しーぼるとたくあと シーボルト宅跡

シーボルトが医学を教えた私塾「鳴滝塾」跡。国指定史跡

シーボルトが長崎市鳴滝(なるたき)に設けた私塾と居宅の跡で、「シーボルト宅跡」という名称で国の史跡に指定されています。
ドイツの医学者の家に生まれ、オランダの陸軍軍医であったシーボルトは、27歳の時に出島商館医として長崎に来日。当時日本に来た外国人は、出島から出てはいけませんでしたが、優秀な医者であるシーボルトは町に出て病人を診察することを特別に許可されました。
シーボルトは、長崎に来た翌年、鳴滝にあった家を手に入れ、ここに「鳴滝塾」を開き、日本各地から集まってきた医者たちに医学などを教えています。ここで学んだ人々は、やがて医者や学者として活躍しました。

建物は1874年の台風で大破し、1894年に解体されたので、旧形をとどめているのは2つの井戸だけとなりました。宅跡の中央には晩年のシーボルトの胸像があり、6月には周辺にシーボルトが愛する「お滝」の名をつけたオタクサ(アジサイ)の花が静かに咲き誇ります。

隣接地には、オランダ・ライデン市にあるシーボルト旧宅をイメージ化した赤レンガ洋館づくりの「シーボルト記念館」があり彼の業績を紹介しています。

エリア
長崎市中心市街地エリア(平和公園・稲佐山・グラバー園など)
カテゴリー
歴史・文化財
旅のテーマ
和華蘭文化にふれる

もっと詳しく知ろう! シーボルト宅跡

  • シーボルト時代を偲ばせるもの-0

    シーボルトの木

    シーボルト時代を偲ばせるもの

    現在、残念ながら建物は残っていません。当時の鳴滝塾は日本造りでしたが、内部は西洋風の造りを加味していたといいます。周囲には生垣を巡らしていました。

    母屋2棟、別棟3棟があり、母屋の1棟は2階建てでシーボルトの研究室兼図書室、もう1棟は平屋でシーボルトの居室兼診療所として使われていました。現在は裏山の竹林や石垣、そして2ヶ所の井戸、シーボルト手植えの木だけが残されています。また、6月にはシーボルトが出島の植物園で“オタクサ”と名付け栽培していたアジサイの花が静かに咲き誇ります。

  • なぜシーボルト通りと名付けられた?-1

    桜馬場〜新大工まで続くシーボルト通り

    なぜシーボルト通りと名付けられた?

    シーボルトが鳴滝塾を開いていたのは文政7年(1824)から11年までの約4年間。その間、全国各地から多くの俊英達が集まりましたが、シーボルトは彼らに西洋医学を教えるために、月に数回、四季折々の草木が織りなす風情を愛でながら塾生に医学や植物学を教える屋外授業を行っていたそうです。

    出島から出発した駕篭は、新大工〜桜馬場の通、鳴滝の後山にあたる烽火山の麓から流れる渓流に沿って通りました。そのためでしょうか、現在も鳴滝塾界隈だけではなく桜馬場、商店街となっている新大工までが“シーボルト通り”と呼ばれ人々に親しまれ続けています。

基本情報

住所 〒850-0011 長崎県長崎市鳴滝2
電話番号 095-829-1193(長崎市文化財課)
FAX番号 095-829-1219
営業時間 【宅跡】 9:00~17:00
【シーボルト記念館】9:00~17:00(入館は16:30まで)
休日 【宅跡】無休
【シーボルト記念館】月曜日(祝日は開館)、12月29日~1月3日
料金 【宅跡】無料
【シーボルト記念館】大人100円 小・中学生50円
団体割引(15人以上)大人80円 小・中学生30円
※他割引あり、詳細につきましては公式サイトにてご確認ください
交通アクセス 長崎駅前から路面電車「蛍茶屋」行で約12分「新中川町」下車、徒歩約7分
JR長崎駅前南口から長崎バスで「中川町」下車、徒歩約6分
駐車場 シーボルト記念館に無料駐車場あり(普通車13台)
リンクURL 長崎市公式サイト(シーボルト宅跡)
長崎市公式サイト(シーボルト記念館)
トリップアドバイザー
マップを表示

share

周辺にあるスポット

このページを見ている人は、こんなページも見ています

このスポットから近い宿泊施設

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。
ページトップへ