当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
同意する長崎市の文化財

長崎港之図 円山応挙 長崎歴史文化博物館蔵
大陸に近く、古くから海を介した交流が行われてきた長崎。
大航海時代、元亀2年(1571)のポルトガル船の来航により、長崎は南蛮貿易の拠点、海外に開かれた港町として著しい発展を遂げました。
江戸時代、海外との交流が制限されると、長崎はオランダと中国との交易を行う国際貿易港として日本と世界を結ぶ重要な役割を果たすとともに、中国や西洋との交流の中で様々な文化を受け入れながら、異国情緒あふれる独自の文化やまちなみを育んできました。
安政5年(1858)の開国後、新しい時代の自由貿易港となった長崎には多くの外国人が来航、西洋の知識や技術、文化がいち早く伝えられ、日本近代化の先駆けとなりました。
いにしえより他に類を見ない海外交流の窓口として栄えた長崎は、往時を偲ぶ歴史の跡が数多く息づく文化財の宝庫です。
「文化財と暮らすまち長崎」を巡り、旅を深めてみませんか。
大航海時代、元亀2年(1571)のポルトガル船の来航により、長崎は南蛮貿易の拠点、海外に開かれた港町として著しい発展を遂げました。
江戸時代、海外との交流が制限されると、長崎はオランダと中国との交易を行う国際貿易港として日本と世界を結ぶ重要な役割を果たすとともに、中国や西洋との交流の中で様々な文化を受け入れながら、異国情緒あふれる独自の文化やまちなみを育んできました。
安政5年(1858)の開国後、新しい時代の自由貿易港となった長崎には多くの外国人が来航、西洋の知識や技術、文化がいち早く伝えられ、日本近代化の先駆けとなりました。
いにしえより他に類を見ない海外交流の窓口として栄えた長崎は、往時を偲ぶ歴史の跡が数多く息づく文化財の宝庫です。
「文化財と暮らすまち長崎」を巡り、旅を深めてみませんか。
- 文化財について
-
歴史的な建造物や史跡、民俗芸能、美術工芸品などの文化財は、日本の長い歴史の中で生まれ、今日まで守り伝えられてきた貴重な財産です。
国や地方公共団体は、法令にもとづいて文化財の指定や登録を行い、所有者や地域住民の協力のもと、市民共有の財産として、その保存、活用を図っています。
先人たちが築き上げてきた歴史や文化を物語る文化財を守り、後世に継承していくことは、今を生きる私たちの大切な役目です。
長崎の歴史文化を知ろう
自然環境との共生
-
長崎市の原始・古代
各藩領・地域の文化
-
大村藩領の文化
-
佐賀藩深堀領とその周辺の文化
-
佐賀藩諫早領の文化
-
天領茂木・橘湾沿岸の文化
幕府直轄領長崎の都市構造と町人文化
-
長崎氏の城と町
-
近世都市長崎とその伝統
-
寺社群と中島川石橋群
みなと長崎ー海外との窓口
-
西洋文化の唯一の窓口
-
長崎の中国文化
-
海防施設と関連遺跡
-
長崎居留地と国際航路
全国と繋がる街道
-
長崎街道
-
茂木街道
-
浦上街道
-
御崎道
キリスト教文化の拠点
-
長崎のキリスト教文化
-
ド・ロ神父のまちづくり
近代化の先進地
-
近代化の黎明
-
近代造船遺産
-
近代石炭産業遺産
-
近代長崎の都市インフラ
平和都市長崎
-
長崎の被爆継承と平和祈念
交流で培われた長崎の芸術・芸能、工芸、生活文化
-
海外交流とゆかりの深い芸術や工芸技術
-
長崎の伝統芸能・行事・生活文化
-
長崎独特の食文化