とともに平和を願って祈りを捧げるために多くの方が参列されます。
  • 原爆殉難者の慰霊とともに平和を願って祈りを捧げるために多くの方が参列されます。
  • 原爆殉難者の慰霊とともに平和を願って祈りを捧げるために多くの方が参列されます。
  • 原爆殉難者の慰霊とともに平和を願って祈りを捧げるために多くの方が参列されます。
  • ツイート

このページをクリップする

「長崎原爆殉難者慰霊祭(ナガサキゲンバクジュンナンシャイレイサイ)」の次はこちらもオススメ!

  • [このページを見た人はこちらもチェックしています]
    • 平和祈念式典の前夜に、市民が手作りのキャンドルに平和への願いを込め、原爆で亡くなった方々を慰霊します 平和のともしび
    • 琴海に美しい春が咲き誇る 琴海花まつり
    • 当日は、記念ミサがとり行なわれ、多くの信者の方がお祈りを捧げます。 日本の信徒発見記念日
    • 弘法大師の祥月命日(元々高野山奥ノ院へ御入定(ごにゅうじょう)された日は旧暦3月21日)にあたり、全国の寺院等で行われます。長崎でも弘法大師にゆかりのあるお寺では、普段公開していない像や掛肖像画がみることができたり、参詣者に団子やお菓子の振る舞いがあったり、参道に出店がでたりするところもあります。(円福寺、清水寺など) お大師さまの日
    • 軍艦島の全盛を物語る資料を多数展示 長崎市軍艦島資料館
    • 当年の踊町が奉納踊の大役の無事達成を祈願します。 長崎くんち 小屋入り
    • 長崎駅から徒歩3分、和室・大浴場完備の宿 長崎ホテル異邦館
    • 長崎が満喫できる宿、長崎のふじわら旅館 ふじわら旅館
    • 原爆資料館見学1時間を含む約2時間コース 祈りの長崎を感じる平和公園を楽しむコース
    • 眼鏡橋周辺でレトロな夜市を開催 中島川夏風情~長崎夜市
    • 相手のハタを切り落とすハタ揚げ合戦 長崎ハタ揚げ大会
    • 夜景とバイキングが自慢の宿 長崎にっしょうかん
    • 長崎市街を一望する高台に立つ隠れ家的な宿 にっしょうかん別館紅葉亭
    • 長崎の夏の風物詩として親しまれてきた「祇園まつり」。境内では、厄除けになるとのいい伝えがあるほおずきを販売します。 祇園祭
    • すべての客室から長崎随一といわれる最高の夜景が一望できます。 にっしょうかん新館梅松鶴
  • 概要
  • 当サイトについて
  • サイトマップ
  • お問い合わせ・資料請求
  • 関連リンク
  • よくある質問
  • 貸出用フォトライブラリー(ながさき旅ネットへ)
  • 表示:PC版
  • スマートフォン版
© NAGASAKI CITY
PageTop

閉じる
確認